タグ

2019年1月8日のブックマーク (14件)

  • kazoeage.pdf

    ログイン読み込んでいます…

    kazoeage.pdf
  • PC XT 互換機を自作する - Togetter

    ※VGA カードの動作確認を追記しました(2018/12/15) ※後半追記しました(2018/12/11) 2017年5月から独自のバックプレーンボードに Z80 を載せた RC2014 という英国のキットを作って遊んでいたが、拡張カードのサイトを回っているうちに海外には 8088 を使った CPU ボードや ISA カードを設計している人がいることに気が付いた。 RC2014 の作業が一段落した2018年10月、eBay から基板をまとめて購入して PC XT 互換機を作ることにした。 Sergey's Projects http://www.malinov.com/Home/sergeys-projects ・XT バックプレーンボード ・Micro 8088 CPU ボード ・SVGA ボード ・FD/Serial ボード ・OPL2 サウンドボード Lo-teck https:/

    PC XT 互換機を自作する - Togetter
  • Vim初心者に贈る、Vimの各種モードを完全に理解するとっておきの方法 - Quipper Product Team Blog

    つい先日, 2018-11-24 (土) に開催された VimConf 2018にて、弊Quipper社の ujihisa さんが登壇しVim技術発表を行いました。記事ではその発表の解説と、その裏話をめいっぱい記します。 発表タイトルは "Modes" という一単語のみで、公式サイトに載っているtalk abstractによると以下のようなものです。 Abstract Discover what is happening internally when you switch modes, such as insert mode, normal mode, and operator-pending mode. This talk first revisits how modes are when you use Vim, then I'll let you dive into the V

    Vim初心者に贈る、Vimの各種モードを完全に理解するとっておきの方法 - Quipper Product Team Blog
  • New year, new GitHub: Announcing unlimited free private repos and unified Enterprise offering

    CommunityProductNew year, new GitHub: Announcing unlimited free private repos and unified Enterprise offeringToday we’re announcing two major updates to make GitHub more accessible to developers. Today we’re announcing two major updates to make GitHub more accessible to developers: unlimited free private repositories, and a simpler, unified Enterprise offering. We’re excited about these updates to

    New year, new GitHub: Announcing unlimited free private repos and unified Enterprise offering
    tanakaBox
    tanakaBox 2019/01/08
    お?
  • 「例外」がないからGo言語はイケてないとかって言ってるヤツが本当にイケてない件 - Qiita

    この記事は、Go3 Advent Calendar 2018 の8日目の記事です。 7日目は @codehex さんによる「Go でアプリケーションとクライアントのミドルウェアを作成する方法知ってますか?」でした。 日はネタ全開でお送りいたします。 Disclaimer(免責事項) はじめに言い訳というか、これを書いた経緯というか。 プログラミング言語をdisる人をdisる芸を見たいですね! — yet another (@Maki_Daisuke) 2018年10月11日 というツイートをいたしまして、言った手前自分でやるか、と思い立った次第です。 なので、ネタとしてお楽しみください。 なお、炎上した場合にも、それすらもネタとして楽しむ所存ですのでアシカラズ。 それでは、いってみましょう。 Go言語がイケてない…だ…と……? Go言語はイケてない言語としてよくdisられているが、その中

    「例外」がないからGo言語はイケてないとかって言ってるヤツが本当にイケてない件 - Qiita
    tanakaBox
    tanakaBox 2019/01/08
  • 「顔を立てる」技術-大人になると「山口六平太」が面白くなるという話

    子どもの頃は美味しいと思わなかったけど、大人になると美味しくなった。 そんな経験がきっと誰にでもある。僕の場合は、ナスを美味しく感じるようになったのは10代の後半からだった。 そして、このマンガを面白く感じるようになったのは、成人した後のことだ。 「総務部総務課山口六平太」。とても地味なマンガだ。 「課長島耕作」や「サラリーマン金太郎」といったサラリーマン漫画に比べて知名度が低いため、読んだことのない人が多いと思う。 けれど、僕は声を大にして言いたい。この漫画こそ、もっともリアルなサラリーマン漫画であると。 課長島耕作はサラリーマンの基幹業務はセックスという間違った認識のもとに書かれているし、サラリーマン金太郎に至っては「サラリーマン」と「チンピラ」を間違えている感がある。 だが、山口六平太はリアルだ。この上なくリアル。劇的なドラマはなく、発生した問題をただ粛々と解消していく。 「怒って帰

