2023年11月2日のブックマーク (8件)

  • ウクライナ戦争の停止、露国民7割が支持 露世論調査

    「仮にプーチン大統領がウクライナとの戦争停止を決めた場合、その決定を支持するか」とロシア国民に尋ねたところ、70%が「決定を支持する」と回答したことが、露独立系機関「レバダ・センター」の10月の世論調査で分かった。プーチン政権は従来、「国民の大多数がウクライナでの軍事作戦を支持している」と主張してきたが、今回の調査結果は露国民内での厭戦(えんせん)機運の高まりを示唆した。 レバダ・センターは10月19~25日、18歳以上の露国民約1600人を対象に世論調査を実施。結果を31日に公表した。 それによると、冒頭の質問に対し、37%が「完全に支持する」と回答。「おおむね支持する」とした33%を合わせると計70%が戦争停止を支持した。一方、「あまり支持しない」は9%、「全く支持しない」は12%で、9%は「回答困難」とした。 レバダ・センターは同時に「仮にプーチン大統領がウクライナとの戦争停止と、併

    ウクライナ戦争の停止、露国民7割が支持 露世論調査
    tana_bata
    tana_bata 2023/11/02
    "半数超の露国民が領土の返還を条件とした戦争の停止は支持できないと考えていることが明らかになった形だ。"
  • 人ん家に侵入して陽気なステップを踏んでいる野良猫さんがこちら「自由がすぎるわ(笑)」「猫又ですか?」

    よつばとポン酢 @nyaaa_____nchu 通称よつこ・実家のねこ→ポン酢♂5/30🫘(写真基撮り溜め)・そばにいるねこ→ホセ♂1/1( `ꈊ´ )・そばにいるにんげん→もじゃお。ときどき、映画の話やくだらない話。お好きに見てお好きに帰ってくださいな🥷🏻#母ちゃんのポンタ通信 #もじゃおのホセ通信 #よつこの遠隔カメラ通信 #ポン酢10周年祭り nekonavi.jp/archives/38577

    人ん家に侵入して陽気なステップを踏んでいる野良猫さんがこちら「自由がすぎるわ(笑)」「猫又ですか?」
    tana_bata
    tana_bata 2023/11/02
  • 100インチで「スイカゲーム」 Aladdin X、15万円を切る超短焦点プロジェクターを発売

    スマートプロジェクターを製造販売するAladdin Xは10月30日、人気の「スイカゲーム」も遊べる超短焦点プロジェクター「Aladdin Marca(アラジン マルカ)」を発表した。14万9800円。 オートフォーカスや自動台形補正機能を搭載した据え置きタイプのDLPプロジェクター。壁からの距離が24cmで100インチの投影が可能だという。 画面の解像度はフルHD(1920×1080ピクセル)。光源はLEDとレーザーで、輝度は1000ANSIルーメンを確保した。体にHarman Kardon製の2.1chスピーカーやアンプも内蔵している。 AndroidベースのAladdin OSを搭載し、内蔵Wi-Fiを介してYouTubeやNetflixAmazon Prime Videoなどの動画配信サービスを単体で利用できる。他に外部入力として2系統のHDMIなどを備えた。 最近、注目を集め

    100インチで「スイカゲーム」 Aladdin X、15万円を切る超短焦点プロジェクターを発売
    tana_bata
    tana_bata 2023/11/02
  • ガザ全住民をシナイ半島に移送:流出したイスラエル秘密政策文書の全貌。ネタニヤフ首相の「出口戦略」か(川上泰徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ガザの全住民をエジプトのシナイ半島の砂漠地帯に移送することを提案するイスラエル諜報省が作成した政策文書の存在が明らかになった。イスラエル政府も文書の存在を認めているが、首相府は「仮説に過ぎない」と過小評価しようとしている。しかし、内容を見る限り、これまでネタニヤフ首相や政府関係者がこれまで言ってきたことと符合する点もあり、今後のガザ情勢を考える上で重要な材料であることは疑いない。 文書はイスラエルの和平系ニュースサイト「シチャ・メコミット(Sicha Mekomit)」が10月30日に報じた。「政策文書:ガザの民間人口の政治的方針の選択肢」と題され、10月13日の日付が入ったイスラエル諜報省のロゴ付きのヘブライ語で全10ページの文書である。「シチャ・メコミット」によると、報道用ではなく、政府の秘密文書の流出である。文書の冒頭に、「要旨」とあり、数百ページの詳細な計画文書の要旨部分と思われる

    ガザ全住民をシナイ半島に移送:流出したイスラエル秘密政策文書の全貌。ネタニヤフ首相の「出口戦略」か(川上泰徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tana_bata
    tana_bata 2023/11/02
  • 権限委譲しきれていない時に意識すべきこと - Konifar's ZATSU

