2012年3月23日のブックマーク (12件)

  • よくばりが人類の先祖を4足歩行から2足歩行へ進化させた!? - 京大が実証

    京都大学は、チンパンジーへの研究から、ヒトの先祖が2足歩行をするようになった理由が、限られた資源を独占するために1回にできるだけ多くの資源を持ち運ぼうとしたからと考えられると発表した。 今回の成果は、京大霊長類研究所の松沢哲郎教授らの研究グループと、英ケンブリッジ大学のスザーナ・カルバーリョ博士、英オックスフォード大学のドラ・ビロ博士らを中心に、日英米ポルトガルの4カ国の国際共同研究チームによって得られた。詳細な研究内容は、3月日20付けで米学術誌「Current Biology」電子版に掲載された。 今回の研究は、物資源が限られている時に、チンパンジーたちがどのようにふるまうかを分析したものだ。松沢教授らは、これによって初期の人類ないし人類に近い祖先が、どのようにして2足歩行をするようになったかという過程が解明できるという。 今回の観察事実に基づくと、チンパンジーが4足歩行ではなくて、

    よくばりが人類の先祖を4足歩行から2足歩行へ進化させた!? - 京大が実証
    tanayuki00
    tanayuki00 2012/03/23
    貴重な食べ物を独り占めしようと思えば両手で持って運ぶのがベスト。人類の進化は欲と競争によってもたらされた。
  • これからの「原発」の話をしよう

    tanayuki00
    tanayuki00 2012/03/23
    トリウムサイクルでは、①プルトニウムはほぼ出ない。②軽水炉でできたプルトニウムを消滅できる。③圧力が上がらないから原子炉の構造が単純で安全性が高い。④発電効率は軽水炉の3割増し。⑤世界中で採れる。
  • 「鳥人間」動画の作者、真相を明かす

    tanayuki00
    tanayuki00 2012/03/23
    残念。
  • 国民健康保険税が高いので、多くの人が安くなる方法を。

    ブログの主題と全然関係ないけど、ウェブ制作な人とかイラスト描いてご飯べてるフリーランスの人には意味の有る内容なのかなーと思ったので簡単にでも書いておくです。 ちなみに、現状で年間20万以上払ってる人が安くなる内容です。 20万って言うと、所得ベースで年間200万ちょい稼いでれば超えてしまう額だと思われますが、住んでいる地域によっても差が大きいので、その辺りはちゃんと調べた方が良いかなーと。 会社員からフリーランスになると大抵の人が社会保険から国民健康保険に切り替える訳ですが、多分皆思うのです。 『国保、たっけぇえっぇえΣ(゚Д゚;』 でも、他に選択肢が無いと思ってたり、そう言う物だと思い込んでるから、仕方なく払う感じですよね。 ボクはそんな感じでした。 住民税もそれなりに高いけど、まだその使い道を考えれば納得できる部分が有れど、保険が収入に対してどんどん上がる国民健康保険税は納得が行かな

    国民健康保険税が高いので、多くの人が安くなる方法を。
    tanayuki00
    tanayuki00 2012/03/23
    その前に「組合加盟の各団体の会員」になる必要があるのか。
  • レッテルとしてのフクシマ:日経ビジネスオンライン

    月末に福島を訪問しようと思っている。 この話をすると 「え?」 という反応が返ってくる。 「大丈夫なの?」 大丈夫に決まっている。福島の人たちは毎日そこで暮らしている。外から出かける人間が、2日か3日現地の空気を吸って土地のべ物をべたからといって何が危険だというのだ? もちろん、「大丈夫なのか」と尋ねた知人も、気であぶないと思ってそう言ったのではない。「福島」という言葉を聞いて、反射的にそういう反応をしてしまったというだけのことだ。 この反応はわりあいに一般的だ。というよりもむしろ、ほとんどの人は、ちょっと驚いた態度を示すことになっている。 「えっ、フクシマ?」 「フクシマ? ヤバくないのか?」 「取材だよな?」 「どうしてよりによってフクシマに?」 「おお、チャレンジャーだな」 悪気があるわけではない。差別しているのでもない。ただ、現状の日では、会話の中に出てくる「フクシマ」とい

