タグ

2014年9月5日のブックマーク (8件)

  • ウェブの仕様は今どこにあるのか?

    Webの仕様 ウェブの仕様といえば、W3CやWHATWG、IETFとかが思い浮かぶかもしれません。 これらの仕様が最近ではメーリングリストやIRCといった旧来のところだけではなく、GitHub上で議論されて策定が進められている事が増えています。(両方使ってるという話) この記事はそのような方法で進められてる仕様等についての紹介です。 * 自分自身はそこまで仕様に対して強い興味があるわけではないので、もっと詳しい方が正しくまとめて頂きたいです。。 最初にMove The Web Forward | Guide to getting involved with standards and browser developmentを見ておくといいかもしれません。 JavaScriptの仕様 この動きが多く見られるのがJavaScript(ECMAScriptやDOM APIを含む)周りの仕様につい

    ウェブの仕様は今どこにあるのか?
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    tanakaBox
    tanakaBox 2014/09/05
    やばい。
  • 【革命】自分のケツにプロジェクションマッピングしてみた | オモコロ

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですがみなさんは、『プロジェクションマッピング』をご存知ですか? 建物や静物などに映像を映す手法として、最近話題のプロジェクションマッピング・・・。 皆様も、恐らく一度は見たことがあるのではないでしょうか。 念のためご紹介すると、こういうやつです。(全部見なくて大丈夫です) すごいですよね。箱に映像を映しているようです。 さあ、そんなプロジェクションマッピングですが、僕はふとこんなことを思いました。 「プロジェクションマッピングには、さらなる可能性があるんじゃないか」…と。 そう、一般的には建物などに映像を映すプロジェクションマッピングですが、 もっと別の物に映像を投影すれば、さらに素晴らしい作品になる気がするのです。 ・・・そして、あれこれと長年考えた結果、ようやく辿り着いた僕の答え・・・ そう、それが・・・ そのプロジェクションマッピングこそが・・・

    【革命】自分のケツにプロジェクションマッピングしてみた | オモコロ
    tanakaBox
    tanakaBox 2014/09/05
    想像以上だった。
  • 自分で削った鰹節を使って5分で作るきしめん - おうつしかえ

    削った鰹節を、何に使うかと? それは、きしめんです。 きしめん大好物です。 きしめんラブです。 名古屋最高~です。 冷凍きしめんが、もう冷凍庫でヌシのように鎮座ましましているのです。それを鰹節削り器で削った鰹節でべてしまいましょう。 こんな感じの安い冷凍きしめん。 [お店のための]冷凍うどん 200g 5 出版社/メーカー: UCCフーヅ メディア: その他 この商品を含むブログを見る うーん。うどんでもいいんだけど。 これだ!これこれ。5で160円くらいでした。 :: おすすめ商品案内|品業として日最大の製販一体企業 神戸物産 これを使ってしまいます。 [広告] 5分でできるきしめんの作り方 鍋に水を入れます。 削った鰹節を入れます。 火にかけます。 沸騰するころには、水の色もウッスラ黄色っぽくなります。 酒と醤油を入れます。 ※酒は多くても大丈夫ですから、どぼどぼっといれてく

    自分で削った鰹節を使って5分で作るきしめん - おうつしかえ
    tanakaBox
    tanakaBox 2014/09/05
    昔は削ってた記憶あるな。粉だらけだったけど。
  • モールス信号で遊び、学ぶアプリ 「TOOTONE(ツートン)」 - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) JavaScript でモールス信号を再現するアプリケーション「TOOTNE(ツートン)」を公開しました。 TOOTNE [ツートン] TOOTONE [ツートン] – モールス信号で遊び、学ぶ。 TOOTONEは、モールス信号で遊びながら学ぶアプリケーションです。 手で打ったり、テキスト変換をしたりしながら思う存分ツートンしましょう。 「JavaScriptでモールス信号」というのは少し前から課題にしていたのですが、 ある程度まとまった形になったのでWebアプリケーションにしてみました。 使い方 誰しもおおまかな所はしっているとは思いますが、「モールス信号」そのものについては Wikipediaの説明 でも見て頂くとしましょう。 TOOTONE では次の4つの方法でツートンする事ができます。 キーボードの「T」をたたく マウス

    モールス信号で遊び、学ぶアプリ 「TOOTONE(ツートン)」 - Mach3.laBlog
    tanakaBox
    tanakaBox 2014/09/05
    面白い。
  • SCEがオープンソースのレベルエディターを公開、将来の即戦力を育成か | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    Sony Computer EntertainmentはApache License 2.0の下に無償で利用できるオープンソースのレベルエディターをGitHubにて公開しました。レベルエディターは今年3月に同じくオープンソースで公開されたツールフレームワーク「Authoring Tools Framework」で構築されており、C#によるWYSIWYGインターフェースやデータ管理、DirectX 11による3Dレンダリング、複数人による同時使用への対応などを特色としています。 ユーザーが任意のゲームエンジン用のレベルを効率的に設計できるSCEのレベルエディター。ベースとなるAuthoring Tools FrameworkはNaughty Dogの『The Last of Us』、Guerrilla Gameの『Killzone: Shadow Fall』など、ビッグタイトルの開発にも利

    SCEがオープンソースのレベルエディターを公開、将来の即戦力を育成か | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • チャットで学ぶ Go ネットワークプログラミング : DSAS開発者の部屋

    簡単なチャットプログラムは、ネットワークプログラミング用のフレームワークでは定番のサンプルプログラムです。 echo サーバーが Hello World とするなら、チャットは FizzBuzz といったところでしょう。 とりあえず動くだけのチャットならだれでもすぐに作れるようになりますが、まじめにチャットを作ることで、 ネットワークプログラミングで考えないといけない点やエラー処理の重要な基礎を学ぶことができます。 ということで、 Go でシンプルなチャットを実装してみました。 (ソースコード) 以降、何を考えてどういう設計を採用したのかを解説していきます。 考慮すべきポイント 特定のクライアントへの送信に長時間待たされた場合に、他のクライアントへの送信が遅れないようにする。 クライアントを切断するのは、 (1)ルーム側から kick する場合, (2)受信エラー, (3)送信エラー の3

    チャットで学ぶ Go ネットワークプログラミング : DSAS開発者の部屋
    tanakaBox
    tanakaBox 2014/09/05
  • 型安全性とは何か | POSTD

    以前書いた(C言語についての) メモリ安全性について定義した記事 について、型安全性について説明する記事も投稿してほしいというコメントがありました。型安全性についてはかなりよく知られてきていると思いますが、ズバリこうだと簡単に定義できるほどにはまだ理解が浸透していません。特に誰かが”Javaは型安全な言語だ”と言った場合、これは厳密に何を意味するのでしょう。全ての型安全な言語はある意味”同じ”と言えるでしょうか。ある特定の言語について、そして一般的な意味で、あなたを悩ませる型安全性とは何でしょうか。 実際のところ、型安全性が何を意味するのかは言語の型システムの定義によります。最もシンプルなケースでは、型安全性はプログラムの動作が正しく定義されるように保証します。もっと一般的な話をすると(この記事ではそのあたりをカバーするつもりですが)、言語の型システムはそのプログラムの正確さと安全性を推論

    型安全性とは何か | POSTD