ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (199)

  • 活動範囲・認知機能・発達に大きな影響を与える『愛着』 - すごい人研究所

    岡田尊司さんの著作『愛着障害―子ども時代を引きずる人々』を学んでいます。岡田さんは書で、『愛着』は人と人の絆を結ぶ能力で、人格の土台の基となり、『愛着のスタイル』は対人関係だけではなく、成長や仕事人生の姿勢に大きく影響することを説明しています。また岡田さんは、精神的なトラブルの多くや家庭問題、虐待や非行、犯罪や発達障害の根底には愛着の問題が関係しているとも指摘しています。 書を読み解くことで、人が抱える生き辛さを愛着視点から理解でき、生き辛さを解消するヒントを見つけることができます。また家族や職場の人、友人等の愛着スタイルについての理解が深まり、適切な関り方を考えるヒントを学ぶことができます。 今回は、乳幼児の頃に形成される『愛着』が、発達等に与える影響について学んでいきます。 人は、自分のことを絶対的に守ってくれる存在(安全基地)が必要 岡田尊司さんは、愛着形成は乳幼児の抱っこから

    活動範囲・認知機能・発達に大きな影響を与える『愛着』 - すごい人研究所
    tameyo
    tameyo 2023/05/04
    発達障害のお子さんは小学校でも増えていますね。子育てで追い詰められる、お母さんが減りますように
  • 【心理学】あなたの愛着スタイルはどのタイプ? -これから愛着障害について学んでいきます- - すごい人研究所

    これから岡田尊司さんの著作『愛着障害―子ども時代を引きずる人々』を学んでいきます。岡田さんは書で、『愛着』は人と人の絆を結ぶ能力で、人格の土台の基となり、『愛着のスタイル』は対人関係だけではなく、成長や仕事人生の姿勢に大きく影響することを説明しています。また、精神的なトラブルの多くや家庭問題、虐待や非行、犯罪や発達障害の根底には愛着の問題が関係しているとも指摘しています。 書を読み解くことで、人が抱える生き辛さを愛着視点から理解でき、生き辛さを解消するヒントを見つけることができます。また家族や職場の人、友人等の愛着スタイルについての理解が深まり、適切な関り方を考えるヒントを学ぶことができます。愛着スタイルを診断するテストを引用しているので、是非取り組んでみてください。 対人関係や日々の生き辛さに影響する『不安定型愛着』 岡田尊司さんは、人が幸福に生きていくうえで最も大切なものは、安定

    【心理学】あなたの愛着スタイルはどのタイプ? -これから愛着障害について学んでいきます- - すごい人研究所
    tameyo
    tameyo 2023/04/05
    ご入籍、おめでとうございます。愛着障害で思い出すのは実父です。戦中に産まれ、母を2歳くらいのとき病気で亡くしたせいか、いびつでゆがんだ人柄だったのです(@@;)
  • 沼田晶弘先生から学ぶ「反抗期」の子どもに必要な言葉かけとは? -子どもが自ら考え行動するようになったDさんのエピソードから学ぶ- - すごい人研究所

    今回は、小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしています。反抗期と言うと、子どもに何を言っても拒否をされて親子共に疲弊するイメージがあり、親御さんにとっては子育てにおいてとても不安な時期なのではないかと思います。 書は「反抗期」に悩む大人に向けて、沼田先生がそれを克服する思考法を紹介しています。以前、反抗期の正体が自己主張であることを学び、子どもの自己主張を抑えるのではなく、親が聞く姿勢を持って関わることの大切さを学びました。 今回は、子どもの自己主張に対して、具体的にどのような姿勢や言葉かけが必要かについてを学びました。書で沼田先生との対談に登場するDさんのエピソードを参考にしています。 Dさんのエピソード Dさんは息子さんへの接し方を改善していくことで、結果として親子でお互い分かり合えるようになり気持ちにも余

    沼田晶弘先生から学ぶ「反抗期」の子どもに必要な言葉かけとは? -子どもが自ら考え行動するようになったDさんのエピソードから学ぶ- - すごい人研究所
    tameyo
    tameyo 2022/05/11
    子どもなりに理由がありますね。「なんでそう思うの?」「なんで行きたくないの?」会話が大切ですね
  • 子どもが自分から動くためにはどうしたらいいのか -カリスマ教師沼田晶弘先生から学ぶ- - すごい人研究所

