タグ

ブックマーク / taikenki.zexybaby.zexy.net (22)

  • どうしても食べてくれない“おにぎり”…苦手を克服した方法は、ライブパフォーマンス! by ユキミ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    こんにちは、ユキミです。 2歳の息子ユキタに日々振り回されている、新米母さんです。 皆さんのお子さんは離乳、順調に進みましたか? 前回エピソード:メイク知識“超”初心者が、テクなしでも3分で完成!<時短>すっぴん風産後メイク♪ by ユキミ 進め方としてよく見るのが、「ゴックン期」→「モグモグ期」→「カミカミ期」→「パクパク期」という順序で、ペースト状から徐々に固形に挑戦していきます。 息子はなかなか固形物を受け付けず、カミカミ期からパクパク期への移行でかなり手こずりました。 特に困ったのが「米」!! 1歳過ぎくらいに軟飯からご飯にはなんとか移行できたものの、どうしてもべてくれなかったのが… 子供と外出するときにおにぎりを持参できたら楽ですよね。 それに外でママの分の白ご飯をパパッとおにぎりに~、なんてこともできますし。 なんとかべられるようになってほしい母。 しかし息子は… リニ

    どうしても食べてくれない“おにぎり”…苦手を克服した方法は、ライブパフォーマンス! by ユキミ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
  • おねしょ対策。防水シーツ→ペット用のトイレシート→最後にたどり着いたのは… by肉子

    こんにちは、肉子です。 >前回エピソード:ダンナ用に作った「毎日保育園に持っていくもの 一覧表」。イラストで描いたら思わぬ副産物が! by肉子 皆さん、子供の頃におねしょした記憶ありますか? わたしは小6まで母親と同じ布団で寝ていたのですが、たぶん小4ぐらいでおねしょしたのが最後です。 畳の上に布団を敷いていたのですが、母はそんなとき 「こうすれば大丈夫!」 と敷き布団を裏返しにして何事も無かったかのようにしていました。 よく考えなくても、コレぜったい大丈夫じゃないよね。裏側もベチョベチョだったはず。表面は濡れたまま畳と接地させていたのか…? 畳、腐らないか?? いったいどうなっていたんだろう…と今でも不思議に思っています。 現在、5歳&3歳の子供たちと寝ているのですが、寒くなるとやっぱりおねしょします。どちらも月1~2回ぐらいの頻度。 最初は、ビニール製の防水シーツなるものを使っていたの

    おねしょ対策。防水シーツ→ペット用のトイレシート→最後にたどり着いたのは… by肉子
  • 家事スキルゼロだった夫を鍛えた「セルフサービス」ルール by アベナオミ

    イラストレーターのアベナオミです。 現在2人の男の子と、生まれたばかりの赤ちゃんの3人育児中のママをしています。 発売中の新著『マンガでわかる!妊娠・出産はじめてBOOK』(KADOKAWA)から私の体験記を少し紹介いたします! 最終回は我が家の家事・育児分担についてのエピソードです。 >前回エピソード:つかまり立ちでダンシング♪…からの流血事件。トラウマ級のひやり体験 by アベナオミ これを書くと夫に怒られそうですが、結婚当初は家事スキルゼロ男子だったんです。 私が手伝って欲しいと言うと「家事ってする意味あるの?」と言う始末でした(笑)。私と結婚するまで実家暮らしだったこともあり、掃除洗濯は未経験、毎週購入する漫画雑誌が読んだあとどうやって廃棄されてるかも知らなかったんですよね〜(あははは!) 主に私が家事と育児をこなす日々が続きましたが、だんだんと私も仕事が忙しくなってきた結婚7年目

    家事スキルゼロだった夫を鍛えた「セルフサービス」ルール by アベナオミ
  • 公園ではひたすらウロウロ…場所見知り2歳児が遊具で遊べるようになったのは・・・ by 眉屋まゆこ

