2013年11月22日のブックマーク (8件)

  • 【天皇杯 甲府×札幌】甲府・海野会長と札幌・野々村社長のトーク合戦まとめ :

    Twitter Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける 11月20日に行われた天皇杯4回戦の甲府対札幌 この試合は放送席にヴァンフォーレ甲府の海野一幸会長とコンサドーレ札幌の野々村芳和社長がゲストとして招かれました。 このお二人による解説が実況スレで大盛り上がりだったので、流れをざっくりとまとめてみました。 スカパー!の再放送スケジュールはこちら http://soccer.skyperfectv.co.jp/program/monthly?mode=pattern2&type=public&is_match=&year=2013&month=11&day=31&keyword=4%E5%9B%9E%E6%88%A6+%E7%94%B2%E5%BA%9C+%E6%9C%AD%E5%B9%8C&x=-738&y=-600 以下、実況スレより 他サポ551

    【天皇杯 甲府×札幌】甲府・海野会長と札幌・野々村社長のトーク合戦まとめ :
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/11/22
    最後まで目を離せない展開w
  • 図書館の人気書籍からコカインやヘルペスが検出される / 教授「ハイになったり感染するほどの量ではない」 | ロケットニュース24

    図書館の人気書籍からコカインやヘルペスが検出される / 教授「ハイになったり感染するほどの量ではない」 佐藤ゆき 2013年11月21日 0 Tweet 好きにとって力強い味方といえば、図書館だ。1冊何千円もするだって、無料で借りられる。人気のだって、予約待ち時間が多少かかるかもしれないが、ちょっと我慢すれば借りられる。大好きなが無料で読み放題! なんて素敵な場所、図書館!! というような、図書館大好き人間の読者にとっては衝撃的なニュースが海外で話題になっている。ベルギーの某図書館の人気書籍を調べてみたところ、なんと、コカインやヘルペスの陽性反応が出たというのだ……。 ・ベルギーの毒物学者、図書館の人気書籍の状態を独自に調査 今回の衝撃結果を世に知らしめたのは、ベルギーのルーヴェン・カトリック大学の毒物学者、ヤン・ティトガット教授である。教授は、 ベルギーの都市アントウェルペンの図

    図書館の人気書籍からコカインやヘルペスが検出される / 教授「ハイになったり感染するほどの量ではない」 | ロケットニュース24
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/11/22
    逃れるには借りるのではなく、中古本でもなく、新刊を買うしかない!(ステマですw)
  • モノのインターネット(Internet of Things)」の成長性を考える | readwrite.jp

    750億。 これは、2020年までにどれだけのデバイスが「モノのインターネット(Internet of Things)」に接続されるかについての詳細なCiscoの報告書に基づいて、モルガン・スタンレーが推定した驚くべき(!)デバイスの数である。あと7年後には、全人類80億人全員にそれぞれ9.4個ずつの接続済みデバイスといった計算になるのだ。 これをもう少し俯瞰的に見るためにCiscoのレポートに目を向けると、2012年にインターネットに接続されたデバイスの数を、Ciscoのロブ・ソーダーベリーは87億としている。この時点でのデバイスのほとんどは、世界中のPCやラップトップ、タブレットや携帯電話であると彼は認識している。しかし間もなく、他のタイプのデバイス、センサーやアクチュエーターのようなものがこの「モノのインターネット」の大部分を支配することになるだろう。 今後7年間で「モノのインターネ

    モノのインターネット(Internet of Things)」の成長性を考える | readwrite.jp
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/11/22
    「半導体、ネットワーク、リモート・センサー、ビッグデータ・ベンダーは「モノのインターネット」の成長という宝くじの数少ない当選者になり得そうだ」
  • 『そして最後にヒトが残った』 - ネアンデルタール人の憂鬱 - HONZ

    最も強い者が生き残るのではない。最も賢い者が残るのでもない。 唯一生き残るのは変化する者である。 ビジネスの現場において、これまで何度この言葉を聞かされたことだろうか。人類の生存戦略を簡潔に表したこの言葉は、言わば企業の生き残りをかけて戦う姿勢を鼓舞するワードとして、数多の局面で使われてきた。 この言葉は裏を返せば、滅んだもの達は変化に適応できなかったと言う意味を含んでいる。だが、果たして当にそうなのだろうか。既に姿を消したヒト集団は愚鈍な野蛮人に過ぎず、現生人類こそが優れていたから生き残れたのか。これを書では、現生人類とも接点の多かったネアンデルタール人に注目することで、真相を探っていく。 猿人→原人→旧人→新人→現生人類へ。教科書などでよく見かけるシンプルにまとめあげた図式には、多くの誤解を生み出す要素もはらむ。生命が歩んできた道筋は遺伝的・文化的情報の蓄積と消失によって形づくられ