    「顔を立てる」技術-大人になると「山口六平太」が面白くなるという話
    tanakaBox
    tanakaBox 2019/01/08
    やべぇ。わかる。
  • C言語でhello worldを書く - Qiita

    これは Yahoo! JAPAN 2018年度新卒有志でつくるYahoo! JAPAN 18 新卒 Advent Calendar 2018 の10日目の記事です。 Yahoo! JAPAN 2018年新卒の瀧ヶ平です。 この記事ではC言語でhello worldを書きます。 この記事の内容は CentOS7上及びgcc version4.8.5で検証しています。 hello worldの流れ 一般にC言語でhello worldを書く場合以下のようなコードを書きます。 .file "" .section .rodata.str1.1,"aMS",@progbits,1 .LC0: .string "hello world" .section .text.startup,"ax",@progbits .p2align 4,,15 .globl main .type main, @funct

    C言語でhello worldを書く - Qiita
    tanakaBox
    tanakaBox 2019/01/08
  • Vim :helpがユニークな3つのポイント、vim :helpを読むための敷居を下げる3つの事柄 - Qiita

    これはVim Advent Calendar 2018 その2の14日目の記事です。 この記事の概要 まずは一句。 vimの:helpがよくできていることに最近、今更ながらに気づきました(おそすぎる)。 この記事は私と同じように、まだ:helpを読んでいなかった方の、その背中を押すような内容となります。 というわけで、まずはVimの:helpのどこがよくできるかについて三点、簡潔に書いていきます。 (当はもっとありますが) vim :helpがユニークな3つのポイント 1. 基的に両手をキーボードから離さずにドキュメントを読み進められる 両手をキーボードに置いたまま、ドキュメントを自由に読み進めていけるのは当に素晴らしい体験です。そして、vimを使う楽しさも併せて感じさせてくれます。 ドキュメントを読み進めていくうちに、操作にも慣れてきて、さらに素早くドキュメントの中を駆け回れるよう

    Vim :helpがユニークな3つのポイント、vim :helpを読むための敷居を下げる3つの事柄 - Qiita
  • 安全なWebアプリケーションの作り方2018 - slideshare

    2. アジェンダ • 最近のウェブセキュリティを取り巻く話題 • OWASP Top 10 – 2017を巡る話題 – XXEとSSRF – 安全でないデシリアライゼーション • 割賦販売法改正・施行 • 安全なWebアプリケーションの作り方 改訂 – PDFのFormCalcによるコンテンツハイジャック 2 3. 徳丸浩の自己紹介 • 経歴 – 1985年 京セラ株式会社入社 – 1995年 京セラコミュニケーションシステム株式会社(KCCS)に出向・転籍 – 2008年 KCCS退職、HASHコンサルティング株式会社(現社名:EGセキュアソリューショ ンズ株式会社)設立 • 経験したこと – 京セラ入社当時はCAD、計算幾何学、数値シミュレーションなどを担当 – その後、企業向けパッケージソフトの企画・開発・事業化を担当 – 1999年から、携帯電話向けインフラ、プラットフォームの企画