    こんにちは。眉屋まゆこです。 >前回エピソード:止まると泣き出すからベビーカーはノンストップ…お買い物がハードミッションに! by 眉屋まゆこ 公園などの遊具に中々チャレンジできなかった息子。2歳過ぎても遊具に向かわず、ずっと地上をウロウロしていました。 滑り台は手を貸せばできる時もあるけれど、ブランコやシーソーは拒否。他の遊具も抱っこして乗せるとすぐに降りたがります。 慎重な性格だから仕方ないと思いつつ、よちよち歩きの小さな赤ちゃんが果敢に遊具にチャレンジする様子を見たりすると、うーん…がんばれ2歳児…と思ってしまいます。 そんなある日。実家に帰省したとき、私も昔遊んでいた古い室内用滑り台をひっぱり出してもらいました。 最初はいつものように警戒していましたが、何回か手を貸してチャレンジしたところなんとあっさり一人で滑れるように! そして、自信がついたのか外遊びの公園でも滑り台チャレンジで

    公園ではひたすらウロウロ…場所見知り2歳児が遊具で遊べるようになったのは・・・ by 眉屋まゆこ
  • ダンナ用に作った「毎日保育園に持っていくもの 一覧表」。イラストで描いたら思わぬ副産物が! by肉子

    こんにちは、肉子です。 >前回エピソード:年末年始のご馳走、エビ・カニ・ソバ・モチ。デビュー前の我が子を無責任な親戚から守る by肉子 保育園によって様々だと思いますが、毎日の持ち物ってありますよね。 まだ子供が小さいうちは親が準備するのですが、パパさんもそれをやってくれますか? ――我が家の場合、育児に関しては積極的なほうなので、やってくれます。 けど、タオルの枚数などちょいちょい間違えます。 あと、何度も同じこと聞いてきます。(ビニール袋いる?いらない??等) ちなみに、子供たちが何組なのか知りません(…) たまにしか準備しないのと、季節によって持ち物が違う(プール等)ので、以前に聞いた事を忘れちゃうんですよね。 なので、わたしは今年になってようやくこんな一覧を作ってカレンダー横に貼り出しました。 このとき 「もう同じこと聞かないでね(怒)」 などという態度でやってしまうと、売らなくて

    ダンナ用に作った「毎日保育園に持っていくもの 一覧表」。イラストで描いたら思わぬ副産物が! by肉子
  • 年末年始のご馳走、エビ・カニ・ソバ・モチ。デビュー前の我が子を無責任な親戚から守る by肉子

    こんにちは、肉子です。 >前回エピソード:来年10月からの無償化に向けて、入園前の「根回し」準備もお早めに by肉子 わたしはこの時期になると、カレンダーを眺めながら「1年あっという間だったなぁ」を週に2回ぐらい聞こえよがしに呟くのが日課です。 子供たちはぐんぐん大きくなるけど、ずっと幼児でいてほしいような、早く大きくなってほしいような微妙な気持ちです。 年末年始だよ! ソバ・モチを乳幼児に勧めるシニアを大人しくさせる方法あります。 年末に近づくと、クリスマスに年末年始、おいしいものが沢山べられますね。 エビカニ率が高くなり、特にアレルギーで別格とされるソバが登場します。 それからお正月のモチ。 ソバとモチのラスボス感には、乳幼児のママたちも緊張感でいっぱい。 こういうタイミングで、離乳が終わりかけの赤ちゃんや、まだモチ・ソバデビューしてない幼児、はたまた病み上がりで体力全開してない子

    年末年始のご馳走、エビ・カニ・ソバ・モチ。デビュー前の我が子を無責任な親戚から守る by肉子
    tanaboo
    tanaboo 2019/01/03
  • 「だこちて」重くなってきた2歳児の不意の抱っこをがんばる2つの方法♪ by はな@まるママ

    こんにちは、はな@まるママです! わが家の2歳児まる、最近体重を計ったところ、13kgに。 なかなかずっしりとすくすく成長しております… 前回エピソード:2歳児のイヤイヤ行動につい「イラッ…」そんなときに簡単にできる、怒りの逃し方 by はな@まるママ すっかり、歩き回り、走り回るようになったまるですが、まだ… 不意に歩くのがいやになったり、甘えたくなったりもしばしば。一度抱っこするとなかなか降りたがらなかったりするので、なかなか大変… こうして抱っこしてあげられるのも、 そう長くはないんだろうなぁ…と。少しでも応えてあげたいわけですが、いかんせんずっとこのまま歩き続けるのは腕にも腰にも膝にも厳しい… そこでよくやるのが、電柱や何か目印を決めて、抱っこと歩くのを交互にするというもの。 目印まで抱っこしたら、次はあそこまで行ったら手を繋いで歩こうね、 と…次々に先に見える目印を決めて歩いてい

