2015年9月12日のブックマーク (12件)

  • Applying Reactive Programming to Existing Applications

    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architect. View an example

    Applying Reactive Programming to Existing Applications
  • Streaming 101: The world beyond batch

    Join the O'Reilly online learning platform. Get a free trial today and find answers on the fly, or master something new and useful. Learn more As someone who’s worked on massive-scale streaming systems at Google for the last five+ years (MillWheel, Cloud Dataflow), I’m delighted by this streaming zeitgeist, to say the least. I’m also interested in making sure that folks understand everything that

    Streaming 101: The world beyond batch
  • bullet-scala: N+1クエリ問題を回避する - 貳佰伍拾陸夜日記

    Scala関西 Summit 2015での発表で触れていたN+1クエリ問題をなんとかするためのライブラリを公開した. 発表は以下のもので, ここでは「関係モナド」という名前で紹介していたけれど, これは口頭でも説明したように便宜上てきとーにつけた名前であって, とくにそういう名前のよく知られたモナドがあるというわけでもなければ, そもそもモナドであるかどうかはあまり質的ではない. この発表のあとに, Rails (Active Record)でのbulletのようにN+1問題の検出をScalaでやる方法はないだろうか, と言っている人がいたので, そういうものを探していて辿りつけるとよかろうということで, bullet-scalaという名前にした. もちろんN+1問題の検出のためのライブラリというわけではないし, 動的に検出するのではなく原理的に問題が発生しないようにするものなので, 思

    bullet-scala: N+1クエリ問題を回避する - 貳佰伍拾陸夜日記
  • 【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第2回:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 未来が後ろにあった頃 - HONZ

    人気ノンフィクション作家・高野 秀行と歴史学者・清水 克行による、異色の対談集『世界の辺境とハードボイルド室町時代』。第2回は「「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ーー 未来が後ろにあった頃」について。未来の指す方向から読み解く、時間と空間の転換点とは?(HONZ編集部) ※第1回はこちら 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ーー 未来が後ろにあった頃 清水 日語に「サキ」と「アト」という言葉があるでしょう。これらはもともと空間概念を説明する言葉で、「前」のことを「サキ」、「後ろ」のことを「アト」と言ったんですが、時間概念を説明する言葉として使う場合、「過去」のことを「サキ」、「未来」のことを「アト」と言ったりしますよね。「先日」とか「後回し」という言葉がそうです。 でも、その逆に「未来」のことを「サキ」、「過去」のことを「アト」という場合もありますよね。「先々のことを考えて……」とか、「後

    【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第2回:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 未来が後ろにあった頃 - HONZ
    tanakakoichi9230
    tanakakoichi9230 2015/09/12
    『中世までは過去が前、未来が後の感覚。近世以降に逆転。世界共通。』
  • 機械学習の経済学:クラウドはIoTの夢を見るか - Preferred Networks Research & Development

    比戸です。夏の思い出、もう作りましたか? 今回はPreferred Networksのポジショントークをします。と言っても、ディープラーニングではなく、Internet of Thingsのほうです。 前回IoT関連のブログ「のび太とインターネット・オブ・シングス」を書いてから1年半弱、枯れたバズワードどころか、IoTはあらゆる業界を巻き込んだムーブメントになりつつあります。ちょうど昨日発表された、ガートナーの2015年度版ハイプサイクルでも、去年に続きハイプカーブの頂点に位置付けられていました。 IoTではコネクションとデバイスの管理、プロトコルの互換性、セキュリティについての議論が盛んですが、それは脇において、我々はいつも通りデータ解析の話をしたいと思います。 興味は「クラウドコンピューティングはIoT向けデータ解析でも唯一の主役となるのか?」です。 結論はずばり「そんなにうまくはいか

    機械学習の経済学:クラウドはIoTの夢を見るか - Preferred Networks Research & Development
  • マイクロサービスアーキテクチャの設計 - JUG2015

    1. Japan Java User Group マイクロサービスアーキテクチャの設計 2015/8/28 鈴木雄介 日Javaユーザーグループ 会長 R1-2 #jsug_sis Spring in Summer ~ 夏なのにSpring 2. Japan Java User Group 自己紹介 鈴木雄介 – グロースエクスパートナーズ(株) » 執行役員/アーキテクチャ事業部長 » http://www.gxp.co.jp/ – 日Javaユーザーグループ » 会長 » http://www.java-users.jp/ – SNS » http://arclamp.hatenablog.com/ » @yusuke_arclamp 1