    レッテルとしてのフクシマ:日経ビジネスオンライン
    tanayuki00
    tanayuki00 2012/03/23
    「かくして、議論は死に、論争は南京化し、真実は虐殺される」
  • 会社員の71%が「会社支給PCの社外持ち出し禁止」 遅れる日本のリモートワーク――VMware調べ

    企業はモバイル端末の利便性よりもセキュリティへの配慮を優先し、従業員の多くは個人端末の業務利用を肯定的に捉えていることが分かった。 ヴイエムウェアが3月22日、アジア太平洋10カ国・地域を対象とした「職場のIT環境に関する利用動向調査」の結果を発表し、日リモートワーク浸透度が地域内で最も低い水準であることが分かった。 日の企業は個人端末の業務利用に慎重であり、「個人所有の端末を仕事で使用している」(22%)という回答が低く、「業務に利用できる個人のモバイル端末が厳密に定められている」(73%)が高い。

    会社員の71%が「会社支給PCの社外持ち出し禁止」 遅れる日本のリモートワーク――VMware調べ
    tanayuki00
    tanayuki00 2012/03/23
    企業ノマドはまだ遠いなあ。
  • ミュージックマガジンから撤退します - naruyoshi kikuchi INTERNET TROISIEME

    以下、最初にご注意ですが、以下の文章は、現在書店に流通しておりますミュージックマガジン誌(以下「MM」)の「菊地成孔特集」を読んでからお読みください。まあ、最近は内実知らずに伝聞の上っ面だけで真剣にキレてしまうという病が蔓延っている世の中ですから、ソースにあたり、総てインプットする等という面倒はなかなか難しいとは思うのですが、公正を期するためにも。とかいう以前に、シンプルに言ってMM実際に読んでからの方が、以下の文章は遥かに面白いです。要するに、広告してあげている訳ですね(自分の特集して頂いたので&もう出ないので・笑)我ながら凄い律儀!!(笑) という訳で、ここ何年も読んでいないので現状がどうなのかは知りませんが、少なくともワタシの記憶では、90年代までは大変に権威のある素晴らしい雑誌だった訳ですし、後述しますが、高橋修さんが指揮を執られたK-POP特集は、K-POファンの一人として、掛け

  • [FT]デジタル時代に報道機関が生き残る道 - 日本経済新聞

    (2012年3月22日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)誰もが皆、報道機関の運命について思い悩んでいるわけではない。フィナンシャル・タイムズで最近、米国の新聞の苦境に関する分析記事を掲載したところ、オンライン上の読者コメントに、彼らがタス通信やプラウダの米国版と呼ぶものについて「レーニン主義のプロパガンダ」を書く「体制擁護者」を「厄介払い」できたとあった。ハイテク企業に後れを取る報道機関

    [FT]デジタル時代に報道機関が生き残る道 - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2012/03/23
    「グーグル、フェイスブック、ヤフーを筆頭とするハイテク企業5社がオンライン広告収入全体の3分の2を吸い上げ、アップルとアマゾンが携帯端末へのメディアのダウンロードを支配している」
  • なぜ『フォレスト・ガンプ』は怖いのか ― 映画に隠されたアメリカの真実 ―

