タグ

2023年6月22日のブックマーク (4件)

  • 長大なトンネルに解剖室…旧日本軍「731部隊」最大規模の“地下実験場”内部が明らかに | 中国の考古学研究チームが調査

    旧満州のハルビン市近郊に拠点を構えていた関東軍防疫給水部部、通称「731部隊」は、人体実験の結果をもとに生物兵器の開発をしていたことで知られる。最近、中国の考古学研究チームが、黒竜江省に残された同部隊の地下研究施設についての報告書を発表。その非人道的な実験の一端を明らかにしている。 中国の黒竜江省文化財・考古学研究所のチームは、第二次世界大戦中、旧日軍の「関東軍防疫給水部部」、通称「731部隊」が生物兵器の開発のために恐ろしい人体実験をおこなっていた地下研究施設を発見した。 施設が見つかったのは、黒龍江省安達市の近郊だ。 長大なトンネルと複数の小部屋 2023年5月、中国の考古学誌「ノーザン・カルチュラル・レリックス」に、この地下研究施設の調査報告書が掲載された。同報告書は、この施設の発見によって、戦争犯罪の新たな証拠が見つかる可能性があると述べている。 「報告書には、いまも残る73

    長大なトンネルに解剖室…旧日本軍「731部隊」最大規模の“地下実験場”内部が明らかに | 中国の考古学研究チームが調査
    tamtam3
    tamtam3 2023/06/22
    考古学???
  • 『ディアブロ4』の“存在しない牛エリア探索”が激化。狂気じみた探索が続き、専門コミュニティ爆誕 - AUTOMATON

    『ディアブロ4』にて「開発者が存在を否定している隠し牛エリア」を探し求めるプレイヤーが続出。狂気めいた探索行は活発化を見せ、「雄牛神に捧げる供物」探しにシフトしている。 『ディアブロ4』は、人気ハクスラARPGシリーズ『ディアブロ』の最新作だ。作の舞台は前作『ディアブロ III』から数十年後となる。ゲームプレイやグラフィックを大幅にパワーアップし、140以上のダンジョンなどを実装。過去作の魅力を踏襲しつつ、豊富なキャラクターカスタマイズや、さまざまなゲームプレイ要素を盛り込んで新たな冒険が描かれる。作は6月6日にリリースされ、その後5日間で6億6600万ドル以上(約940億円)の売上をあげた盛況とされる。 そんな作にて現在、一部プレイヤーたちが「The Secret Cow Level(秘密の牛エリア)」なる場所を探し求めている。シリーズでは、過去に牛関連の隠しエリアが登場。『ディ

    『ディアブロ4』の“存在しない牛エリア探索”が激化。狂気じみた探索が続き、専門コミュニティ爆誕 - AUTOMATON
    tamtam3
    tamtam3 2023/06/22
    私もディアブロ4にも、モーモー牧場は絶対にあると信じてる。
  • 英語をほとんど勉強せずに渡米したので、ハロー、ハウアーユー?しか話せなかったが、留学生から聞いたフレーズでなんでも頼めるようになった話

    すけちゃん🇺🇸 @AgingAnarchist 僕は英語をほとんど勉強せずに渡米したので、ハロー、ハウアーユー?しか話せず、何かを頼んだり、ハンバーガーを注文するときなどは「〇〇プリーズ」ばかり使っていたのですが、3ヶ月後に初めて他の日人の留学生に会い、「Can I have〜?」と言っていたのを真似し始めてから僕の毎日が輝き出した。 2023-06-20 12:55:45 すけちゃん🇺🇸 @AgingAnarchist Can I〜構文だけでかなりイケるぞ。 Can I see, Can I go, Can I fxxk etc… 「どこでこれがゲットできますか?」も「Where can I get this?」だ。英語わかんねーやつはCan I〜?だけで行けるとこまで行け! 2023-06-20 13:02:47

    英語をほとんど勉強せずに渡米したので、ハロー、ハウアーユー?しか話せなかったが、留学生から聞いたフレーズでなんでも頼めるようになった話
    tamtam3
    tamtam3 2023/06/22
    乱暴なフレーズ。正直半分くらい、話し掛けられた彼らのエスパー能力に頼るフシがあるんだけどね。大人は頑張って答えてくれるけど、大抵の子供は冷たいからソッポ向くんだよね。悲しいね
  • ジェンダーギャップ指数をどう受け止めるか|筒井淳也

    毎年この時期、メディアの恒例行事ともなっているジェンダーギャップ指数(gender gap index)ですが、いつものことながら、違和感をもつ日人も多いのではないでしょうか。 違和感の理由にも色々ありそうです。いわゆる経済的豊かさの指標(一人あたりGDPなど)とはかけ離れた順位になる上に、多くのアフリカ諸国よりも日が下にランク付けされています。素朴に「何かがおかしい」と思わせてしまうところがジェンダーギャップ指数にはあることは否定できません*。 *川先生の疑問、畠山先生の指摘も参照。 おそらく適正な受け止め方は、「まだこんな指数報道しているのか」といった全否定でもなく、また順位だけを見て「日はやっぱりダメだな」と判断するのでもなく、別のところにあるのだと思います。 しばしばこの指標について指摘されているように、日の順位を下げているのは、使われている4つの指標(健康、教育、経済、

    ジェンダーギャップ指数をどう受け止めるか|筒井淳也
    tamtam3
    tamtam3 2023/06/22
    私の観測範囲内だけど貴族が居る国は強いと思うんだよ。というのも某貴族の女性が色んな企業の役職を掛け持ちしいて、彼女のジョークが「私一人で国のジェンダー指数を爆上げてるから、おちおち死ねないのが悩み」と