タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (51)

  • 非常持ち出し袋に入れておきたいレトルトカレー

    8月9日発売、生産数に限りのある限定品のようです。 江崎グリコから暖めなくてもべられるレトルトカレー「常備用カレー職人<中辛>」が発売されます。常温でもなめらかでべやすいのが特徴だとか。 冷えたカレーが好きなひとも注目かも。お弁当にしてもいいかも。ホントは非常として扱うべきなのでしょうが、いろいろと試してみたくなりますね。 江崎グリコ、防災対策用に加熱不要なレトルトカレー「常備用カレー職人<中辛>」を発売[日経プレスリリース] (武者良太)

    非常持ち出し袋に入れておきたいレトルトカレー
    tanaka001a
    tanaka001a 2011/07/23
    食べたい。
  • SDカードがサーバーに! 単体でWebサーバーとして動作する「Servers Man@SD」が発表へ

    SDカードがサーバーに! 単体でWebサーバーとして動作する「Servers Man@SD」が発表へ2011.01.06 15:306,309 iPhoneなどあらゆる端末をサーバ化してきた、ServersManのSDカード版が登場です。 CES2011で参考展示される「Servers Man@SD」は、SDカードの中に、CPU、WiFIモジュール、SDメモリモジュールを搭載し、SDカード単体でサーバとして起動するSDカード。ネットワーク機能の無い家電でも瞬時にネットワーク対応にしてしまうSDカードです。 現在おなじカテゴリに属すものとして「Eye-Fi」もありますが、ServersMan@SDの特徴は、「単なる端末からServer機能とClient機能の双方を持った、「自律Node」として機能するために、PCやクラウド上のサービスを通さずに直接機器 と機器が交信することが可能」だそうで、

    SDカードがサーバーに! 単体でWebサーバーとして動作する「Servers Man@SD」が発表へ
  • 「時間」ってどうやって認識してるんだろ?

    遅刻魔の原因と対策が少し、わかりました。 正確な時間を知るには、腕時計にしろ携帯にしろ、何らかの時計が欠かせませんね。でも、たとえば「1時間」の経過くらいは時計なしでも正確にわかってもよさそうなものです。この問題は、人間が複数のことを同時処理できる能力にも関係しています。さらに、コーヒーと時間の経過の関係も明らかになってきました。神経科学の研究によって、脳がどのように時間を認識するのか、またはしないのかがわかってきたのです。 ありがちなことですが、この前私は記事を書き上げようとしていて、5分ばかり経ったかな、と思ったら25分も過ぎていました...。あああ、ランチミーティングの予定が入ってたのに。私はレストランに向かう間、サンフランシスコの異常にきつい坂道を駆け下りながら、これまで100万回も繰り返してきた自問自答をしていました。なぜ私はいつも遅刻してしまうんだろう、と。 そして今回こそ、こ

    「時間」ってどうやって認識してるんだろ?
  • Chrome OS発表のまとめ

    ついにChrome OSの全貌が明らかになりましたね! ひと言でまとめるとChrome OSは「Chromeブラウザの中で動作する、完全にクラウドベースなOS」です。起動は一発。米国ではベライゾンが無料でモバイルデータ通信をサポートします。 OS発表イベントで見た第1印象をまとめておきましょう。 Chrome OSって何だっけ!? Chrome OSは一から十まで全部ブラウザ内で操作できるGoogleのオペレーティングシステムです。Chromeブラウザ入れた対応OS(WindowsとかMacとか)のパソコンなら誰のパソコンからでも操作できちゃう。Chrome OS専用マシンで使ってももちろんOKだけど。 ブラウザから「フォルダー」にアクセスして、そこに保存しといたアプリや文書から必要なものを取り出してオフラインで使えるんですね。 「ネイティブアプリでできることはウェブアプリでなんだってでき

    Chrome OS発表のまとめ
  • 色々と凄い。今時の高校教科書には「鯖にうp汁」「教えて厨は逝ってよし」等のネットスラングが解説されているらしい。

    色々と凄い。今時の高校教科書には「鯖にうp汁」「教えて厨は逝ってよし」等のネットスラングが解説されているらしい。2010.12.06 21:006,550 「まる秘画像」ってのは、一体何のことなんでしょうね? 「ケーススタディ情報モラル」という高校情報科目の副教材らしいです。ネットスラングが解説されています。 他にも... 応用例も... また、インターネットを利用する上で気を付けなくてはならない様々なポイントも書かれています。 虚構新聞は面白いですよね。 ハッキングは駄目ですよ。 違法ダウンロードも駄目です。 安易な個人情報の流出も危険です。 フラッシュは環境によっては使えません。 涼宮カルビです。 などなど、情報社会には欠かせないリアルな問題ばかりですね。 時代を感じますね。 高校で配られた教科書が酷過ぎる件 [あじゃじゃしたー] 教材案内・教科学習情報(情報)[第一学習社] (鉄太郎

