タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

PMに関するtamekkoのブックマーク (7)

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: プレイングマネジャー考

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 実際に自分も「プレイヤー」として実務(達成目標)をかかえながら、部下の管理もしなければならない管理職のことを、俗に「プレイングマネジャー」という。 人材育成の世界では、 「最近は、マネジャーはプレイングマネジャー化していますから、なかなか部下育成をする時間がなくて・・・」 といったことが、よく言われる。どちらかというと、現場の多忙感などを表現するような「ネガティヴなコンテキスト」で使われることが多い。 この表現、なんとなくわかったような気もするけれど、僕には少し「違和感」が残る。 そう言われるたびに、 「プレイング」な状態にあるマネジャー以外に、部下を「育てること」なんてできるんだろうか? 心の奥底で、そう思ってし

    tamekko
    tamekko 2008/02/21
    ただのマネージャーになったら楽しくない。楽しんでやっている姿から、何かを学んでもらうことができるのであればいい、と思ってました。なかなか難しいけれど…。プレイングマネージャーでありたいです。
  • @IT:開発プロセス再入門(1)

    下流工程における開発プロセスの復習 昨今、開発プロセスについての関心が大変に高まっています。しかし、開発プロセスに関する文章をいくつか読んでみると、抽象的で分かりにくいものが多く、具体的にどうしたらいいんだろうとお考えの読者もおられるのではないでしょうか。開発プロセスとは、もっとずっと具体的かつ実践的なものであるはずです。 連載では、ソフトウェアの開発プロセスを具体的に、特に下流工程に主眼を置いて説明していきます。あえて上流工程に着目しない理由は、これが非常に難しい仕事だからです。要求仕様の獲得と分析はドメインによっても難易度が異なりますし、ソフトウェアの設計は属人的なスキルや経験、計算機に関する技術的な知識などに頼らなければならないことも多いものです。 ですから、このあたりの作業を単純にプロセス化することは困難で、どんなドメインにも適用できる上流工程の開発プロセスの案出というのは非常に

    @IT:開発プロセス再入門(1)
    tamekko
    tamekko 2007/03/24
  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得
    tamekko
    tamekko 2007/01/22
    たしかにそうだ、と頷けるものがある。
  • メンバーのやる気とタスクを一元管理する【解決編】

    プロジェクトリーダーが求める情報、メンバーが求める情報。普通、進捗ミーティングを行って確認するわけですが、Wikiをうまく活用すれば、手間をかけることなく情報共有が可能です。 例えば「戦争」というプロジェクトにおいては、部にいる指揮官と、前線で戦う各部隊という2つの立場があります。指揮官にとっては、各部隊に対して適切な指示をするための判断材料として、以下のような情報が必要となります。 自軍の戦略(目的) 全体の戦況(背景) 各部隊の状況(制約) これらの情報を活用して、あるいは組み合わせて、各部隊ごとに具体的な戦術という形で指示を出すわけです。 一方、各部隊にとっては、目の前で行われている戦闘において、どう戦うかを決めるためには、以下の情報が必要です。 指揮官から指示として与えられた戦術(目標) 目の前の戦況(足場) 他の部隊の戦況(連携点) これらの情報は、具体的な戦闘をする上での指針

    メンバーのやる気とタスクを一元管理する【解決編】
    tamekko
    tamekko 2007/01/17
  • 「議事録ドリブン」で会議の生産性をあげるツール登場

    ある調査によれば、ホワイトカラーの仕事時間における会議の割合は20〜30%もあるのだそうだ。会議の生産性が上がり時間を短縮することができれば、会社の生産性があがるのではないか――。 この問題に挑んだのが、2002年度のIPAの天才プログラマー/スーパークリエータにも選ばれたサルガッソーの代表取締役を務める鈴木健氏だ。このバミューダトライアングルで有名なミステリアスな海域の名前を冠する会社は、12月12日にASPで提供される会議支援ツール「Sargasso eXtreme Meeting」(略称Sargasso XM)のベータ版を公開した。鈴木氏によれば、この究極の会議法を実践するツール使えば「あっという間に会議が短くなる」という。 一般に会議を運営する問題には「長い、決まらない、迷走する」といった議事進行の問題や「準備が大変、結論が実行されない」といった作業管理の問題がある。しかし、これは

    「議事録ドリブン」で会議の生産性をあげるツール登場
    tamekko
    tamekko 2006/12/22
    議事録は大事なのです。
  • タスク管理ツールの位置付け | シゴタノ!

    人の記憶には短期記憶と長期記憶があり、PCのメモリとハードディスクがそれぞれに喩えられるのをよく聞きます。タスク管理についても、短期管理タスクと長期管理タスクの2種類があって、前者はテキストファイル(リアルタイムログ)、後者はタスク管理ツール、という棲み分けがありそうです。 その日のうちに処理し終えてしまうようなタスクのためにわざわざカテゴリを立てて登録するのは面倒ですし、むしろタスク管理ツールのノイズを減らすうえで、あえて登録せずに済ませようとするくらいでちょうど良いと思っています。 それぞれの管轄は、 短期管理は、2分以内でできてしまうタスクとその日のうちに終えられそうなタスクなのに対し、 長期管理は、複数の小タスクに分割されて、納期管理をきちんと行う必要があるタスク、 と塗り分けることができます。 短期管理ツールとしては、リアルタイムログが、長期管理タスクはプロジェクト管理ツールと呼

    tamekko
    tamekko 2006/12/22
    タスク管理ツール、探しているのです。
  • タスクのシーケンシャル管理の効用 | シゴタノ!

    昨日の続きで、タスクのシーケンシャル管理について。 複数のプロジェクトを並行して進めている状況であっても、つまり複数の流れが同時にあったとしても、一日のスケジュールの流れは1にしないとまっすぐに進めません。 そこで、今日やるべきタスクをやるべき順番に並べます。 テレビを観るとき、観たい番組が複数あっても同時に観られるのは1つの番組に限られるのでどういう順番でチャンネルを渡り歩いていくかを決めるのに似ています。 順番を決めるときには、タスク間の前後依存に注意します。各タスクごとに必要な時間を割り当てていけば、「今日やるべきタスク」が当に今日終えられるのかがこの時点でわかります。 複数のプロジェクトを抱えていても、このタスクリストを上から順番にやっていけばいいことになります。あるタスクをやっている間に気にしなければいけないことの量を限定することによって、注意が分散しなくなり、その結果、集中

    tamekko
    tamekko 2006/12/22
    タスク管理の方法
  • 1