2012年6月15日のブックマーク (15件)

  • 伊藤穣一が語る「イノヴェイションの民主化」による破壊的変化に応じるための9つの原則|WIRED.jp

    tanayuki00
    tanayuki00 2012/06/15
    「服従ではなく、反抗すること。人に言われたことをしても、ノーベル賞は取れない。多くの学校は服従について教えるが、われわれは反抗を賞賛するべきだ」
  • アップルとグーグルが、GPS専用端末を殺すとき|WIRED.jp

    tanayuki00
    tanayuki00 2012/06/15
    スマートフォンが携帯電話を食い、音楽プレーヤーを食い、ノートPCを食い、デジカメを食い、カーナビを食う。次は何? サイフ? テレビ? 本?
  • 「「直子へ…」菊地容疑者の両親がコメント発表」:イザ!

    平成7年の地下鉄サリン事件でサリン製造などに関与したとして、殺人容疑などで逮捕されたオウム真理教元幹部、菊地直子容疑者(40)の両親が15日、代理人の滝太郎弁護士を通じて、コメントを発表した。両親は菊地容疑者に対して、「直子の気持ちを分かってやれず、ごめんなさい」とつづり、「事実を直視してほしい」と呼びかけている。 コメント全文は以下の通り。 娘、直子が多くの皆様に大変なご迷惑をおかけしました。長く逃げていて社会に不安を与えました。親として、被害者・遺族の方々に、深く深くおわび申し上げます。私どもなりに、直子をオウム真理教と引き離そうとしてきましたが果たせず、1990年の出家後は全く連絡が取れず、このようなこととなってしまい、親としての力の無さに愕然(がくぜん)とするばかりです。 娘直子へ。あの時、直子の気持ちを分かってやれず、ごめんなさい。あの時は、何をどうしたら良いか分からなかった。

    tanayuki00
    tanayuki00 2012/06/15
    切ない。→「直子、あなたに会いたい気持ちで一杯です。皆さまには申し訳ないことですが、娘に会いたい気持ちであることをどうかお許しください」
  • グーグルを追い詰めるアップルの地図とパスブック

    アップルとグーグルの対決が、次のフェーズに突入した。 そう感じさせたのは、6月11日に開かれたアップル開発者会議(WWDC)での発表である。 これまでの二社の競争は、主にiOSとアンドロイドの市場シェアに関するものだった。iPhoneiPadというアップル製のモバイル機器と、アンドロイドOSを搭載したスマートフォンやタブレットの数を比べて、どちらが多いのかというものだ。これについては、ここ最近アンドロイドの成長率が高く、スマートフォンの出荷数ではアンドロイドの59%に、アップルは23%と後塵を拝していた。アップルのあせりは、誰の目に見ても明らかだった。 ところが、ここへ来てアップルは闘いを別の段階へ持ってきたのだ。それはOS自体ではなく、その上で走るアプリケーション、あるいはサービスである。それを象徴するのが、アップルが今秋リリースする予定のiOS6の「地図」と「パスブック(通帳)」だ。

    tanayuki00
    tanayuki00 2012/06/15
    パスブック「デパートや航空会社などの会員カードを総合管理し、クーポンやスポーツ、観劇チケットなどを保存」「多様なカードに対応するお財布携帯機能に発展する可能性も」
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
    tanayuki00
    tanayuki00 2012/06/15
    「いままでクレジットが廉価に手に入らなかった人々(たとえばギリシャやスペインの住民)にも、ヨーロッパの一流市民なりの有利な条件で、「お金を貸しますよ」という甘い誘いがやってきた」
  • 電子書籍の納入義務付け 改正国会図書館法が成立 - 日本経済新聞

    国立国会図書館への納入を義務付ける出版物の対象に電子書籍などオンライン資料を加える改正国立国会図書館法が15日午前の参院会議で全会一致で可決、成立した。施行は来年7月。市販

    電子書籍の納入義務付け 改正国会図書館法が成立 - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2012/06/15
    「施行は来年7月」
  • 就活生にもオススメ――辞書機能付き「会社四季報」夏号がGALAPAGOS STOREに

    企業情報ハンドブックの代名詞「会社四季報」の最新号がGALAPAGOS STOREに登場。オリジナル機能として「電子辞書機能」を備え、企業情報を辞書コンテンツとしても活用できます。投資家やビジネスパーソンはもちろん、就活生にもオススメの一冊です。 日の企業情報ハンドブックとしておなじみ、東洋経済新報社の「会社四季報」――電子書籍ストア「GALAPAGOS STORE」では、同書の電子版を「2012年2集春号」から配信しています。その最新号「2012年3集夏号」の販売が6月15日から始まりました。 この電子版、GALAPAGOS STOREならではの特長として「電子辞書機能」を搭載し、単なる“紙のの電子化”にとどまらない利便性を提供しています。 デン この「電子辞書機能」っテ、具体的に何ができるノ? フミ を読んでいるときに、分からない単語とかに出くわすことってあるでしょ? そういうと

    就活生にもオススメ――辞書機能付き「会社四季報」夏号がGALAPAGOS STOREに
    tanayuki00
    tanayuki00 2012/06/15
    「ビジネス誌を読んでいて気になる上場企業が出てきたとする。そしたら、企業名を指で選択して辞書連携機能を呼び出す。辞書の中から会社四季報を選べば、その企業の情報が詳しく分かる」
  • ハーバードはどうしてホームレス高校生を何人も合格させるのか?