    『そして最後にヒトが残った』 - ネアンデルタール人の憂鬱 - HONZ
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/11/22
    ある環境で支配的な存在になるのは、その環境に最適化した結果だ。環境そのものが変化したとき、それまでの強みが逆に弱点となる。イノベーションと同じ。読みたい。
  • 「暇つぶし」の意味が変わっている? - 細切れの暇な時間を埋めるサービス : けんすう日記

    最近思うこと 10代とか20代の人と話していると、「暇」という言葉がよく出てきたりします。 ただし、その暇の意味が10年くらい前とくらべて、意味合いが結構違うんじゃないかと感じているのですね。この前、Yahoo!JAPANの人と会議をしていて、そういう話になり、おもしろかったので紹介してみます。 先にいっておくと、完全に印象論なので、いろいろなバイアスがかかってそうな感じです。アンケートとかで調べてみたいところではあります。 暇だと思う瞬間 たとえば、昔、僕が暇だと思う瞬間は、予定のない30分、1時間、2時間とかそういう単位のことを指していたんですよね。 そういう暇を潰そうと思えば、映画を見たりを読んだりしていたものです。しかし、今はちょっと違う時に暇だと感じるんですよね。 それがどういう時かというと、電車に乗っている3分の時間、信号待ちの15秒、エレベーターを待つ時の10秒、みたいな時

    「暇つぶし」の意味が変わっている? - 細切れの暇な時間を埋めるサービス : けんすう日記
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/11/22
    電車の一駅、信号待ちの15秒、エレベータ待ちの10秒を埋めるコンテンツ。「ケータイで時間が潰せるようになり、すぐに暇つぶしができるようになってから、逆に暇を潰していないと暇と感じてしまうのでは」
  • サービス暗号化の優等生はGoogleとDropbox、Amazonは要注意──EFF調べ

    デジタル市民権団体の電子フロンティア財団(EFF)は11月20日(現地時間)、米IT企業大手のサービスの暗号化状況を一覧できるリストを公開した。 米国家安全保障局(NSA)による大手IT企業のユーザーデータへの無断アクセスが報じられる中、企業がユーザーを守るためにどのような対策をとっているかを確認することが目的。 リストの項目は、左からデータセンター間のリンク、HTTPSのサポート、HTTP Strict Transport Security(HSTS)のサポート、forward secrecy(PFSとも呼ばれる)の採用、STARTTLSのサポート。 現時点ですべて対応しているのはGoogle、Dropbox、Dropboxの競合のSpiderOak、ブロードバンドISPのSonic.netの4社のみ。VerizonとAT&Tという米通信キャリア1位と2位はいずれも対応状況を明らかにして

    サービス暗号化の優等生はGoogleとDropbox、Amazonは要注意──EFF調べ
  • 「ツタヤ」図書館、神奈川・海老名にも 全国2例目:朝日新聞デジタル

    神奈川県海老名市は21日、市立図書館を運営する指定管理者にレンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と「図書館流通センター」の共同事業体を選定する、と発表した。CCCが公立図書館を運営するのは佐賀県武雄市に次いで全国2例目。 海老名市などによると、市立中央図書館を改修し、カフェや書店を設置。365日午前9時から午後9時まで開館する。ツタヤのカードを利用した貸し出し、宅配やコンビニ返却などのサービスを導入する。リニューアル開館は2015年10月を予定している。 指定は2014年度から5年間。初年度の指定管理料は約4億円強、15年度以降は年間約3億円。 CCCは宮城県多賀城市、山口県周南市でも、新しい図書館づくりの企画などで協力している。

    「ツタヤ」図書館、神奈川・海老名にも 全国2例目:朝日新聞デジタル
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/11/22
    「リニューアル開館は2015年10月を予定」
  • 全社員で1カ月世界旅行、自然食ランチ、従業員はいらない...CRAZYのココロオドル働き方 | ライフハッカー・ジャパン

    はじめまして、ウォンテッドリー株式会社、広報の梅内と申します。この度、「より良い働き方」を考えるライフハッカーさんと協力し、社員が幸せに働けることを優先して考えている企業を取材、ユニークな制度などを紹介していく連載を始めることになりました。 ウォンテッドリー株式会社はソーシャル・リクルーティング・サイト「Wantedly」を運営し、世の中に「シゴトでココロオドル人をふやす」ためにサービスを提供しています。「シゴトでココロオドル」とは、「自分に合っていて、情熱を傾けられて、人から求められるようなシゴトをする」ということ。 でも、ある調査結果によると、日だけでなく世界でもシゴトを楽しめている人は少ないようです。 7%の日人しか今のシゴトを楽しめていない 2013年10月8日、米ギャラップ社が実施した大規模なグローバル調査「State of the Global Workplace Repo

    全社員で1カ月世界旅行、自然食ランチ、従業員はいらない...CRAZYのココロオドル働き方 | ライフハッカー・ジャパン
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/11/22
    「生きるように働く、働くように生きる。そのために空気を大切にしたいんです。生きることと働くことを分離しないために、オフィスビルには入らない」