    マイクロサービスアーキテクチャの設計 - JUG2015
  • 渡辺幸三氏の「動的参照関係」について

    関西IT勉強宴会のメーリングリストで、渡辺幸三氏が提案している「動的参照関係」について話題となっていたのだが、この概念についての理解がかならずしも共有されていないような気もしている(勘違いであればご免なさい)。 渡辺氏がブログで挙げている説明では、動的参照関係の説明のために、主に有効期間付きのマスタが例に採られている。一方、有効期間付きのマスタの設計は、昔から色々な考えが交錯し、業務システム設計の経験をある程度積んできた人ならば誰もがこれについては一家言持っている、といったテーマでもある。 そのため、私見ではあるが、動的参照関係の説明に有効期間付きのマスタを用いると、有効期間付きのマスタの是非や設計に関して百家争鳴状態になってしまい、動的参照関係じたいの意義になかなか議論が及ばないような気がするのである(有効期間付きのマスタについて、私が仕事を始めた四半世紀前!と今とで、基的に同じような

    渡辺幸三氏の「動的参照関係」について
  • IT勉強宴会blog

    上流工程の勉強会の様子をレポートします http://www.benkyoenkai.org/

  • データモデルはドメインモデルに先行する - 設計者の発言

    関わっているあるプロジェクトで、Javaでのコンポーネントベース開発を進めるためのクラス図が出来上がりつつある。DDD(ドメイン駆動設計)に関心を持つ技術者にとってお手になるような端正なドメインモデルだ。それを眺めながら関係者がしみじみと感じていることがある。どんなに優秀なドメインエキスパートと組んだとしても、DDDにもとづいてこのモデルを「先に」生み出すことは不可能だっただろう。 どういうことか。我々はまず、泥臭い分析と設計を重ね、あるべきデータモデルを完成させた。そのうえで実装方式の専門家の協力を仰ぎ、クラス図が出来上がった。つまり、データモデルからドメインモデルが導かれたのであって、その逆ではない。じっさい、ドメインモデルからデータモデルを導くことが不可能であったことは、両者を並べたら一目瞭然なのであった。 これは重要な論点だ。データモデリングとドメインモデリングのどちらを先行させ

    データモデルはドメインモデルに先行する - 設計者の発言
    tanakakoichi9230
    tanakakoichi9230 2015/09/12
    基本的には同意。一方、そのDB構造も、まずはアプリから素材を拾う必要あると思えるので、一概にDB先行とは言えない気も。
  • GEのイメルト会長が日本の名経営者たちと語り合った製造業の大変革 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    IHIの斎藤社長(左上)、GEのイメルト会長(右上)、コマツの大橋社長(左下)、富士フイルムの古森会長(右下) 日GEが7月9日に開催したフォーラム「Inventing the Next Industrial Era with Japan」で、“日と創造する未来の産業 “と題したパネルディスカッションが行われた。パネリストは、IHI社長の斎藤保氏、コマツ社長の大橋徹二氏、富士フイルムホールディングス会長兼最高経営責任者(CEO)の古森重隆氏という日の製造業を代表する経営者と、GEの ジェフ・イメルト会長兼CEO。一橋大学の米倉誠一郎教授がモデレーターを務め、製造業に押し寄せる大変革の波について、さまざまな角度から意見が交わされた。 これからの製造業の指針 ●自らを破壊するほどの覚悟で変革しなくては、生き残ることはできない。 ●ビッグデータは、顧客自身さえ気づいていないニーズを掘り起こ

    GEのイメルト会長が日本の名経営者たちと語り合った製造業の大変革 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    tanakakoichi9230
    tanakakoichi9230 2015/09/12
    顧客自身気付いていない未来のニーズ≒ビジョンを創出し語る。ビジネス価値実現を基軸にプロセスの方を変革する。適応的に試行錯誤を厭わない。社外の取り込み。
  • My fs2 (was scalaz-stream) User Notes

  • 【ITエンジニア】SIerで求められる人、自社サービスで求められる人 - paiza times

    Photo by Campaign Monitor こんにちは、谷口です。 ITエンジニアというのは総合職ではなく専門職のため、将来のキャリアデザインについては、企業任せではなく自分で考える必要があります。 IT業界は成長産業ですので、かねてから人材不足が叫ばれ続けてきました。それが当ならば、転職を希望するITエンジニアは、引く手あまたで転職先を見つけることができるはずです。しかし実際は、転職活動がうまくいかない、企業とのミスマッチに悩んでいるといった転職希望者が後をたちません。 今回は、ITエンジニア転職市場の現実と、SIerで求められる人、自社サービスで求められる人の違いについて考察していきたいと思います。 ■IT企業と転職希望者のニーズ IT技術者の不足と言うと、以前は「設計やマネジメントができる人がほしい」という企業が多くありました。しかし、最近では「前提としてまともなコードが

    【ITエンジニア】SIerで求められる人、自社サービスで求められる人 - paiza times