    安全なWebアプリケーションの作り方2018 - slideshare
  • kitty

    Toggle navigation of Draw a GPU accelerated dock panel on your desktop

    kitty
  • gitの裏側を探る|まりーな/エンジニア

    このスライドは昨年の新人研修でgitについて話した内容をまとめたものです。 addしてcommitしてpushしてpullしてというコマンドを使いこなせるようになったけど、裏側の仕組みはわからないという人向けにまとめてみました。 ハッシュ値を見てみようコミットすると下の図のように謎の英数字の羅列が出てきます。 この値は、一体何でしょうか? ハッシュ値はファイル内容に基づいて計算される160ビットに集約されるランダムな値です。 試してみようではここで、実際に手元でディレクトリをつくってみましょう。 下記の図のようにコマンドを叩いて見てください。 GUI上では右の図のように何もない状態かと思います。 次にgitを使えるようにしてみましょう。 フォルダのなかみを見てみると.gitというファイルができていることが確認できます。 それでは、コマンドを叩いて作られた.gitファイル 中身はどんなものが

    gitの裏側を探る|まりーな/エンジニア
  • 21世紀に“洋ゲー”でゲームAIが遂げた驚異の進化史。その「敗戦」から日本のゲーム業界が再び立ち上がるには?【AI開発者・三宅陽一郎氏インタビュー】

    鈴木裕氏: ただ、そうね……僕は全盛期に世界のトップシェアを取っていた日が、こんなふうに海外に負けてしまったことが、やっぱり悔しいんですよ。だって、セガが全盛期の頃、僕たちは圧倒的な世界一のゲーム大国だったんです。(中略)ちゃんと新しい武器を製造しないとダメです。だって、良い武器があったら、色々なツールを工夫したりして、少人数でも勝てるんですよ。 そんな鈴木裕氏がインタビュー中、非常に強い興味を持って語っていたのがAI技術だった。そして先にズバリ言ってしまうと、この記事は、日ゲーム産業が21世紀に世界市場で存在感を失い、今や新興国の国々までもが背後に迫ってきたシビアな状況に、実は「AI技術の軽視」という問題が一つあるのでは――という視点から強く光を当てるものだ。例えば、しばしば日ゲーム業界の「敗因」として、グラフィックの人材不足や大規模マネジメントの失敗などの問題が挙げられる。だ

    21世紀に“洋ゲー”でゲームAIが遂げた驚異の進化史。その「敗戦」から日本のゲーム業界が再び立ち上がるには?【AI開発者・三宅陽一郎氏インタビュー】
    tanakaBox
    tanakaBox 2019/01/08
  • 2018-11のC++ドラフトの主要な変更

    N4792 C++20のドラフトが更新された。今回も強めの変更が入っている。 まずconstexprが大幅に強化された。 p1002r1.pdf Allowing dynamic_cast, polymorphic typeid in Constant Expressions C++20での最終的な目標は、std::vectorやstd::stringをconstexpr対応させることだ。そのために従来ならば実行時処理であった様々な機能がconstexprに対応している。今回の変更では、try/catchブロックやdynamic_cast/typeidがconstexprに対応した。また、unionの有効なメンバーの変更もconstexprに対応した。 try/catchブロックはコンパイル時評価される場合、単に無視される。 dyanmic_cast/typeidは当にconstexpr

    tanakaBox
    tanakaBox 2019/01/08
    やば
  • これなら分かる!マイクロサービス(活用編)~そのアーキテクチャを実現するデザインパターンを一気に学習

    マイクロサービスについて、前回はそのアーキテクチャの概要から利点、そして課題についてまとめました。第2回の今回は、マイクロサービスを構成する個別の要素(デザインパターン)を一挙に説明します。マイクロサービスを学ぶ上で避けて通れない用語たちを、ひとつひとつ、分かりやすく丁寧に解説しました。さらに、マイクロサービスが持つどの利点に結び付くかをセットで解説することにより、単なる知識の列挙を避けたイメージしやすい構成をとっています。紹介しているものはいずれも特定の製品などに依存しない核となる要素ですので、エンジニアの方、ビジネスサイドの方問わず、長く役立つ知識となるはずです。 前回記事:これなら分かる! マイクロサービス(入門編)~モノリスと比較した特徴、利点と課題 マイクロサービスは「複数のデザインパターンの集合体」 入門編で解説したようなマイクロサービスを構成し、その利点を実現するためには、ひ

    これなら分かる!マイクロサービス(活用編)~そのアーキテクチャを実現するデザインパターンを一気に学習