    「だこちて」重くなってきた2歳児の不意の抱っこをがんばる2つの方法♪ by はな@まるママ
    tanaboo
    tanaboo 2019/01/03
    ストライダーと買い物袋にリュック&16kg3歳児を抱っこ。筋肉は裏切らない。
  • 叱る回数が激減!「ダメ」ではなく「してほしい行動を教える」、発達障害の息子への伝え方 byアマミモヨリ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    走っちゃダメ! そっち行っちゃダメ! 騒いじゃダメ! 息子のヒルマは、何度注意しても言うことをきかない子でした。 1歳を過ぎて歩きが上達すると、右に左に前に後ろに、手当たり次第に突き進んでいきました。手をつなぐのも嫌がって振りほどくので、この子はいつか車にひかれるのではとハラハラしました。 なんとしても、しつけなければ。そんな心意気で「してはダメなこと」をきびしく注意してきましたが、まったくダメ。注意されたそのときは動きが止まるのですが、それはわたしの大声にびっくりして固まっただけ。怒られた理由などはわかっていません。 前回のエピソード:自閉症スペクトラムの息子との生活で学んだ、親子が笑顔でいられる暮らしの工夫 byアマミモヨリ 「ヒルマくんは『ダメ』という意味がわかっていないのかもしれません」 2歳半で通い始めた療育で、先生からそう言われました。 必要なのは「してほしい行動を教える」こと

    叱る回数が激減!「ダメ」ではなく「してほしい行動を教える」、発達障害の息子への伝え方 byアマミモヨリ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    tanaboo
    tanaboo 2018/06/07
  • 泣かれないためのワザが光る! 抱っこ大好き♡絶賛後追い期中の息子の<後追い対策>4つ by モチコ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    第二子の息子は1歳1ヶ月。絶賛後追い中です。…というか、生まれたときから抱っこじゃないと泣くほどの甘えん坊なので、ある意味生まれたときから後追い期!? そんな息子の後追い対策をご紹介します。 >関連エピソード:ハイハイ、つかまり立ち期はひとときも目を離せず疲労困憊。ソファにごろん…したいよー! by ナナハル 作戦その1、 おもちゃや日用品+小技で離れろ! 後追い期の息子の目の前でドアから出たり、離れたり、抱っこから下ろしたりすると、まあ100%泣きます。 そのためまずは、おもちゃやテレビ、日用品、時には物珍しい空き箱(言ってしまえばただのゴミ)で気をそらします。そんなん当たり前やん!と思われそうですが、ここから泣かれないためのワザがあるのです。それは… そう、息子自ら母親から離れるまで待つこと! おもちゃを与えて「ホラ、おもちゃあるよ!じゃーね!」だとうまくいきません。「ホラおもちゃ!楽

    泣かれないためのワザが光る! 抱っこ大好き♡絶賛後追い期中の息子の<後追い対策>4つ by モチコ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    tanaboo
    tanaboo 2018/05/08
  • 熱中するとテレビに近づきすぎてしまう娘。ひと工夫&声がけを変えて簡単解決! by ヤマモト - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    娘にテレビを観せる時は、なるべくイスに座らせて画面から離すようにしているのですが、ダンスに熱中すると、じりじり近づいていってしまうのが悩みでした。 前回エピソード:悩みに悩んだ模索の日々…嘘のように<指しゃぶり>をやめることができた、1冊のとの出会い by ヤマモト そう言ってだんなさんが持ち出したのは「床用養生テープ」!! なんだか体育館の床を思い出す見た目になりましたが、娘の反応はいかに…!? (駅員さんを意識して、更にオーバーアクションにするのがポイント!) 今思えば、「離れてね」とは言ってもどれだけ距離を取ればいいのか娘にはわからなかったのではと思います。 目印ができたことで、目標がわかりやすくなったんですね。 それから娘は、相変わらず熱中するとテレビには近づいちゃうのですが、「線まで下がって」の声掛けには応じてくれるようになりました。 養生テープの他に、お洒落なマスキングテープ