    今回は小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしています。 今回のテーマは、宿題や片付けなど子どもにやるべきことがあるのにいつまでも動かずに、ゲーム漫画に夢中になっていることについて。側にいる大人は焦り苛々を募らせ、いくら促しても「うるさい」と反抗・拒否され、バトルにまで発展することもあります。 今回はそのような場合、大人はどのような心構えを持つ必要があるのかについてを学びたいと思います。 反抗するのは、『他人事』なのに指摘をされているから 沼田先生は、子どもがやらなければならないことに取り組まないのは、『自分事化』できていないからと説明しています。宿題も部屋の片付けも水筒の片付けも、取り組む必要性を理解していないのに大人から指示をされるから、やりたくないと言う気持ちを込めて「うるさい!」と言ってしまう。この状況に対

    子どもが自分から動くためにはどうしたらいいのか -カリスマ教師沼田晶弘先生から学ぶ- - すごい人研究所
    tameyo
    tameyo 2022/05/09
    私はすぐカッとして怒鳴りながら、自分がやってしまうので、子供達が行動を変えたのは巣立った後ですね(@@;)
  • 子どもの『反抗』を抑え続けるとどうなるのか -沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない!』から学ぶ- - すごい人研究所

    今回は、小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしています。反抗期の時期は、子どもに何を言っても拒否をされて親子共に疲弊するイメージがあり、大人にとっては子育てにおいてとても不安な時期なのではないかと思います。 書は「反抗期」に悩む大人に向けて、沼田先生がそれを克服する思考法を紹介しています。前回は反抗期の正体についてを学びましたが、今回は、もし反抗期の子どもをそのまま抑え続けるとどうなる恐れがあるのかについてを学んでいきたいと思います。 子どもの「反抗(自己主張)」を抑えると自己主張ができない人間になる恐れがある 前回の記事では、反抗期は自己主張していると言うことについてを学びました。しかし大人がその自己主張を『反抗期だ』と断定して子どもの意見を聞かず抑え続けたり対立をすると、子どもは「主張をしても何も変わらない。

    子どもの『反抗』を抑え続けるとどうなるのか -沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない!』から学ぶ- - すごい人研究所
    tameyo
    tameyo 2022/05/07
    うちの次女は大学に入り「中学生や高校生の時、親に反抗して今、反省している」と友達に話したら、「私は反抗期なかった」と、口をそろえて言うので驚いたとか。反抗期は必要ですね、やっぱり。
  • 子どもはいつの時期からセックスをして良いのか - すごい人研究所

    今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。今回は、子どもがどのタイミングでセックスをして良いのかについて触れていきたいと思います。 日常で伝えられる愛情と性についての話 性教育『おうち性教育はじめます』では、そもそもの愛情表現について話すことができると紹介しています。多くの人は、セックス=愛情表現の最高峰と思ってしまいがちですが、愛情表現とは別の方法でも伝えることができると紹介されています。 ・視線を交わす ・言葉を交わす ・優しく触れ合う、なでる、さする、手を繋ぐ この説明を受けて、大切なパートナーとの関わりで必ずしも性の関りは必要ではないと感じることができました。子どもだけではなく大人自身も、目一杯の愛情の伝え方がセックスではなく豊かな関わり方があると知っていれば、早くセックスをしな

    子どもはいつの時期からセックスをして良いのか - すごい人研究所
    tameyo
    tameyo 2022/04/15
    小学校でも、いじめでレイプがある時代ですから、私は娘たちには用心を教えました
  • 【性教育】女の子へはどの時期から性教育をしていく必要があるのか - すごい人研究所

    今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。今回は、女性の体について、女の子への性教育についてを学んでいきたいと思います。 性教育はトイレトレーニングの時から 女の子への性教育は、子どもがトイレの練習をする時期から取り組むことができ、性器の拭き方から教えることができます。拭く順番を、尿の出口⇨膣⇨肛門の順になるように伝えていきます。後ろから前に拭くと、膀胱炎になることもあるそうです。トイレとレーニングの時に膣と言うキーワードが出るので、膣とは何かと子どもから聞かれたら、『赤ちゃんを産むための出口だよ』と伝えていくことができます。一方男の子の場合は、包皮を体の方に引いてすると良いと教えることができます。 お風呂の時 以前水着ゾーンについて触れ、他の人が見たり触ったりしない場所であると伝えることが

    【性教育】女の子へはどの時期から性教育をしていく必要があるのか - すごい人研究所
    tameyo
    tameyo 2022/04/13
    子どもを狙う性犯罪があるので、子ども自身に用心させることも大切ですね
  • 子どもが『おしっこ』、『ちんちん』などと叫ぶ時にはどのように対応したらいいのか - すごい人研究所