    色々と凄い。今時の高校教科書には「鯖にうp汁」「教えて厨は逝ってよし」等のネットスラングが解説されているらしい。
    tanaka001a
    tanaka001a 2010/12/06
    この教科書で勉強したかったわぁ。w
  • iPhone用ATOKキタ! ジャストシステムより「ATOK Pad for iPhone」発表(動画)

    iPhoneATOKキタ! ジャストシステムより「ATOK Pad for iPhone」発表(動画)2010.09.21 16:30 デフォルトの入力が変わるわけではありませんけど... ジャストシステムが、日本語入力アプリ「ATOK Pad for iPhone」を発表しました。単体で起動して使うメモアプリとなっていて、日本語入力システムATOKが組み込まれています。公式サイトにはiPhoneでの操作動画が多数掲載されていますが、高い変換精度と学習機能はもちろんのこと、キーボードのデザインや操作に独自仕様になっていますよ。 今までのデフォルトのキーボード操作からするととても新鮮な感じがしますが、実際に使い込んでみたいものです。 iPhone/iPod touch用「ATOK Pad for iPhone」は1200円で9月22日からの販売。9月26日までは発売記念価格の900円で購入

    iPhone用ATOKキタ! ジャストシステムより「ATOK Pad for iPhone」発表(動画)
  • これは欲しい! スターウォーズ ・レゴ のチェスセットが素敵です

    これは欲しい! スターウォーズ ・レゴ のチェスセットが素敵です2010.09.16 22:00 mayumine これは欲しい! レゴ製でスターウォーズでチェスセットだなんて、いろんなツボをついてきますね。 このスターウォーズ・レゴ のチェスセットはBrandon Griffithさんによって制作されました。 これは帝国の逆襲(エピソード5)のセットですね。 帝国の逆襲(エピソード5)レゴのチェスセット さらに新たなる希望(エピソード4)のレゴのチェスセットまでありますよ。 新たなる希望(エピソード4)のレゴのチェスセット かっこいいですね、これでチェスやったら楽しそうですね! うーん、両方欲しい...! [Flickr and Flickr via FBTB] Jesus Diaz(原文/mayumine)

    これは欲しい! スターウォーズ ・レゴ のチェスセットが素敵です
    tanaka001a
    tanaka001a 2010/09/16
    {Lego}
  • 会議は全部Skypeの時代が来る!? Beta版で10人までビデオチャットが可能になった! : ギズモード・ジャパン

    会議は全部Skypeの時代が来る!? Beta版で10人までビデオチャットが可能になった!2010.09.06 10:30 mayumine Windows版限定ですが、最新のSkype 5.0 Beta 2では、これまで最大5人までだったビデオチャットがなんと10人(!)まで可能になりました。 もうこれ、正式リリースされたらポリコムとかリアル会議とか要らなくなるんじゃないでしょうか!? 7人でのビデオチャットを試したイメージは上の画像の通りで、8人までは何とかいけたようです。動作・音声とも問題なかったとのこと。(そのうち4人は同一人物ですが) ただ、Beta版ということもあり、皆だんだん動作がおかしくなってきて最後には皆仲良くクラッシュしちゃったそうです。 とはいえ、最大10人まで同時にビデオチャットが出来るようになるのは「待ってました!!」て感じですよね。 海外同士でも、同じオフィス同

    tanaka001a
    tanaka001a 2010/09/06
    PS3版のSkypeマダー。Cellのパワーなら…。
  • ガンダムヘッドがパイルダーオン! 静岡ガンダムついに完成(動画あり)

    ガンダムヘッドがパイルダーオン! 静岡ガンダムついに完成(動画あり)2010.06.21 10:30 7月24日の一般公開を前に、完成しましたよ! あ~、午後からかなぁと思いつつ、 ロータリーから国道1号へ出ようとすると、 なにやら歩道がザワザワ。 歩道へも人が出てきますので、 そちらへ目を向けると・・・!!! なんと、数十秒前まで、 何もなかった首無しガンダム上部に、 頭部が吊り上げられつつあります。 この貴重な映像は@macchan22さんが収めました! 思わずビデオを縦位置でとってしまうくらいの動揺っぷりが伝わってきて、臨場感がありますね。貴重な映像ありがとうございます。 公開がいよいよになってきて、ますます楽しみになってきました。 [ほぼ日刊アトリエMアーキテクツの建築日記] (野間恒毅)

    ガンダムヘッドがパイルダーオン! 静岡ガンダムついに完成(動画あり)
    tanaka001a
    tanaka001a 2010/06/21
    静岡行きてぇ。
  • 秋葉原に「はんだづけカフェ」ができるそうです