    この春、ノースカロライナ州のローンデールという小さな町に住む、ドーン・ロギンスさんという女子高校生のもとに、ハーバード大学から一通の封書が届きました。この春高校を卒業するロギンスさんは、何校かの大学に願書を出しており、既に分厚い入学案内を同封した合格通知も受け取っていたのです。ですが、ハーバードから来たのは薄い封筒でした。 これは不合格通知に違いないと思って開封したロギンスさんは、文面を見てビックリすることになります。そこには、いかにもハーバードらしい文面で「小職は合格者選考委員会の決定に従って、あなたを2016年卒業見込み生として入学を許可する旨、ここに通知することを喜びとする者であります」と書かれていました。ロギンスさんは、ハーバード大学に合格したのです。地元のバーンズ高校としては開校以来初めての快挙でした。 現在18歳のロギンスさんは、貧困とドラッグ中毒に囲まれて育ちました。父親は家

    ハーバードはどうしてホームレス高校生を何人も合格させるのか?
    tanayuki00
    tanayuki00 2012/06/15
    「ハーバードなどの伝統校は、その伝統を絶えることなく継承するためには、より「濃い履歴」を持った学生を入学させたほうが良いということを経験で知っている」
  • 特別リポート:野村「増資インサイダー」の行方、当局との攻防90日

    6月15日、相次いで表面化している増資インサイダー問題で、野村証券の関与が際立っている。野村の動揺は、日の資市場の機能不全にもつながりかねない。写真は都内の野村証券支店。昨年11月撮影(2012年 ロイター/Kim Kyung Hoon) [東京 15日 ロイター] 相次いで表面化している増資インサイダー問題で、野村証券の関与が際立っている。かつて総会屋への利益供与や暴力団との癒着、大口顧客への損失補てんなど数々のスキャンダルにまみれた同社。一時期は、過去との決別をめざし「コンプライアンス(法令順守や企業倫理)の優等生」とも評された。 だが、負の遺伝子は消えていなかったのか。金融庁・証券取引等監視委員会との攻防は3月に明らかになって以降、90日間に及んでいる。行政処分の内容次第では、経営陣の進退問題も避けられないとの指摘も出てきた。業界のガリバー、野村の動揺は、日の資市場の機能不全

    特別リポート:野村「増資インサイダー」の行方、当局との攻防90日
    tanayuki00
    tanayuki00 2012/06/15
    「販売に結びつけるために、本来厳格であるべき情報管理をおろそかにして、大口投資家にインサイダー情報を提供していた」
  • 偽名「吉田新一」名乗り入店 高橋克也容疑者

    tanayuki00
    tanayuki00 2012/06/15
    「情報公開が犯人を追い詰めた」「基本的に水面下で進めていくこれまでの捜査のやり方とは大きく異なって」「新たな潜伏先を確保される前に、国民全員の目で探してもらい、摘発につなげたい」
  • 【JPモルガン・チェース】勝ち組がはまった巨額損失の裏で金融界が求められる意外な“代償”

    数字で会社を読む 週刊ダイヤモンドで好評連載中の「数字で会社を読む」。各業界・企業を担当する第一線の記者が、ポイントを絞った財務分析で企業・産業に切り込みます。 バックナンバー一覧 米銀最大手として金融界に君臨するJPモルガンが巨額損失の落とし穴にはまった。金融危機も巧みなリスク管理で乗り切った同行に何があったのか。その余波は金融界全体に及ぼうとしている。 金融界の弘法も筆を誤ることがある。ただ、その“代償”は業界全体で支払うことになるかもしれない。 失態を演じたのは、先の金融危機を軽傷で切り抜け、そのリスク管理能力が高く評価されてきた米金融大手JPモルガン・チェース。ジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)が5月10日、トレーディングの失敗で、20億ドル(約1600億円)もの損失を抱えていることを明らかにしたのだ。損失は市場の動向次第で50億ドルに膨らむとの見方もある。

    【JPモルガン・チェース】勝ち組がはまった巨額損失の裏で金融界が求められる意外な“代償”
    tanayuki00
    tanayuki00 2012/06/15
    「現状のVaR(銀行のリスク計測手法。JPモルガンが開発)に致命的な欠陥があると世界の金融当局が判断すれば、邦銀を含む世界の銀行は、保有する資産の見直しを迫られかねない。それこそが最大の“代償”となる」
  • ハードディスクに眠る違法データと遺書:日経ビジネスオンライン

