タグ

2011年10月16日のブックマーク (5件)

  • asahi.com(朝日新聞社):経産相、九電会長と社長批判 「理解不能」 - 政治

    印刷 関連トピックス九州電力枝野幸男原子力発電所東京電力  枝野幸男経済産業相は16日のNHK番組で、「やらせメール」問題に佐賀県が関わったという第三者委員会の指摘を最終報告書に盛り込まなかった九州電力について、「理解不能だ。会長、社長の行動に対し、九州の原発周辺の皆さんの理解を得られるとは考えられない」と強く批判した。  続投を表明した真部利応(まなべ・としお)社長と、松尾新吾会長の経営責任は「権限を持っている立場なので、今の段階でそこまで言わない」としつつも、「今の状況では原発の安全性について何を言っても、到底信用されるとは思えない」と指摘。経営体制の見直しを含め、今後の九電の対応次第では、停止中の原発の再稼働にも差し障るとの見方を示した。  また、福島第一原発事故の賠償を背負う東京電力が電気料金値上げを検討していることについては、「現時点で俎上(そ・じょう)にのせる話題ではない。電気

  • 特集・ソーラーパワー:時事ドットコム

    節電時代の救世主 フランス南部レメの丘の上にずらりと並んだソーラーパネル。同国最大の太陽光発電施設で、計50ヘクタールに及ぶパネルは36メガワットの発電能力を持つ【AFP=時事】 2011年3月11日に発生した東日大震災をきっかけに、日全土で節電の必要性が高まっている。政府は5月、震災で発電施設が被害を受けた東京電力と東北電力管内に夏の消費電力を15%カットする節電目標を設定したが、他の地域でも電力供給力に余裕があるわけではなく、各電力事業者は利用者に節電を呼び掛けている。 節電の切り札として注目を集めているのが、再生可能エネルギーのひとつである太陽光発電システムだ。屋根にソーラーパネルを設置するスペースさえあれば家庭でも導入できる上、電力需要がひっぱくする夏の昼間にその威力が発揮できるのは心強い。 夜間や悪天候になると発電できないことや、電力事業者からの送電が断たれた場合、家庭用のシ

    特集・ソーラーパワー:時事ドットコム
  • 「ウォークマン」慢心が映す日本の革新欠乏症 - 日本経済新聞

    経済は慢性的な成長力不足に悩まされているが、大きな理由は新たな革新を生み出すイノベーションの欠乏症だ。日人と日企業はなぜ革新能力を失い、どこに成長のエンジンを置き忘れたのか。かつての輝きを取り戻すために、どんな処方箋が有効なのか。「失われた20年」を振り返りつつ、再出発への手掛かりを探る。アップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏が死去し、世界中が偉大な業績をたたえたが、そのジョブズ氏が「

    「ウォークマン」慢心が映す日本の革新欠乏症 - 日本経済新聞
  • オリンパス 「無謀M&A」巨額損失の怪

    オリンパス 「無謀M&A」巨額損失の怪 零細企業3社の買収に700億円も投じて減損処理。連結自己資が吹っ飛びかねない菊川体制の仮面を剥ぐ。 2011年8月号 COVER STORY [企業スキャン] 株主に説明できないM&A(企業の合併・買収)を繰り返して巨額の損失を計上したにもかかわらず、ほっかむりを決め込み、高額の報酬をふんだくっている経営者にとって、シャンシャンで株主総会を乗り切った心中はどんなものだろう。 6月29日、東京・西新宿の京王プラザホテル南館で精密機器大手オリンパスの株主総会が開かれた。菊川剛会長(70)ら経営陣首脳は内心ハラハラしていたのではないか。 その5日前、誌が5項目の詳細な質問状を送ったからだ。広報部から総会直前に電話で「M&Aについて必要な情報開示はしている。それ以上、申し上げることはない」という木で鼻をくくったような回答が届いた。その裏では株主質問が出た

    tanakamak
    tanakamak 2011/10/16
    外国人社長の解任との関連は?
  • Ex-Olympus chief questioned payments

    FT Tech TrendsStay ahead with coverage on AI, cybersecurity, and tech policy and innovation. Tech Innovators SpeakThought leadership from top innovators including expert commentary from Gideon Rachman and Murad Ahmed.

    Ex-Olympus chief questioned payments