    電子系のオトナが集える、ガッコの部室。 秋葉原というかは湯島? 末広町? の旧練成中学校を改修して作られた3331 Arts Chiyoda。様々な文化の交流所として期待されているアートセンターに、はんだ付けが楽しめるスペースができるそうです。 はんだづけカフェは、電子工作のための道具や場所をシェアすることができるオープン・スペースです。 LEDを光らせたこともないような初心者から、電子回路を使ったインタラクティブな作品を作るアーティスト、 自ら基板を設計してしまうようなギークまで、様々な人が集まって、そこにいる誰かとちょっとした会話をしたり、買ってきたパーツをハンダ付けしたり、そういうことができる場所です。 「将来的には3Dプリンタやレーザーカッターなどを導入した格的なツールシェアリングも実現できればと思っています。」と、個人で試すにはコストがきっつい機器の導入も想定しているとのこと。

    秋葉原に「はんだづけカフェ」ができるそうです
  • AsusのPC入りキーボード「Eeeキーボード」、とうとう来月発売

    約10ヶ月ほど前と数ヶ月前、3月と9月くらいに「もうすぐ発売!」と記事にしたことは、忘れていません。 その後何があったのかわかりませんが、噂のASUSの新製品「Eeeキーボード」が、とうとう来月、正式に発売されるそうです。パチパチ。 簡単にこの製品をおさらいすると、Eeeキーボードは、「キーボードの中に入ったパソコン」。ホームシアターPCとして、テレビのある部屋に持っていって動画を再生したり、逆にキーボードの脇についている小さなタッチパネル・ディスプレイでテレビを楽しんだり。HDMIやWi-Fiも完備。 見た目も利用シーンも、今までにない、新しいタイプのガジェットです。気になるお値段約600ドル。 ぜひ触りたいですね。家やオフィスの環境と接続して、実際に使い勝手をテストしてみたいです。 [PC Magazine] Kat Hannaford(いちる)

    tanaka001a
    tanaka001a 2010/01/09
    「見た目も利用シーンも、今までにない、新しいタイプのガジェットです。」少なくとも見た目はむしろ懐古だろう…。
  • ブログ生まれのウェブタブレット「CrunchPad」300ドル未満で近日発売(動画あり)

    ブログ生まれのウェブタブレット「CrunchPad」300ドル未満で近日発売(動画あり)2009.07.23 12:00 余計な機能は要らない、ウェブさえ使えれば。 そんな発想から生まれたウェブ専用タッチタブレット「CrunchPad」が、いよいよ近日デビューの運びとなりました。 言いだしっぺはウェブビジネスブログ「TechCrunch」創始者マイケル・アーリントン。「超シンプルな$200ウェブタブレットが欲しい」(和訳)とブログで1年前に読者に呼びかけ、アイディアと協力者を募って製品化に漕ぎ着けた、ウェブ生まれのウェブタブレット、ですね。 ソフトウェアは昨年TechCrunch50に参加したシンガポールの無名のスタートアップ「Fusion Garage」が開発し、TechCrunchが同社を買収、「CrunchPad, Inc.」という別会社を設立しました。スタッフは現在15人です。 タ

    ブログ生まれのウェブタブレット「CrunchPad」300ドル未満で近日発売(動画あり)
  • 「アイス・インベーダー」でグラスの中が80年代にタイムスリップ!?

    インベーダー・ゲーム好きじゃなくても好きかも。 80年代のアーケードゲームで大人気だったインベーダー・ゲームですが、30周年を迎えたスペース・インベーダー達は最近も、いろんなブランドとコラボしたりして、おしゃれに現代によみがえってきているようです。 そんな、コラボと関係あるのか? 無いのか? どっちかというと無さそうですが、インベーダ型の氷が作れるシリコントレー「ICE INVADERS」を発見したので、ご紹介したいと思います。 イイですよねー。こんな氷がプカプカ浮いていたら、どんな飲み物だって可愛くみえちゃいます! たとえ、それが青汁でも…。 ちなみに、このトレーはシリコン製なので凍らせるだけじゃなく、オーブンでも使えちゃいます。なので、プチ・インベーダー・ケーキを焼いて、グラスにはインベーダー氷を浮かべて、インベーダー・パーティーなんて企画してみてはいかがでしょう? と、盛り上がったと

    tanaka001a
    tanaka001a 2009/02/11
    1500円までなら出す…、かも…。
  • 普通の写真をミニチュア写真風にする「MINI+TUNE」(フリーソフト) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    最近、普通の風景などをミニチュア風やジオラマ風に撮影したりするのがちょっとだけブームみたいです。ギズモードでもこんなものを紹介しました。 でも、ティルトだあおりだっていったって、よくわからないし、レンズだってお高いですから、そう簡単にミニチュア風味な写真なんて撮れませんよね。 そこで、普通の写真をミニチュア風写真に変換してくれるソフトを紹介しましょう。その名も「MINI TUNE」(ミニチューン)です。 使い方は簡単です。 ピントを合わせたい場所にまでドラッグして移動させると、その部分だけにピントがあって、あとはぼやけます。これで最適なピント位置を探り、気に入った場所になったら「SAVE」を押して画像を保存します。 これでできあがりです。 このソフトが何をしているのかというと、ピントの位置以外のボケ量を多くし、画像の彩度をやや高めにしているようです。こうすることで、ちょっとトイカメラ風な色