    2012年以来、みなさまにご愛読いただきました「町山智浩の深読みシネ・ガイド」ですが、このたび、同連載を収録した単行が発行されるにあたり、掲載終了となりましたのでここに謹んでお知らせいたします。ご愛読に重ねて感謝申し上げます。 最も危険なアメリカ映画 ~『國民の創生』から『バック・トゥ・ザ・フューチャー』まで 町山智浩著 四六判ソフトカバー 体 1,200円+税 発行:集英社インターナショナル(発売:集英社) ↑『最も危険なアメリカ映画』詳細ページはコチラ 暴走するアメリカ民主主義 ──その「原型」はハリウッド映画の中にあった! 「トランプ現象」は突然起きたものではない。 それは言うなればアメリカ建国のときからの「病巣」であり、 それを誰よりも鋭く見抜いていたのが映画人たちだったのだ! いま、映画を語らせれば右に出る者はいない町山智浩が その蘊奥を尽くして語る「映画から見たアメリカの病

    tanayuki00
    tanayuki00 2012/03/23
    ティーパーティーとコーク兄弟。
  • ストーリーになっていない戦略は本物ではない:日経ビジネスオンライン

    ピーター・ドラッカーやマイケル・ポーターといった経営学の大家が著した経営学の“古典”を読むだけでは、複雑さを増している現代のビジネス現象を解明し、競争を勝ち抜く戦略を見いだすことはできない。現在進行形の事象から得られた最新の知見を学び、戦略を組み立てることが必要だ。 この新コラムでは、気鋭の経営学者たちが現代経営学の最先端の世界へと誘う。まずは、ポーターらが確立してきた競争戦略論の新潮流について、4人の俊英に解説してもらう。 初回に登場するのは、楠木建・一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。ベストセラーとなった著書『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社)において独自の視点から提示した競争戦略論の質について改めて説く。 (取材構成は、秋山 基=ライター) ―― 2010年に発行された『ストーリーとしての競争戦略』はベストセラーになりました。 楠木:多くの人に読んでいただいて、ありが

    ストーリーになっていない戦略は本物ではない:日経ビジネスオンライン
    tanayuki00
    tanayuki00 2012/03/23
    「担当者が“分析症候群”、“フレームワーク依存”、“テンプレート中毒”に陥りがちなのはなぜか」「商売の全体を経営者のセンスで見なければ、ストーリーとしての戦略は生まれません」
  • Twitterはこのメモから6年前、すべてが始まった

    Twitterが生まれてから6年目となりましたが、その最初のアイディアの段階の貴重なスケッチが公開されました。このメモのスケッチから今のTwitterのすべてがはじまったわけなので、非常に歴史的価値の高いスケッチとなります。 Twitter Blog: Twitter turns six http://blog.twitter.com/2012/03/twitter-turns-six.html 以下がそのスケッチ。 twttr sketch | Flickr - Photo Sharing! http://www.flickr.com/photos/jackdorsey/182613360/ よくよく見ると最初の名前は「stat.us」だったことがわかります。「マイ・ステータス」、つまり今の自分の状況をお知らせする、という基的な部分のアイディアはこの時点からちゃんとあったわけです。 ま

    Twitterはこのメモから6年前、すべてが始まった
  • EPUB3.0に準拠した日本語コンテンツ制作指針「JBasic」のHTML5対応版が公開

    イーストは24日、日電子出版協会(JEPA)と出版各社の協力を得て、EPUB3.0に準拠した日語コンテンツ制作の指針「JBasic08」を公開した。 「JBasic08」は、EPUB3.0コンテンツ制作指針「JBasic」のHTML5対応版。今後、各社のEPUB編集ツールや変換ツールが指針に対応することにより、電子書籍の効率の良い生産が可能になると期待される。なお、Webサイト「epub cafe」では、以下のサンプルコンテンツを来週より公開予定とのこと。 森田六朗 著 「剣道先生奮闘記」 中国語やピンインを含む多言語書籍 日電子出版協会 編著 「電子出版クロニクル(抜粋)」 夏目漱石 著 「草枕」 縦書き、ルビ、圏点付き 同社によると、日語EPUB編集ツール「FUSEe」を提供するフューズネットワークでは、同ツールにJBasic07に対応したテンプレートを同梱済みで、JBasi

    EPUB3.0に準拠した日本語コンテンツ制作指針「JBasic」のHTML5対応版が公開