    熱中するとテレビに近づきすぎてしまう娘。ひと工夫&声がけを変えて簡単解決! by ヤマモト - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    tanaboo
    tanaboo 2018/04/22
    その手があったかw
  • 幼稚園に行きたくないと泣きながら訴えてきた息子。迷いながらも休ませてみて気づけたこと by ヒビユウ  - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    毎日、とても嬉しそうに幼稚園に通うムスコ。 いつもお見送りの際は笑顔で手を振ってくれます。 元気に登園してくれることにいつも感謝していました。 前回エピソード:水ぼうそうになった息子vs抗体なし妊婦のわたし。妊娠前に予防接種を打っていれば… by ヒビユウ しかし、秋の運動会が終わってしばらくした頃。 夜寝る前に「ママ、明日は幼稚園に行きたくない」と、突然肩をふるわせて泣き出したのです。 「ずる休みはダメ!行きなさい!」そう言いたい気持ちはあったけど、いつもの泣き方と様子が違う。 「どうしたの?何か明日心配なことでもあるの?」と聞くと、さらに激しく泣き出してしまい・・・ 何か話そうとしても言葉にならず、さらに涙がボロボロ。 「明日幼稚園に行ったら次の日は土曜日。おやすみだよ。」 「おやすみの日は何して遊ぼうか?」 なんて気をそらそうとしてみても、泣いているムスコにとっては何の解決にもならな

    幼稚園に行きたくないと泣きながら訴えてきた息子。迷いながらも休ませてみて気づけたこと by ヒビユウ  - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    tanaboo
    tanaboo 2018/04/17
    俺は給食のわかめスープのとろみ付けが下手だからわかめスープの献立の日だけ休んだ記憶。グルメ坊主時代。
  • 自分のことを「次男を笑わす係」だと思っている長男。たまにやりすぎて… byやまもとりえ  - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    >関連記事:産んでくれてありがとう~3人目育児を支えてくれたお兄ちゃんからの言葉に泣いた夜 by マルサイ >次回のエピソード:「ボクもう泣かないって決めたんだよ」長男のお兄ちゃん魂が爆発?でも、やっぱり…… byやまもとりえ >前回のエピソード:「あっくん(次男)が泣いてるから、ちょっと笑わせてきて~」長男に無茶ぶりしてみたら… byやまもとりえ 著者:やまもとりえ 年齢:33歳 子どもの年齢:2歳、0歳 イラストレーター。やまもとりえと申します。 なで肩の夫、天パの長男、産まれたての次男、動かぬネコと暮らしています。 育児日記ブログ:http://ameblo.jp/rinpotage 「今日のヒヨくん」新米ママと天パな息子の ゆるかわ育児絵日記(KADOKAWA) ※プロフィール情報は記事掲載時点の情報です。

    自分のことを「次男を笑わす係」だと思っている長男。たまにやりすぎて… byやまもとりえ  - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    tanaboo
    tanaboo 2018/03/27
  • 地獄のようだった歯磨きタイムが超快適に!歯磨きイヤイヤ期の救世主あらわる by マルサイ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    子どもの歯磨きタイムが憂だった時代があります。 どうにもこうにも歯磨きをさせない長男の、「歯磨きイヤイヤ期」です。 毎日プロレス状態で、羽交い締めにしてギャンギャン泣かせながらの歯磨きでした。 あんたも辛いけどあたしだってつらいのよ!と、お互いにとって地獄のような時間。 前回エピソード:辛抱強くタイミングを待ち続け、ついに来た!オムツが外れるのは「今だ!」と直感した瞬間 by マルサイ その一方で夫による歯磨きタイムははとっても和やか。 子どもの気分を乗せるのがうまい夫、遊びの延長戦で歯磨きを済ませます。 私だってやろうと思えばできないこともないのですが、ただでさえ朝から晩まで子どものご機嫌取りでクタクタになっている就寝前、もう子どもをノリノリにさせる力など残っているわけもなく。 何とかラクして長男のご機嫌をキープしつつささっと歯磨きを終わらせることはできないだろうか…。 そこでネットの

    地獄のようだった歯磨きタイムが超快適に!歯磨きイヤイヤ期の救世主あらわる by マルサイ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    tanaboo
    tanaboo 2018/03/24
  • 昔から子どもは大好きだったのに…産んだばかりの我が子をかわいいと思えなかった by そめた - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    こんにちは!そめたです。 前回のエピソード:ママは戦いごっこが苦手。ヒーロー系の番組を避けていたけど、息子の心にドキッ! by そめた 今回は、そまを産んだ直後の産後ブルー?のお話です。 今までで1位2位を争う辛い時期が産後から入院中でした。 実はちょっとした持病もあって、 産まれてくるかどうか…ずっと不安が付きまとっていました。 そのせいだったのかな?と今は思いますが、 お腹の赤ちゃんが可愛くて…!とか お腹の赤ちゃんのためにベビー用品を見に行くとか なんだかそういうことが全然できませんでした。 でもきっと、産まれたら可愛いって思うんだろうと信じていました。 ずっと欲しいと思っていた赤ちゃんのはずなのに 無事産まれてくれるかすごくすごく心配した赤ちゃんのはずなのに 可愛い、愛おしいと思えない…? 無理やり(笑)「いや、可愛い、可愛い…」と思うようにしてみたものの 思っていた感動とは程遠

