タグ

2009年1月15日のブックマーク (19件)

  • マンガがあればいーのだ。 「バクマン。」によって明かされたジャンプシステムをまとめてみる。

    02<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>04 「バクマン。」が俄然面白くなってきました。 ついに邂逅を果たしたライバルたち。 いやぁこういう緊張感が伝わってくると楽しくなってきますね! どうしても「デスノート」という偉大な作品の後という事で、比べられてしまうのは仕方ないんですが、 ようやく軌道に乗ってきた感があります。 「努力VS天才」 主人公のサイコー&シュージンと、ライバルである新エイジの戦いを表すとすれば シンプルにこういった感じになるのではないでしょうか。 “1%の才能と、99%の努力”という言葉は使い古されてるかもしれませんが、 何年経っても変わらずにそこにあると思います。 何度壁にぶつかり、何度絶望しても、目標に向かって努力し続ける姿。 これは正にジャンプの理想とする「友情・努力・勝利」を形にした

    tamekko
    tamekko 2009/01/15
    たしかにおもしろい。どんどんはまっていくのが実感できるんだよねー。
  • 大学で秘伝を習うたった一つの方法

    http://anond.hatelabo.jp/20090103125210 自分は現役で合格したところの大学レベルじゃ満足できなくて 一浪してワンランク上の大学に入った。 そうした理由は学歴を良くしたかったっていうのもあるけど純粋に勉強がしたかった。 自分は天才。天才だからもっと伸ばさないともったいない。 大学って、もっとこう、門外不出の秘伝を教えるところだと思っていたよ。 あらゆることが系統的に、かつ大学に行かなきゃ絶対に学べないようなのがあるんだと。 違うよ。全然違うよ。 元ネタの誤解元増田はどうやら大学にいけば秘伝が教えてもらえる、と思ってたらしい。これは大いなる誤解だ。 一方で大学入り立ての人にとっては誤解しやすいところである。 秘伝はあるのか?秘伝は大学にはたくさんある。膨大にある。同級生も先輩も持っているし、信じられないかもしれないけど、教授(!)が持っている時もある。 た

    大学で秘伝を習うたった一つの方法
  • Leo's Chronicle: 東大で学んだ「勉強」の意味-「教わる」から「学ぶ」へ

    以下の記事を読んで、これは大学としての文化が違うのだなと感じました。 大学ってもっとすごいところだと思っていた。 なんかこう、毎日が発見に溢れていて大学じゃなきゃ知り得ないことがたくさんあって・・・ そんな素晴らしい世界だと思っていたのに・・・。 大学で秘伝を習うたった1つの方法 対価を支払っていないから秘伝を知り得ていないのだ。そこにいる人たちの中で、賢い人たちは全員秘伝を知っているし、その取得方法もわかっている。 とりあえず自分が、秘伝を教えてもらえるのにふさわしい対価を払えるようになろう。さすれば、自然と大学にある知の秘伝があなたのものになる。 どうやら大学には「秘伝」なるものがあって、それは「対価」を払って「教わる」か「引き出す」ものらしいです。「対価」として考えられるのは、学生さんのポテンシャルであったり、議論していてわくわくさせてくれるような「きらりと光る何か」だと思います。そ

  • 文系における講義の重要性 - Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

  • Steve Jobs氏のようなプレゼンをするための10のポイント - sta la sta

    Bloomberg - Are you a robot? 先日のMacworldでも素晴らしいプレゼンで会場を沸かせていたSteve Jobs氏。要点が分かりやすく、ときにジョークを交えながらの氏のプレゼンは見習うべき点が多いはずです。 そんなJobs氏のプレゼンを分析して、氏のように聴衆を沸かせられるようなプレゼンをするための10のポイントをまとめた記事がありましたので簡単にご紹介。 必ずしもJobs氏と全く同じスタイルでプレゼンをする必要はないと思いますが、各ポイントでJobs氏はどのような効果を狙っているのかという点を押さえて自分のプレゼンに活かしていきたいものです。 なお、今年のMacworldでのスピーチはApple HPまたはiTunesのポッドキャストから見れますので、ぜひそちらも参照してみてください。 Apple:http://www.apple.com/quicktime