    権限委譲でよくある失敗として、「権限委譲しきれていない」というのがある。気になってちょいちょい細かく口を出してしまうのだ。自分の経験だと、もともと優秀なプレイヤーだった人に多い気がする。 権限委譲する側でもされる側でも改善はできるが、どちらかといえば権限委譲する側の方がコントロールしやすいので意識するべきことを雑にまとめておきたい。 自分の集中するべきことを明確にする 口を出してしまうのは、口を出す余裕があるから 委譲した分何か別の集中するべきことがあるはずだが、それが明確じゃないか忘れてしまっている 自分が為すべきことを明確にして、優先順位を考えるべき 期待の認識を合わせる 口を出してしまうのは、期待を下回っているように感じてしまうから そもそもどこまでを期待していて何を任せているのか認識を合わせた方がいい デリゲーションポーカーなどで委譲の分野やレベルなどを確認するべき 情報が渡ってい

    権限委譲しきれていない時に意識すべきこと - Konifar's ZATSU
    tana_bata
    tana_bata 2023/11/02
  • 映画『あぶない刑事』8年ぶり最新作発表 舘ひろし「また帰ってきちゃいました(笑)」 来年5・24公開

    『あぶない刑事』シリーズ最新作製作発表会見が11月1日、都内で行われ、映画『帰ってきたあぶない刑事』が2024年5月24日から公開することが発表された。舘ひろし(73)演じる“タカ”と柴田恭兵(72)演じる“ユージ”のコンビが2016年公開の映画『さらば あぶない刑事』以来8年ぶりにヨコハマに帰ってくる。 『あぶない刑事』シリーズ最新作製作発表会見に出席した(左から)浅野温子、舘ひろし、柴田恭兵、仲村トオル (C)ORICON NewS inc. 写真ページを見る 【写真】その他の写真を見る 1986年のテレビドラマ放映開始から37年。当時社会現象を巻き起こし、ドラマ&映画史上において「伝説」を作った『あぶない刑事』シリーズ。刑事のバディものの原点でもある同作は、テレビドラマの最高視聴率は26.4%、映画製作は同キャスト・同シリーズの刑事モノ映画歴史のなかで、世界最多を更新する8目とな

    映画『あぶない刑事』8年ぶり最新作発表 舘ひろし「また帰ってきちゃいました(笑)」 来年5・24公開
    tana_bata
    tana_bata 2023/11/02
    釣りバカと違って、こっちはこの2人を観たい人向けと割り切って世代交代とかしない方向なんだな。
  • "提案"のレベルを上げる - Konifar's ZATSU

    組織で物事を進めるのが早い人は、"提案"のコミュニケーションを取っていることが多い気がする。 "指摘"で止まるのではなく課題の解決に向けた"提案"までやる方がいいんだけれど、そもそも提案って一言で言ってもまあ難しいよね。とある1on1で雑談していて、"提案"のスキルを上げていくにあたってはいくつかのレベルに分けて考えてみるといいかもしれないと思ったので、声かけのワード別に自分の考えを雑にまとめてみる。洗練されていないので意見がほしい。 レベル0: 「どうすればいいですか」 何か問題があった時の「どうすればいいですか」という聞き方は提案ではなく指摘で止まっている。 指摘してくれるということは気づいているということだし、それを伝えてくれること自体も素晴らしいことなのだけれど、そこからどうしていくかを決めるのが大変な部分なので次のレベルにも染み出していきたい。 レベル1: 「どれにしましょうか」

    "提案"のレベルを上げる - Konifar's ZATSU
    tana_bata
    tana_bata 2023/11/02
    自分はそこそこできてるつもりだが、久々に全くこちらの提案聞かずに、かつ周囲と調整しないで勝手に高コスト低リターンの案に拘泥する相手が出てきて消耗している
  • 長野 小布施町 職員相次ぎ死亡“職員削減で長時間勤務”第三者委 | NHK

    令和2年度からの2年間に、長野県小布施町の職員合わせて5人が、自殺や病死などで相次いで死亡したことをめぐり、町が設置した第三者委員会は、このうち4人について、職員数の削減による長時間勤務が常態化し、健康管理に問題があったとする報告書をまとめました。 小布施町では、令和2年度からの2年間に、職員3人がみずから命を絶ったほか、2人が病気によって死亡しました。 これを受けて町が設置した第三者委員会は、以前から持病があった1人を除く4人の勤務状況などを調べてきました。 11月1日に公表された調査報告書によりますと、4人については、職員数の不足による長時間勤務が常態化し、健康管理に問題があったとしています。 中には、亡くなる前の時間外勤務が2か月連続でおよそ100時間に上った職員や、定期健康診断を受けていなかった職員もいたいうことです。 また、職員2人については、上司らが心身の状態悪化を認識していた

    長野 小布施町 職員相次ぎ死亡“職員削減で長時間勤務”第三者委 | NHK
    tana_bata
    tana_bata 2023/11/02