    昔から子どもは大好きだったのに…産んだばかりの我が子をかわいいと思えなかった by そめた - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    tanaboo
    tanaboo 2017/12/10
  • 皆どうやって寝てる?ベビーベッド?パパも一緒に添い寝?試行錯誤の末、我が家に合っていたのは… by ぽんぽん - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    夜どうやってみんな寝てるんだろう?という疑問は、一度は持ったことあるママさんも多いはず。今回は我が家の場合どうだったかをお伝えします。 妊娠中… 産後・・・ 生後3ヶ月(首すわり後) 添い乳での寝かしつけのためにベビーベッドから大人のベッドに移動しました。 しかし・・・ パパの手が私を超えて赤ちゃんに当たりそうになりました。 寝ぼけているとはいえ、大人の大きな重い手が当たったら大変です・・・ 怖いので、またベビーベッドに戻すことにしたのですが、 やはり添い乳の時と違ってすんなり寝てくれない赤ちゃん。 泣き声でパパを起こしてしまいます。 仕事で車に乗ることの多いパパが寝不足になって事故を起こさないようにと、赤ちゃんが泣く前に(泣く直前に出すスンスンという音で)起きようと頑張っていました。 そのため眠っている間も緊張が解けず、眠りも浅く、赤ちゃんが泣くたびに「パパを起こしてしまうんじゃないだろ

    皆どうやって寝てる?ベビーベッド?パパも一緒に添い寝?試行錯誤の末、我が家に合っていたのは… by ぽんぽん - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    tanaboo
    tanaboo 2017/11/28
  • 家事育児のタスクの多さにキャパオーバー寸前!家事育児分担ボードを夫と共有してみたら… by うだひろえ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    こんにちは、うだひろえです。 新刊「家事も、育児も、お金も、紙に書くだけでお悩みスッキリ!とにかく書き出し解決術!」(KADOKAWA)から、特選エピソードをお送りしてきたのも、今回で最終回となりました。 前回のエピソード:高熱でダウン寸前なのに人に頼れず自分を追い詰めていた。〜思い込みを事実から切り離す方法〜 by うだひろえ 今回は、家族のふか~い問題……「役割分担」です。 何度かこちらでも書かせてもらっていますが、私は子どもが生まれてから、家事育児のタスクの多さにキャパオーバー、できない自分に自己嫌悪、時にはぶっ倒れて、このままではまずい!と思っていました。 なのでそれを、夫に伝えて、タスクの分担をできたらと思い、いろいろやってみたのですが……。 まあこれが、なかなかうまくいかないこと! 「大変だ~助けてくれ~」と何度言っても伝わらなかったのが、こういう形にすることで「伝わる」んだな

    家事育児のタスクの多さにキャパオーバー寸前!家事育児分担ボードを夫と共有してみたら… by うだひろえ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    tanaboo
    tanaboo 2017/11/04
  • お知らせ、チラシ、宿題、テストのプリント…、学校から押し寄せるプリント物の整理整頓法 byイシゲスズコ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    こんにちは、イシゲスズコです。 今日は入園入学とともに押し寄せてくるたくさんのおたよりと戦う日々のお話。 前回のエピソード:愛すべき男子のアホさをハッシュタグで共有!「#アホ男子母死亡かるた」 byイシゲスズコ 便利そうなアプリも色々出ていますが、私はあれこれ試した結果アナログでの保存が一番自分には合っていました。その一部をご紹介します。 宿敵1「毎年配布される無くしてはいけない書類」 年に1回配布され、1年間を通して使用する可能性のある書類があります。 連絡網や年間行事予定、名簿など、保管しておいて折に触れ見返す機会のあるタイプのもの。 この手のプリント類の収納はクリアブックが便利だよ!と長男の入学前に先輩ママさんに教わりました。 子供たち4人分それぞれの連絡網、学校や園の総会資料や年間行事、習い事の行事予定など、1年間保管する必要のある書類を1冊のクリアブックに。年度が変わったら前の年