  • 2008年にminako's blogの amazonアソシエイトで売れた本ベスト10 | minako's blog

  • 【10】ドングリで企画案を作る(自分編):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 【企画案を作る2】 企画案を作る方法の2回目。 実際に「三文堂」と組んでやっている「携帯ゲーム化会議」を実例として使いながら解説していく。 前回、「プロジェクトマトリクス」を作った。プロジェクトに関するキーワードを1枚の紙にまとめて持ち歩けるようにしたものだ。 「プロジェクトマトリクス」のポイントは、2つ。 ・1枚の紙にまとめること ・細かい説明はなくキーワードのみ これで、手軽にいつでもパッと見ることができる。そこから様々な発想を伸ばしていくことが可能になる。 【誰が企画するのか】 さて次のステップ。 企画案を出す時に気をつけることは、何だろうか? もちろん、提案される側がつまらないと思うような案を出してはいけない。提案する側がメリットを感

    【10】ドングリで企画案を作る(自分編):日経ビジネスオンライン
  • 本気でイスラエルがかわいそうだと思うなら - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「イスラエルがかわいそうになってきたよ」@増田 気でイスラエルがかわいそうだと思うなら、どのように考えることになるのか。 犠牲を分けない イスラエルによる今回のガザ侵攻以前から、多くのパレスチナ人が殺されている。暗殺攻撃によって、あるいは、経済封鎖に起因する料・医療等の不足によって。また、多くの人が、イスラエルによって逮捕(=事実上の拉致)されている。イスラエルによるパレスチナ人への人権侵害は枚挙に暇がないほどだ。 そこに、今回のガザ侵攻によって、既に700名余の死者と数千人の負傷者が生み出された。今回の攻撃がもたらしたものは、平穏だった日々の破壊ではない。既に悲惨すぎるほどだった状況がさらに悲惨なものになった、つまり、追い撃ちだ。 今回の攻撃のきっかけとなったとされている、ハマスのロケット砲の攻撃によって、聞くところでは、4名のイスラエル兵士が死亡し、30名余の負傷者が出たとされてい

    本気でイスラエルがかわいそうだと思うなら - モジモジ君のブログ。みたいな。
    tamekko
    tamekko 2009/01/15
    ニュースで報じられていることを、本当に一人称で考える想像力って、学校で教えたいことのひとつだなぁ、と思う。
  • YoutubeでたどるClub Jazzの歴史(入門編)

    クラブ・ジャズ入門。ネット上にクラブジャズを解説したまともな日語コンテンツが存在しないようなので、今回は「クラブジャズとは何か」を明快に・簡単に・誰でも把握できるよう説明してみます。Youtubeの動画を付けて、なじみのない人にも興味を持ってもらえるよう、極力工夫します。おしゃれチックな居酒屋で流れているジャズが居心地良くて好きで「なんとなくジャズに興味があるけど初心者には取っ掛かりがなく小難しそうでよくわからないからそのままだ」というあなたに。マイルス・デイビスやジョン・コルトレーンに象徴されるモダンジャズの愛好家で、「クラブ・ジャズは所詮流行りモノであって真のジャズの名に値しない」と軽く考えているあなたに。「菊地成孔を通して難解さがエロスを醸し出すジャズの世界に興味を持ったけれど、それ以上ジャズの世界が広がらない」というあなたにも。なお、このエントリーは、最高峰のジャズDJでありクリ

    YoutubeでたどるClub Jazzの歴史(入門編)
    tamekko
    tamekko 2009/01/15
    こういう遊び心のある現場っていいっすよね。
  • クオリティ高すぎ!ニュースキャスターがCM中にこっそりダンス(動画) : らばQ

