タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Rubyとrubyとsinatraに関するtanakaBoxのブックマーク (2)

  • Sinatra: README (Japanese)

    http://localhost:4567 を開きます。 ThinがあればSinatraはこれを利用するので、gem install thinすることをお薦めします。 目次 ルーティング(Routes) Sinatraでは、ルーティングはHTTPメソッドとURLマッチングパターンがペアになっています。 ルーティングはブロックに結び付けられています。 get '/' do .. 何か見せる .. end post '/' do .. 何か生成する .. end put '/' do .. 何か更新する .. end patch '/' do .. 何か修正する .. end delete '/' do .. 何か削除する .. end options '/' do .. 何か満たす .. end link '/' do .. 何かリンクを張る .. end unlink '/' do ..

  • SinatraはDSLなんかじゃない、Ruby偽装を使ったマインドコントロールだ!

    Sinatraのサイトを開くとSinatraはDSLだと書いてある。 Sinatra is a DSL for quickly creating web applications in Ruby with minimal effort: (SinatraはRubyで手早くWebアプリケーションをつくるためのDSLです) DSLというのはDomain-Specific Language、つまり特定の目的に特化した言語のことだ。確かにSinatraはWebアプリケーションという特定の目的のために作られたものだけれども、それは言語じゃない。 それが言語といえるためにはオブジェクトのように独立していて閉じてなきゃいけない1。でもSinatraは独立も閉じてもなくて、Rubyに寄生することで存在している。 いやSinatraは言語どころか、Rubyの上の専門用語ですらない。 それが用語といえるために

  • 1