2017年8月16日のブックマーク (5件)

  • 【お詫び】中国製ネットワークカメラの記事に大きな誤りがあった話 - 僕とネットショッピング

    8/17 追記 タイトルを「〜嘘だった話」としていたところ、「嘘」とは故意のものであり表現として正しくないという指摘をとても多くいただいてしまっていたので、タイトルを修正しました。 また、「お詫びといいつつ最後に恵安を否定するのはおかしい」というご指摘もあったので、最後の一点に関して内容を修正致しました。(自分でも言い訳がましいなと思うのですが、ご容赦ください。) hardshopper.hatenablog.com 先日、僕のこの記事がとても伸びました。 で、このネタばかり引きずってしまって恐縮なのですが、この記事に関して実は僕が嘘を書いてしまっていた大きな誤りがあったことが分かりました。 なお嘘誤りは2つあったのですが、そのうち1つはテレビの取材の中で明らかになったため、その都合でまだ明らかにすることができません。 8/16追記 番組が放送されて解禁されたので下記に記事をまとめました。

    【お詫び】中国製ネットワークカメラの記事に大きな誤りがあった話 - 僕とネットショッピング
    tanakh
    tanakh 2017/08/16
    余計怖くなってきた(´・_・`)
  • 「原作読んでたら観る意味ない映画」にシールでも貼っておいてほしい

    最近寝る前にネットフリックスで映画観るようになったんだけど。 今まであんまり映画館に通う習性がなかったからオールタイムベスト級の作品でも見てないのが多くて、ウォッチリストに作品が溜まる一方。 だから厳選して映画を観たいんだけど、厳選した結果観た映画でも私にとってはどうでもいい映画も多くて。 ここ最近で言うと「ファイト・クラブ」とか「ウォッチメン」がそれで、 パラニュークとアランムーアの原作を読んでたから(多少の改変はあれど)原作通りのストーリーに途中で飽きちゃった。 映像作品としての真新しさがない原作モノには興味ないし、 こういう無益な映画体験してる暇ないから、 原作をなぞるだけの映画はそれとわかるように印をつけておいてほしいなと思う火曜日。 (追記) けっこうブクマついてて驚いた。 別に既知のモノだから観たくないって言ってるわけじゃなくて、 メディアを変えた意味のある内容にしてほしいな、

    「原作読んでたら観る意味ない映画」にシールでも貼っておいてほしい
    tanakh
    tanakh 2017/08/16
    基本的に映画って本読まない人向けじゃないの(暴言)
  • GitHub - ron-rs/ron: Rusty Object Notation

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - ron-rs/ron: Rusty Object Notation
    tanakh
    tanakh 2017/08/16
    こっこれは…(´・_・`)
  • Gotham web framework

    Gotham web framework A flexible web framework that promotes stability, safety, security and speed. //! A Hello World example application for working with Gotham. use gotham::state::State; const HELLO_WORLD: &str = "Hello World!"; /// Create a `Handler` which is invoked when responding to a `Request`. /// /// How does a function become a `Handler`?. /// We've simply implemented the `Handler` trait,

    tanakh
    tanakh 2017/08/16
    なんかでた(´・_・`)
  • 「旦那捨てたい」に神回答 横浜市のごみ分別AIがまるで人生相談

    横浜市資源循環局がホームページで公開しているチャットボット「イーオのごみ分別案内」がツイッターで話題です。LINEのような画面に、捨てたいごみの名前を入力すると、マスコットの「イーオ」が捨て方を教えてくれるサービスなのですが、ここに「旦那」と入力した人が現れると、絶妙な回答が…。開発の背景を聞くと、AIと人間のコラボレーションが生まれていました。

    「旦那捨てたい」に神回答 横浜市のごみ分別AIがまるで人生相談
    tanakh
    tanakh 2017/08/16
    こういう回答が用意されているってことは、要するに、これを入力する人がそれなりにいたってことだろうなあ…(´・_・`)