    クオリティ高すぎ!ニュースキャスターがCM中にこっそりダンス(動画) シカゴのニュースキャスターが、毎週土日のコマーシャルの休憩時間に座ったまま手や体や頭を小さく動かしている映像です。 当初は10秒ほど二人で何気なくやっていたそうですが、だんだんとエスカレートしていき、ついには休憩時間まるごと2分30秒を使った見事にシンクロしているダンスになったそうです。 その無駄にハイレベルな様子をご覧ください。 これはWGNという放送局のロバート・ジョーダンとジャッキー・バングの二人で、ダンスの名前は、「ニュースキャスターがコマーシャル中にしていること」だそうです。 二人はこの小さな動きをちょっとの時間を使って10年くらい続け、最初は番組のスタッフだけで、たまに「間違ったよ」などと指摘を受けながら、ここまで進化してきたそうです。 ダンスの動きは少しずつ付け足されてきたそうで、ジョーダン氏が 「これはど

    クオリティ高すぎ!ニュースキャスターがCM中にこっそりダンス(動画) : らばQ
  • 英語学習サービスはさらに拡大中 - YAMDAS現更新履歴

    英語学習サービスはさらに拡大中--Q&Aや発音チェックなど - VENTURE VIEW iKnow! をはじめとしていろんなサービスが紹介されているが、yappr など知らないところもあった。あと「意外と通じる!?通じない!?平均日英語」なんて狙いどころがうまいよねー。でも、これ案外実用的でなさそう。 どこも SNS による囲い込みを図っているのがポイントか。何か少し前にあった日語が滅びるとかの話も、日人の英語コンプレックスを抜きに語れないわけで、英語学習サービスが拡大する余地はまだまだありそう。 個人的には以前にも紹介した 相互添削型SNS Lang-8(ランゲート)に期待している。 実は運営者の喜洋洋さんと少し前にお会いする機会があり、熱心にサービスについて語る姿にとても好感をもったからで、やはりそういう人に成功してほしい。 Lang-8 は ITmedia Biz.ID で

  • 発想法―創造性開発のために/川喜田二郎: DESIGN IT! w/LOVE

    といっても、単にKJ法だけを紹介したじゃありません。タイトル通り、発想法について書かれたで、KJ法はそのなかで使うツールの一部です。で、発想法とは何かというと、こんな説明があります。 発想法という言葉は、英語でかりにそれをあてると、アブダクション(abduction)がよいと思う。 アブダクション(abduction、発想法)インダクション(induction、帰納法)デダクション(deduction、演繹法) という3つの分類はアリストテレスによる論理学の方法の分類。帰納法と演繹法については知られていますし、その方法もギリシア以来発展してきていますが、アブダクション=発想法はそれに取り残されてきた形です。アブダクションという言葉もアリストテレス以来、忘れられていて、その名前がひさしぶりに登場したアメリカのプラグマティズムの祖として知られるチャールズ・パースが取り上げたからでした。 と

    tamekko
    tamekko 2009/01/15
    大学1年の最初にやったな、KJ法。今でもときどきやりたくなる。手を動かすのがいいよね。
  • 「英語の授業は英語」は可能か - 書評 - 外国語学習の科学 : 404 Blog Not Found

    2008年12月25日07:00 カテゴリ書評/画評/品評Logos 「英語の授業は英語」は可能か - 書評 - 外国語学習の科学 が見つけてくれた一冊。 外国語学習の科学 白井恭弘 livedoor ニュース - [高校新学習指導要領案]英語で授業…「自信ない」教諭も「使えない英語」から「使える英語」へ。22日に公表された高校の新学習指導要領案は「英語の授業は英語で行うことを基とする」と明記した。文法中心だった教育内容を見直し、英会話力などのアップを目指すのが狙い。文部科学省は「まず教員が自ら積極的に用いる態度を見せるべきだ」と説明する。だが教諭の英語力や生徒の理解度はばらつきが大きい上、大学入試は従来通りとみられ、現場からは効果を疑問視する声も出ている。 ちょうどよいタイミングといったところか。 書「外国語学習の科学」は、副題に「第二外国語取得論とは何か」とある通り、すでに母国語

