2016年9月1日のブックマーク (6件)

  • 部長に昇進しました。 - Everything you've ever Dreamed

    8月1日付で部長に昇進した。同時に総務・人事部門を除く運営事業全体の統括を任されることになった。いきなり、社員・パート含めて500人の頂点に立つのだ。今回の昇進を受けて「ボスに取り入ったクソ野郎!」と陰口を叩かれた。個人的な嫌がらせと非人道的人材補完計画により相次いで部長と課長の間に追加された、部長代理、副部長、部長補佐、部長見習、部長心得、次長、次長代理、室長(すべて退職済)を飛び越えての昇進を「名誉の戦死による3階級特進」と揶揄されたりもした。そういう妬み、僻み、嫉みをぶつけてくる敗北者たちは経営状況の悪化を理由に僕の給与がしばらく据え置きであることを知らない。 立身出世に浮かれて「ブラック企業で底辺から登りつめた私の努力」「こうすれば出来る。今からでも変われる」的な薄気味の悪い啓蒙活動をネット上ではじめてしまう浅はかな人間もいるが、僕はしない。なぜなら、昇進というものは相対的な物差し

    部長に昇進しました。 - Everything you've ever Dreamed
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/09/01
    ……。「親戚を憎しみの対象には出来ない。君ならちょうどいいやと思って」
  • 性病のひとつ「淋病」の治療が「スーパー淋病」登場により不可能になりつつあるとWHOが警告

    by John Voo 近年になって抗生物質に強い耐性を持つ「スーパーバグ」という細菌が数多く報告されていますが、淋病を引き起こす淋菌の中にもスーパーバグが登場しており、世界中に広まっています。WHOはこの「スーパー淋病」に対して、現在治療に用いられている抗生物質が効き目を生み出さないとして、新たにガイドラインを改訂しました。 WHO | Growing antibiotic resistance forces updates to recommended treatment for sexually transmitted infections http://www.who.int/mediacentre/news/releases/2016/antibiotics-sexual-infections/en/ Gonorrhea Is Becoming Untreatable, U.N.

    性病のひとつ「淋病」の治療が「スーパー淋病」登場により不可能になりつつあるとWHOが警告
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/09/01
    抗生物質に首までどっぷり浸かった結果。耐性菌の進化の速度に追いつけないと大変なきとになる。
  • 『花椿』『GINZA』編集長対談 文化を担う老舗雑誌のウェブ戦略 | CINRA

    資生堂が発信する『花椿』。長年、多くの女性にさまざまな美のかたちを伝えてきた同メディアは、今年、ウェブと季刊形式の紙媒体という2形態での展開へと大きく舵を切った。メディアや文化を取り巻く時代の変化を感じる「事件」だが、その変化を、紙のメディアに関わってきた人物はどのように見ているのだろうか? 伝説的なカルチャー誌『relax』など数々の雑誌に関わり、現在はファッション誌『GINZA』の編集長を務める中島敏子、そして新体制となった『花椿』編集長である樋口昌樹を招き、二人が考える情報メディアの次なる一手を訊いた。 『花椿』には、「文化を担っていくんだ」という作り手たちの気概が溢れていて、刺激がありました。(中島) ―今回は『GINZA』編集長の中島敏子さん、『花椿』新編集長の樋口昌樹さんをお招きして、ウェブメディアと紙の雑誌についてお話いただきたいと思っています。対話のきっかけとして、まず『花

    『花椿』『GINZA』編集長対談 文化を担う老舗雑誌のウェブ戦略 | CINRA
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/09/01
    「デザインだけでなくコンテンツの面白さで勝負していくウェブの時代にあって、編集者の企画力が問われていると思います。今までの月刊誌では、はっきり言って、編集室の人間がアートディレクターに頼りきっている」
  • 【子宮頸がんワクチン特集】ワクチンで防げる悲劇を見過ごしていいの? : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)

    tanayuki00
    tanayuki00 2016/09/01
    170万人のうち接種なし→将来子宮頸がん発症2万人、死亡5500人/接種あり→発症7500人、死亡2000人。「このままこの子たちがワクチンを接種しないままでいるならば、私たちはこの3500人の殺人に加担することに」
  • アルゴリズムがガセネタ掲載:Facebook「トレンド機能」の顛末

    tanayuki00
    tanayuki00 2016/09/01
    保守系サイトのフィクション(作り話)の孫引きをトレンド表示。人間の編集者なら気づけたかもしれないが、そもそもその記事を読んでる人が多いからアルゴリズムが反応したわけで…。
  • ビジネスジャーナルが記事の捏造を謝罪「NHKに取材しておらず、回答は架空」

    ニュースサイト「Business Journal(ビジネスジャーナル)」は31日、ホームページにて8月25日付の記事「NHK特集、『貧困の子』がネット上に高額購入品&札束の写真をアップ」の一部に事実誤認があったとして、謝罪文を掲載した。 ビジネスジャーナルは雑誌「サイゾー」を発行する株式会社サイゾーが運営している。同社ではウェブメディア「サイゾーウーマン」「LITERA」「HEALTH PRESS」など複数メディアを手がけている。 BuzzFeedではビジネスジャーナルの運営元である株式会社サイゾーの担当者に、捏造発覚の経緯や、原稿のチェック体制など質問状を送り、回答を待っている。 記事は、8月18日に「NHKニュース7」内で放送された「子供の貧困」特集がやらせ問題で揺れているとの内容だ。 文中では、NHKに取材をし回答を得た上で「貧困は社会が抱える大きな問題だが、だからといって報道でそれ

    ビジネスジャーナルが記事の捏造を謝罪「NHKに取材しておらず、回答は架空」
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/09/01
    「現在、事実誤認があった記事は削除されているが、掲載時には(文=編集部)と文責は編集部となっていた」