タグ

2013年4月4日のブックマーク (4件)

  • パナソニックの新型テレビ、顔を識別して、その人の好みに合わせた番組を表示 : 痛いニュース(ノ∀`)

    パナソニックの新型テレビ、顔を識別して、その人の好みに合わせた番組を表示 1 名前:多工務店φ ★:2013/04/03(水) 23:32:18.96 ID:??? パナソニックは2日、使う人の声や顔を識別して、個別のサービスを提供するテレビの新商品を発表した。 パナソニックが発表したプラズマと液晶の新型テレビは、専用のリモコンに話しかけることで、チャンネル操作や録画予約、インターネットの検索などができる。 また、内蔵されたカメラでテレビの前にいる人を見分けて、その人の好みに合わせたテレビ番組や、 天気予報、占いなどの情報を表示させる機能もある。 この他、プラズマテレビでは、スマートフォンで撮影した画像やテレビから取り込んだ 画像を画面に表示し、電子タッチペンで直接絵や文字を書き込むことができ、家庭内での 伝言板としても活用できるという。 スマートビエラは、大きさが42型から65型まであ

    パナソニックの新型テレビ、顔を識別して、その人の好みに合わせた番組を表示 : 痛いニュース(ノ∀`)
    tanakamak
    tanakamak 2013/04/04
    画面がブラックアウト
  • 日の丸半導体 倒産したエルピーダと買収されたルネサス、どっちが悲惨?(湯之上 隆) - 個人 - Yahoo!ニュース

    昨年2012年2月26日に経営破綻したDRAM専業メーカー・エルピーダメモリの更生計画案が、3月中に東京地裁の認可を受ける見通しとなった。エルピーダは、米マイクロン・テクノロジーの完全子会社として再建されることになる。この買収で、マイクロンのDRAM世界シェアは、韓国SK Hynixを抜いて、サムスン電子に次ぐ第2位になる(図1)。 一方、ルネサスエレクトロニクスは、政府系ファンド(株)産業革新機構とトヨタ自動車や日産自動車などの官民連合が1500億円を出資し、2月22日に新社長に昇格した鶴丸氏のもとで経営再建を目指すことになった。ルネサスは車載マイコンで世界シェア1位(図2)であるにもかかわらず、トヨタなどのクルマメーカーに安く買いたたかれて8期連続の赤字である。 かつて日立の半導体技術者だった私としては、上記2社の行方が大変気になるところである。友人や知人もたくさんいる。また2002年

  • 2013年版「ホワイト企業」トップ300

    いよいよ4月。今年はすでに桜は散り始めているが、初々しい新入社員が登場する季節となった。だが、当初は希望に満ちあふれた新人も3年後には中卒7割、高卒5割、大卒3割が退職する「7・5・3」現象が待ち受ける。 定着率の高さは働きやすい会社のポイントとされる。先週相次いで紹介したCSR企業ランキングでも、新卒定着率は人材活用の重要な評価項目の1つだ。では、CSRに積極的な会社の定着率はどうなのだろうか。 東洋経済CSR調査では、学歴にかかわらずすべての2009年4月入社の社員が3年後の12年4月に何人在籍しているかを聞いている(一部前年度になっている場合あり)。『CSR企業総覧』掲載1128社のうち、男女それぞれの人数を回答している799社のデータを使い、定着率の業種別集計と個別企業のランキングを作成した。 まずは全体像をご紹介する。全体の定着率の平均は86.0%。男性87.5%、女性84.8%

    2013年版「ホワイト企業」トップ300
    tanakamak
    tanakamak 2013/04/04
    さて、真実は...
  • 日産GT-Rの水野氏が退職、緊急インタビューを敢行!:日経ビジネスオンライン

    みなさまごきげんよう。 フェルディナント・ヤマグチでございます。 いやはや大変なことになりました。業界騒然でございます。 なにが大変ってみなさま、バレてしまったのですよ、あの方のアレが…。 学生時代から交際されていた同窓生の才媛とご結婚なさり、お子様も二人もうけられ、幸福な結婚生活を送っていらっしゃった(はず)のあの大先生が…。 奥様と同じく同窓生であるカノジョの存在が思い切りバレてしまったのです。しかも15年もの長きに渡る親密交際。 お前が言うなという話ですが…。いや当に私が言うなですね。申し訳ありません。 でも敢えて申し上げます。すごいなあ、長いですね15年。お疲れさまでございます。 バレた原因というのがまた振るっておられて、まあ先生のリスク管理がユルいと言えばそれまでなのですが…と、この話はこれくらいにしておきますか。これ以上書くと、日経ビジネスオンラインの品位を疑われてしまいます

    日産GT-Rの水野氏が退職、緊急インタビューを敢行!:日経ビジネスオンライン