    今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。今回は、子どもが幼い時に性的な言葉をふざけて叫んでしまうことに対しての原因と対策についてを学んでいきたいと思います。 子どもの言動には理由がある 子どもが大声で性的な言葉を叫ぶのは、単にふざけていたり周りの反応が面白いからだと思っていました。しかし子どもは排泄に快感を覚える時の感覚と、トイレトレーニングでほめられた時の誇りの感情が残っていて、それが性的な言葉、糞尿についてを発したくなると言う背景について学ぶことができました。 好ましくない発言をする時の対処法 好ましくない発言をしてしまう時の対応は、性的な言葉を否定するのではなく、そのように発言する行為が、他者を不快にする場合があるとして伝えていくことが大切だそうです。 他の好ましくない行動として、お

    子どもが『おしっこ』、『ちんちん』などと叫ぶ時にはどのように対応したらいいのか - すごい人研究所
    tameyo
    tameyo 2022/04/13
    4歳になる孫はトイレトレーニングが終了したところです。たしかに「誇らしい」気持ちでいると思いました。
  • 『子どもと一緒にお風呂』はいつまでにしたら良いか - すごい人研究所

    みなさんは、何歳まで親とお風呂に入っていましたか? 今回は性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』を読み、いつまでに子供と一緒にお風呂を卒業したら良いかについてを学びました。 生物学的に反応してしまう 子どもの体つきが変わると、大人は子どものことを『子ども』ではなく『異性』として捉えてしまうことがあるとで説明されていました。それは意識していなくても無意識のうち、生物学的な仕組みでそうなってしまう時があるそうです。 親から『女(男)の体になっている・・』とドキッとされた時、その視線を感じた子どもは不快感を感じ、親に対して不信感を抱いてしまう場合もあるそうです。 私は子供の頃、母親や同性であっても裸は見られたくなかったので、思春期の体つきが変化し始める年齢の子どもはもっと敏感に他者の視線が気になるのではないかと思います。 親からの線引きが必要 以前水着ゾーンについて学んだ時、親が子ども

    『子どもと一緒にお風呂』はいつまでにしたら良いか - すごい人研究所
    tameyo
    tameyo 2022/04/08
    昔とは違い、子どもの権利が保障されてきましたが、親による性的虐待は多く報告されています。自分で入浴できるようになったら、ひとりでお風呂の方がよさそうです
  • 性教育の第一歩として分かりやすい『水着ゾーン』の説明 - すごい人研究所

    今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。前回は日の学校での性教育について触れ、性交や避妊方法までは学ぶことができていないと言うことを知り、性教育をする上での利点についてを学んできました。 今回は、性教育を実施する上でまずはどんなことを伝えていったら良いのかについてを学んでいきます。これは3歳からの子どもに対して伝えることができ、命の性教育、愛の性教育、防犯の性教育に共通して大切な話になります。 『おうち性教育はじめます』では、水着ゾーンの事をプライベートパーツと呼んでいますが、次のサイトではそれについて漫画で読むことができるので、とても参考になります。 yomeruba.com 大人の関わり方 大人の関わり方としては、世話や看護で必要な場合は触っても構わないが、可愛さ故にお尻を触ったり見

    性教育の第一歩として分かりやすい『水着ゾーン』の説明 - すごい人研究所
    tameyo
    tameyo 2022/03/29
    私が中学生のときは、紺色のブルマーが体操着。水着ゾーンを陸でも強制されていました(T_T)4歳になる娘孫には変質者に注意することを教えたいですね
  • 『赤ちゃんはどうやってできるの?』と聞かれた時の返答例 -性教育を実施する上で気をつけたいこと- - すごい人研究所

    今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。前回は日の学校での性教育について触れ、性交や避妊方法までは学ぶことができていないと言うことを知り、性教育をする上での利点についてを学んできました。 今回は、性教育を実施する上でまずどのようなことに気を付けて行ったらいいのかについてを、具体的なやり取りを通して学んでいきたいと思います。 淡々と事実を伝えることが大切 私が読んだ2冊のとも、淡々と答えることが大切だと言うことが書かれていました。性についての質問に大人が動揺したり怒ったり、避けたりすると子どもは拒否をされたと感じてしまい、『こう言う質問はしてはいけないんだ』と学習してしまいます。大人としては、性=恥ずかしいものと言う考えがある人が多いと思いますが、それは私達がそのように学んできたからです

