タグ

2008年5月14日のブックマーク (6件)

  • how to edit postscript

    Introduction ◆◇◆ postscript の基 ◆◇◆ postscript は 逆ポーランド記法に則る. postscript は「逆ポーランド記法」に基づいて記述されている. 「逆ポーランド記法って何?」尤もな質問だと思う. この頁を書く為に調べるまでは その存在すら知らなかったし, 今も よく知らない. だが, それでは説明にならないので, 簡単に言うと‥‥‥ postscript viewer は, postscript file を上から一行ずつ実行していく. postscript file に現れる数字 及び 文字列は 全て「object」と呼ばれ, object は「literal」( = data ) or 「executable」に分けられる. literal ならば その情報を「stack」( data の格納庫とでも思えば良い. ) に保存し

    tanakaBox
    tanakaBox 2008/05/14
    かなり詳しい。
  • Connected Graph -- from Wolfram MathWorld

    tanakaBox
    tanakaBox 2008/05/14
    連結グラフの組合せ数について。あ、n角形の形にすればわかりやすいのか。
  • グラフ理論 2007 井上純一

    # 連絡: レポート提出状況確認のページを作りました. ここ からどうぞ. # 連絡2: 解答例配布後に提出されたレポートは受け取りますが, 公正をきすため採点対象から外します. 朝起きるのが苦手な方は 前の週のうちに情報科学研究科棟8-13ポストへ提出してください. # 連絡3: 講義ノートは各回, 可能な限り早い段階でアップロードしておきますので, 予習に活用ください. # 連絡4: 7/9 は担当者が出張のため, 休講とします. # 連絡5: 7/16が海の日ですから, 7/23 が最終回(全12回)です. 補講は行いません. 期末試験は9月下旬に行います. 詳しい日程等は 掲示板に注意しておいてください. 次の連絡6を参照. # 連絡6: 期末試験に関して (7/23) 終了しました. 連絡8を参照. # 連絡7:

    tanakaBox
    tanakaBox 2008/05/14
    グラフ理論の講義ページ。北海道大学。
  • ニューラルネットワークを用いたパターン認識:CodeZine

    はじめに ニューラルネットワークの主要なアルゴリズムであるバックプロパゲーション法を、車両のナンバープレートの自動読取りへの応用例で紹介します。完成版のアプレットを見る 対象読者 パターン認識に興味を持ち、特にニューラルネットワークを用いる方法に関心のある人。必要な環境 J2SE 5.0を使っていますが、これより古いバージョンでも、稿のコードをコンパイルし、実行することができます。ただし、添付のコンパイル済みアプレットの実行には、J2SE Runtime Environment 5.0が必要です。また、CPUパワーが足りないと、学習に時間がかかります。 パターンには、音声、画像、図形、文字などがあります。これらが何であるかを認識することを「パターン認識」と呼び、音声認識の応用は音声入力装置に、画像認識の応用は顔や指紋の照合に使われます。文字認識は、大別して、手書き文字の認識と、印刷文字の

    tanakaBox
    tanakaBox 2008/05/14
    案外簡単な仕組みでびびった。
  • Visual C++の勉強部屋

    理工系、特に電気系、の学生と技術者を対象としたVisual C++の解説を行います。Visual C++を始めたいが、よく分からないという人は、これを参考にしてください。ただし、初めてプログラムを学ぶ全くの初心者向けではありません。 資料の一部のJava版が(株)翔泳社のウエブサイトCodeZineにありますので、こちらもご利用ください(Java版とある場所をクリックして下さい)。Visual C++ 6.0版(現在は全部削除)が最初に公開され、そのJava版がCodeZineに寄稿され、その後に現在のVisual C++ 2005 Express Edition版が作成されています。 Java版は、すべてアプレットになっていますので、ブラウザから試してみることができます(Javaランタイム必要)。 Visual C++ 2008 Express Editionが無償でダウンロード

    tanakaBox
    tanakaBox 2008/05/14
    画像処理関連。
  • ニューラルネットワーク入門

    tanakaBox
    tanakaBox 2008/05/14
    かなり詳しい。