    「英語の授業は英語」は可能か - 書評 - 外国語学習の科学 : 404 Blog Not Found
  • http://blog.fulltext-search.biz/articles/2007/07/25/solution-to-the-problem-of-popup-blocking-for-ldr

    tamekko
    tamekko 2009/01/15
    これ、知りたかったんだよー。便利になりました。
  • 第04回 - 08年度秋学期 - 情報基礎演習講義録

    プレゼンテーションの準備と各種メソッドの紹介 プレゼンテーションの心構え まず、プレゼンテーションのうち大事な点をもう一度おさらいします。 プレゼンテーションを行うということは、「伝えたいことがある」ということが前提になっています。伝えたいことが無い場合、プレゼンテーションを行う必要はありませんよね。そして当然ながら「口頭での伝達」を選んでいる、ということでもあります。他にも情報の伝達の手段は色々あります。しかし、あえて相手の時間を拘束する「口頭での発表」を選択しているのだと考えて下さい。そうすれば、プレゼンテーションの時間は出来るだけ大事にせねばならないこと、そしてきちんと自分の伝えたいことが伝わらなければ失敗だという危機感が生まれてくるはずです。 口頭でのプレゼンテーションの時間は、現代においてはそれだけの貴重な時間なのだと自覚することが大事です。 スライド資料作成までの準備 最近のプ

    第04回 - 08年度秋学期 - 情報基礎演習講義録
    tamekko
    tamekko 2009/01/15
    こういうの、学校で教えなきゃいかんよな。調べ学習の発表のために。
  • 管理職になったときから気をつけていたこと - フジイユウジ::ドットネット

    いや、異動したときに気をつけていたこと -今日のニッパウ という名エントリを読んだので、触発されて書いてみます。 あ、さらにタイムリーなことに リーダーが押さえておくべき10箇条 -モチベーションは楽しさ創造から というエントリが出てますねw(12/17追記) 日々、部下に支えられ、、、というか支えられていないと転んじゃう僕なのですがw、人間的にも仕事人としてもイケていない僕を支えてくれる部下に恵まれております。 気をつけていることを「初心忘れるべからず」ということで書いておきます・・・とニッパウの小越さんの真似して書きたいところですが、実際は「管理職になる前から部下はいたけど、気づかいをできるようになったのは管理職になってから」だから、あんまり「初心」じゃないのです。 昔の部下の人、色々ごめんよ。ありがとう。 管理職になったときから気をつけていたこと (1). 僕が「それをやる理由や意味

    管理職になったときから気をつけていたこと - フジイユウジ::ドットネット
    tamekko
    tamekko 2009/01/15
    とても大切。逆ジャイアンは確かにそうですが、難しいよね…。
  • zou3.net - zou3 リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 学習ゲームにおける「古くて新しい」1ジャンルの話 - H-Yamaguchi.net

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: ラム=チャラン著「CEOを育てる」を読んだ!

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 ラム=チャラン著「CEOを育てる」(ダイヤモンド社刊)を読んだ。 GE、ノバルティス、コルゲートといった企業が、どのようにして、リーダー、CEOを計画的に育成しているか、について考察している。 筆者のラム=チャラン氏が提唱しているのは、下記のようなプロセスとしてまとめることができるだろうか。彼はこの制度を「徒弟制度モデル」と呼んでいる。 1.リーダーやCEOになる素質のある人物を計画的、かつ戦略的に「見いだす」仕組みやツールを開発する 2.1で見いだしたリーダー候補者には、上司、経験者などのメンターをつけ、徒弟的制度モデルの中に組み込む。 3.綿密な訓練 - 飛躍的な成長を果たすことができるような成長課題を短期間に