    『赤ちゃんはどうやってできるの?』と聞かれた時の返答例 -性教育を実施する上で気をつけたいこと- - すごい人研究所
    tameyo
    tameyo 2022/03/27
    淡々と事実を伝えるのですか!照れてしまうんですよね、大人って(@@;)
  • 性教育を実施するメリットとは? - すごい人研究所

    今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。前回は日の学校での性教育について触れ、性交や避妊方法までは学ぶことができていないと言うことを知りました。家庭で性教育を実施するにあたって、今回は性教育をする上での利点についてを学んでいきたいと思います。 性教育の利点1.自己肯定感が高まる 今回読んだには『産まれた当時の話をすることで、自然と愛の言葉が伝わり、子どもは愛情を受け取り、生きる上でのエネルギーにしていく』と説明されています。私も中学時代に母からもらった手紙がありますが、そこには私が産まれた時のエピソードや、名前の由来、母の私に対する思いが書かれていました。その手紙があったから、辛い時に読んで立ち直ったり頑張ろうと思えたことが数えきれないほどあります。 性教育の利点2.性犯罪の被害者・加

    性教育を実施するメリットとは? - すごい人研究所
    tameyo
    tameyo 2022/03/20
    昨今は男児が被害者になることもあります(T_T)アメリカでは人身売買の罠がほんとに多くて、日本の今後が心配ですね
  • わが国の性教育の現状について - すごい人研究所

    今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。私は子どもに関わる仕事をしていながらも、性教育については学んできませんでしたので、これを機にしっかりと学んでいきたいと思います。まずは、日の性教育の現状についてです。 性教育事情 今の大人は子ども時代、学校では性教育をしっかり学ばずに、友達やネット、漫画や雑誌等から学んだ人が多いのではないかと思います。性についてしっかり教えられてこなかったのですから、伝え方を学ばなければ子ども達に適切に伝えることは難しいと感じました。 今は一昔前よりも、よりたくさんの情報に触れることができる状況で、誰でも触れることのできるネットからは歪んだ情報を知ることが出来てしまいます。 来子どもを産むための行為である性交は尊いことなのに、卑猥なものとして学習してきた大人が多

    わが国の性教育の現状について - すごい人研究所
    tameyo
    tameyo 2022/03/17
    日本の性教育はゼロに等しいため、アダルトビデオで生徒児童が学ぶに任せていますが、男尊女卑のレイプ物が多くて超問題。それと私が小学生の時は街角に日活ロマンポルノの看板があったものです(T_T)
  • 『夫のトリセツ』読了後の変化③ -家事分担への挑戦の続き - - すごい人研究所

    私はこれまで家事分担について悩んでいました。交際相手と半同棲をしていますが、私が殆どの家事を担っており、彼にお願いしても向き合ってくれない状態が続いていました。このままでは子どもを授かることができた時に更に私の負担が増え、大きなストレスになるのではないかと不安な気持ちになっていました。 そんな背景から黒川伊保子さんの『夫のトリセツ』を手に取りましたが、男性には家事を見える化したり分担をすることが大切であると言うことを学びました。ただ実戦はしてみたものの、その時点では問題点が残っていたため、今回はその続きの話になります。 www.kakkoii-kosodate.info 彼はこれまで約30年、実家の洗い物や洗濯をしたことがありませんでした。しかし彼と話し合い、私が関わり方を変えた結果、責任を持って洗濯リーダーを務めてくれるようになりました。 これまでの私の関りの何がいけなかったか 私は今ま

    『夫のトリセツ』読了後の変化③ -家事分担への挑戦の続き - - すごい人研究所
    tameyo
    tameyo 2022/03/13
    私もすべて世話をしがちです。反省しています。62歳の夫がこれから変わるでしょうか(@@;)
  • 子どもに制限を与える方法 -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所

    今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 今回は、子どもの許しがたい行動を制限する方法について学んでいきます。ただし制限するための大前提として、ほめること・無視・協力を引き出すための関りがとても大切になります。それを用いないで制限を設けてしまうと、逆効果になってしまうそうなので注意が必要です。 制限を加える前に必要な事 これまでに子どもの行動を変えるためには次の関りが大切であることを学んでいます。 ・第1ステップ:子どもの行動を分類すること ・第2ステップ:子どもにしてほしい行動に対してはほ

    子どもに制限を与える方法 -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所
    tameyo
    tameyo 2022/03/07
    ダメなときは「だめ」とピシッと言いたいです
  • 子どもの協力を引き出すための方法 -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所