  • 天窓がわりになる採光チューブ「Solatube」

    日当たりの悪い部屋に採光チューブ「Solatube」はどうでしょう? 普通の天窓と違って、細いチューブを屋根に埋め込んで、その先から入る自然光をジグザグに反射させながら無駄なく取り込みます。好みの角度に調整できるので、季節や日の傾きに制限されないのが魅力ですねー。 ロケット開発のような高度な技術じゃありませんけど、こんなちょっとしたアイディアで部屋が明るくなるなんて! 似た製品としては「Suntracker One」も要チェックですね。 個人的にはミラーが太陽発電で調整できる、というところもポイントかな? (編訳/satomi) 製品情報 [via Coolhunting, Suntracker One]

  • 精巧すぎるCG : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    信じがたいかもしれませんが、これ、CGです。写真じゃありません。 CGの作者はインドネシア人のアーティストMax Edwin Wahyudi。モデルは韓国の有名女優ソン・ヘギョ。使用したソフトはPixelogic Zbruchと、アニメーションのモデリング用にAutodesk 3DS Maxだそうです。 ついに人類はここに到達しましたか…すばらしすぎます。ネタ元サイトにて製作過程が紹介されているので、CGを生業としている方はぜひ参考にしてください。 Making of the Korean Actress Song Hye Kyo [CG Arena]

  • 外国人向けの秋葉原紹介ビデオ

    これは、社団法人日ツーリズム産業団体連合会が、外国人の観光客向けに作っている、秋葉原紹介ビデオです。 けっこう頑張ってます。同人っぽいアニメとか、フィギュアとか、メイド喫茶とか、それなりに紹介しています。 ガイド役の女の子の、ちょっとカタコトな感じも、トータル的に考えてみるとなかなか萌えるじゃありませんか。 秋葉原は、あんまり駅前を未来っぽく開発したりしないで、ひたすらオタ系とメカ系のエッジを立てて行った方が、観光という面からするといい気がするんですけど、どうですかね? Akihabara video guide for otaku beginners [JapanSugoi via Kotaku]

    外国人向けの秋葉原紹介ビデオ
  • OpenMokoスマートフォンはタイムマシンもついてる? : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    LinuxがベースとなっているOpenMoko FICの「Neo1973スマートフォン」です。 去年の11月に取り上げたときには何とも思わなかったんですけど、アップルのiPhone (右)で思いっきり思い出してしまいました。そうそう、この2指でズームイン&ズームアウトする“マルチタッチ・ジェスチャー”って、FICのでしたよね? それ以外にもUIが非常によく似てるんです。 「続きを読む」にUIのほかの写真とスペックあげときます。 主なスペック(最終ではないです) : ハードウェア ・ 120.7 x 62 x 18.5 (mm) ・ 2.8" VGA (480x640) TFTスクリーン ・ Samsung s3c2410 SoC ・ Global Locate AGPSチップ ・ Ti GPRS (2.5G、EDGE非対応) ・ Unpowered USB 1.1 ・ タッチスクリーン

  • USB外部液晶ディスプレイ

    液晶ディスプレイといっても20桁x4行の液晶キャラクタディスプレイです。 USBで接続するだけで使用でき、メインディスプレイが全画面アプリケーションでふさがっている時にでもメール受信、株価情報、eBayモニタリング、スポーツの得点状況、サーバーステータスなどリアルタイムで重要な情報を見逃すことなく表示することができます。 音楽再生アプリではタイトルやアーティスト名の表示、IRCをはじめとするチャットにも対応、RSSフィードのアグリゲートも出来ます。 しかもユーザー定義キャラクタが利用でき、ユーザーアプリ開発も可能だということなので20桁x4行の液晶キャラクタディスプレイに萌えた30代の元ポケコンユーザーにお勧めします。 お値段は$48.99。おそらく日語表示には対応していません。(野間恒毅) Pertelian.com [ via ThinkGeek]

  • サバイバルゲーム用ミニガン

    みなさまの大好きなDIYのお時間です。 サバイバルゲーム用の強力な武器を作っている方がいます。これはペイントボール(蛍光塗料入り弾丸)を発射するミニガン。6つのトリガーがあり、1200psiの圧力で弾を発射します。ちょっと強すぎない? ホントに痛いんじゃない? ネタ元リンク先には動画もあります。 Paintball Minigun Page [via Slash Gear]