    お知らせ、チラシ、宿題、テストのプリント…、学校から押し寄せるプリント物の整理整頓法 byイシゲスズコ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    tanaboo
    tanaboo 2017/06/26
  • 3人育児は想像以上に大変!「ホコリじゃ死なない」の言葉に救われた、三男の新生児時代 by マルサイ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    新生児のいる生活が始まると同時に私の睡眠不足生活も始まりました。 とにかく朝起きるのが辛い。 幼稚園に通う長男に合わせ何とか起きるのですが、身体が鉛のように重い…。 そこで1日の中で最も辛いこの時間は、夫に主軸となって動いてもらうことにしました。私は無理のない範囲で子どもたちの支度を手伝い、どうしても辛い時には布団の中から長男を見送りました。 関連エピソード:早く抱っこしたいから、起きろー!破壊力抜群の兄たち&新生児、三兄弟育児の幕開け by マルサイ お昼ご飯は簡単な物を作ったり、三男のお世話の状況によってはお弁当を買ってきてもらったりして凌いでいました。 夜ご飯は産前に大量に仕込んで冷凍保存しておいたおかずが大活躍! 産前の私に何度心の中でお礼を言ったことか(笑) 最も忙しかったのが夕後から寝かしつけまでの時間です。 夕飯後はすぐに沐浴。 長男・次男は夫にお風呂に入れてもらい、その間

    3人育児は想像以上に大変!「ホコリじゃ死なない」の言葉に救われた、三男の新生児時代 by マルサイ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    tanaboo
    tanaboo 2017/06/20
  • 「実は育児はもっと楽。息子さんは育てにくい子です」心理士の言葉に涙がポロポロ…。 byアマミモヨリ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    前回のエピソード:「これ、パパにくれた!」言い間違いは指摘せず、正しく言い換える。発達障害の息子への伝え方 by アマミモヨリ 2歳をすぎても言葉はなかなか増えず、発達支援センターに面談に行くことにしました。このときも発達障がいの可能性には全く気づいておらず、むしろ「2才の子はこういうものですよ」と軽くあしらわれたら恥ずかしいなと思っていました。 発達支援センターのプレイルームにはボールプールなど魅力的なオモチャが揃っていました。片隅に置かれたテーブルでわたしは保健師さんに成育過程を話し、ヒルマは心理士さんと遊びながら発達検査を受けました。ところがヒルマは相変わらずマイペースに動き回り、発達検査を最後まで受けることが出来ませんでした。 「子どもは大人の言うことを聞かず、自分勝手なように見えますが──」と、発達検査を担当した心理士さんが言いました。「たとえば好きなおもちゃで遊んでいるときに大

    「実は育児はもっと楽。息子さんは育てにくい子です」心理士の言葉に涙がポロポロ…。 byアマミモヨリ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    tanaboo
    tanaboo 2017/05/19
  • 「こんなに大きいのにベビーカーなんて!」1歳1ヶ月で知らないおばあさんに言われたショックなこと by 内野こめこ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    前回のエピソード:引きこもり育児の思わぬ反動!?授乳ケープ断固拒否な赤ちゃんとの外出は大変! 常に成長曲線の上限ギリギリであり続けた息子だったので、 デカいのは承知だったんですが、まさかまさか…。 今となってはもはや笑い話なんですが、 えっ、一体どのくらいの月齢に見えてるの? というのと 体の大きい子がベビーカーに乗っているとそんなふうに思われるの? というのでこの時はショックでした。 おばあさんの発言から判断するに、 連れの子と息子とがあまり月齢差がないと勘違いされたのかな~と思います。 息子はこの頃まだ家の中ならよちよち歩くけど外では歩かない…という時期。 しかし、とにかく体が大きめなので、この時以外でも1~2歳上に見られることがたびたびあります。 現在3歳ですが、やはりよく4~5歳に見られます。 もちろん中身は月齢相応なのですが…。 この出来事以後、駅や人混みなどにベビーカーで出掛け

    「こんなに大きいのにベビーカーなんて!」1歳1ヶ月で知らないおばあさんに言われたショックなこと by 内野こめこ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    tanaboo
    tanaboo 2016/12/19