    今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 今回は大人が子どもにしてほしい課題や手伝いがある時に、子どもが強力をするように促す方法4つについて学びたいと思います。今回学ぶ方法を用いると、親子の対立が少なくなると言う効果を得ることができます。 協力を引き出す方法①:選択させること 子どもに選択をさせることで、強制された感じを与えず、子どもが自分で決めるゆとりを与えることができます。また、大人からしてほしいことも選択制にする事でスムーズに取り組むことができる場合があります。 方法としては、子どもに

    子どもの協力を引き出すための方法 -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所
    tameyo
    tameyo 2022/03/05
    「あと10分したら明日の時間割をそろえるのよ」予告の発想はありませんでしたが、良いですね
  • 子どもの行動を変えるための第3ステップは『無視をすること』 -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所

    今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 書には、子どもの行動を変えるための魔法の方法が示されています。これまでに、大人の言動を変えることで子どもの行動が変わっていくことや、その鍵となるのが注目であると言う事を学びました。そして子どもの行動を変えるための第1ステップとして、子どもの行動を分類することが大切であることを学びました。また第2ステップとしては、子どもにしてほしい行動に対してはほめる必要があることを学びました。今回は、第3ステップとして、子どもにしてほしくない行動に対しては、『無視

    子どもの行動を変えるための第3ステップは『無視をすること』 -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所
    tameyo
    tameyo 2022/02/25
    人の悪口ばかり言う大人にも、無視でよいでしょうか(@@;)
  • ほめることの効果とは? -ペアレントトレーニングの本を読んで考える- - すごい人研究所

    今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。書には、対象年齢は2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 これまで書からは、子どもにしてほしい行動に対して肯定的な注目を与える=ほめることが大切だと学びました。今回はそのほめる行為を深堀りして、ほめることでどのような気持ちになることができるかについて考察をしたいと思います。 ※このでは、『その行動に気付いていると知らせること』、『感謝すること』、『励ますこと』などをまとめて『ほめること』としています。 ほめられることによって、見てもらっていることを認識できる 以前、人は見られていることでやる気が上がる

    ほめることの効果とは? -ペアレントトレーニングの本を読んで考える- - すごい人研究所
    tameyo
    tameyo 2022/02/23
    褒められてみたい♫いつも貶されて、おもしろくないです(T_T)
  • 子どもの行動を変えるための第2ステップは、ほめること -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所

    今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。書には、対象年齢は2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあると考えられます。 書には、子どもの行動を変えるための方法が示されています。これまでに、大人の言動を変えることで子どもの行動が変わっていくことや、その鍵となるのが注目であると言う事、子どもの行動を変えるための第1ステップとして、子どもの行動を分類することが大切であることに触れました。今回は、分類した好ましい行動に対しては肯定的な注目が必要であることについてを学んでいきたいと思います。 プロセスをほめる 書では『多くの親は何かの課題をやり終えた時にだけほめ

    子どもの行動を変えるための第2ステップは、ほめること -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所
    tameyo
    tameyo 2022/02/21
    結果だけほめるとロシアのフィギュア女子の鬼コーチさながらなので、プロセスをほめたいです、3歳半の孫に会えた時は
  • 妻が夫へ不満を感じるのは〇〇〇〇のせい -『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』からの学びまとめ- - すごい人研究所

    今回は、黒川伊保子さんの書かれた『のトリセツ』『夫のトリセツ』の最終回と総括になります。今回は女性脳を例に挙げ、黒川さんが夫婦関係・パートナー関係に悩んでいる人に伝えたい事についてを学んでいきたいと思います。 表題の〇〇〇〇には『生存戦略』が入ります。 生存戦略のために動く感情 黒川さんは、女性が別の異性に目移りするのは『生存戦略』のせいであると説明しています。生存戦略の目的は①できるだけ免疫力が高い(生き残りやすい)相手と結ばれることに加えて、②できるだけたくさんの遺伝子の組み合わせを残すことですから、できるだけたくさんの遺伝子の組み合わせを残すためにも、健全な女性ほどその罠に陥りやすく、男性パートナーへの腹立たしさが、次の異性への目移りへのエネルギーになる傾向があると説明しています。 ですから人として誠実であると言うことは、生存戦略の罠を乗り越えていくと言うこと。『腹立たしい夫』が『

    妻が夫へ不満を感じるのは〇〇〇〇のせい -『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』からの学びまとめ- - すごい人研究所
    tameyo
    tameyo 2022/02/11
    たしかに子育てを終えてしまうと、夫が煩わしい(@@;)なるべく別室で過ごしたいけれど、暖房費がかかるし、正解が見つかりません