    「違法ダウンロード刑事罰化(罰則化)問題」というタグの付け方が、もしかしたら、すでに失敗だったのかもしれない。このネーミングの行く先には 「違法なら罰則があって当然じゃないか」 という感じの早呑み込みが待ち構えているからだ。 たしかに、普通の日人の日常的な言語感覚からすれば、違法な行為に罰則が科されるのは極めて自然ななりゆきに思える。 それどころか 「違法無罰とか、むしろそっちの方がありえないんじゃないか?」 ぐらいな先走りさえ考えられる。 「つまり、津田っちは違法堂々みたいな世界を望んでるわけだな?」 「というよりも、イリーガル天国で脱法フリーダムなやりたい放題のインターネット社会を構築することが、ああいう連中の望みなわけで、結局のところ、金髪津田野郎一派は、既存の社会的枠組みを破壊したい分子なわけですよ」 と、まあ、ここまで決めつける向きは少数派だろうが、それでも、最初に「違法」と言

    ハードディスクに眠る違法データと遺書:日経ビジネスオンライン
    tanayuki00
    tanayuki00 2012/06/15
    「パソコン(の記憶媒体)の中には、一人の人間の人生をすべて凝縮した内実が詰め込まれている」「21世紀の人間の人生は、ハードディスクの中で展開されているところのものだ」
  • ヤフーがどのようにFlickrをダメにしたのか? スタートアップが大企業に買収されるということ

    ヤフーがどのようにFlickrをダメにしたのか? スタートアップが大企業に買収されるということ 2012.06.14 11:309,647 そうこ ウェブのスタートアップは2つのものでできている、人とコードだ。コードを書く人と、人々を豊かにするコード。コードは詩のようだ。決められたいくつかの条件を満たしながら、殻をやぶりつつ芸実的な表現をする。コードは、何かを起こすことができる芸術だ。純粋にアイディアから生まれる、全く新しい何かの集まり、それがコードだ。 これは、そんな素晴らしいアイディアの話。今までに誰も経験したことがなかった、今日のインターネットの形を変えた瞬間の話。これは、Flickrの話。いかにしてヤフーがFlickrを買収しダメにし、検索機能もろともめちゃくちゃにしてしまったか、これはそんな話である。 Flickrのキャッチコピーを覚えているだろうか? 「almost certa

    ヤフーがどのようにFlickrをダメにしたのか? スタートアップが大企業に買収されるということ
    tanayuki00
    tanayuki00 2012/06/15
    「Flickr買収の理由は、ソーシャルコネクションを強化するためではなく、多くの画像のインデックスをマネタイズするためだったのです。コミュニティもソーシャルネットワーキングもどうでもよかった」
  • ノキアが1万人追加削減へ、携帯事業の損失が予想上回る見通し

    6月14日、フィンランドの携帯電話機メーカー、ノキアは世界全体で1万人を追加削減すると発表した。写真は4月撮影(2012年 ロイター/Christian Hartmann) [パリ 14日 ロイター] フィンランドの携帯電話機メーカー、ノキアは世界全体で1万人を追加削減すると発表した。また、第2・四半期の携帯電話事業での損失が予想を上回るとの見通しも明らかにした。発表を受け、同社株は序盤の欧州市場で一時、9%急落した。 削減計画には、同社のフィンランド国内唯一の工場の閉鎖も含まれる。今回の削減数を合わせると、スティーブン・エロップ最高経営責任者(CEO)が2010年9月に就任して以降、4万人以上が職を追われた計算になる。たk

    ノキアが1万人追加削減へ、携帯事業の損失が予想上回る見通し
    tanayuki00
    tanayuki00 2012/06/15
    「スティーブン・エロップ最高経営責任者(CEO)が2010年9月に就任して以降、4万人以上が職を追われた計算に」
  • ルネサス支援で1000億円融資 NECなど3社と4行 - 日本経済新聞

    業績が悪化している半導体大手ルネサスエレクトロニクスに対し、主要株主のNECと日立製作所、三菱電機の3社が金融支援する方向で最終調整に入った。三菱東京UFJ銀行など4行と合わせ、総額1000億円を融資する。難航していた資金支援の枠組みが固まったことで、最大1万4000人の従業員削減と工場半減を柱とする再建策が動き出す。マイコンで約3割の世界シェアを握り、トヨタ自動車やホンダなどを顧客に持つルネ

    ルネサス支援で1000億円融資 NECなど3社と4行 - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2012/06/15
    NEC、日立、三菱電機が500億円、銀行団が500億円の融資で最大1.4万人削減、工場半減。だが「経営再建を軌道に乗せるには、1000億円規模の資本増強が必要になるとみられ、その調達が今後の課題」