2019年1月29日のブックマーク (10件)

  • 土星の1日の長さが判明、太陽系で唯一謎だった

    土星の環の一部に体の影が落ちている。NASAの探査機カッシーニが2016年10月に最後に撮影した数点の画像を合成したもの。(PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/SPACE SCIENCE INSTITUTE) 土星を取り巻く繊細な環。美しいのはもちろんだが、魅力はそれだけではない。信じられないような科学的な事実も打ち明けてくれるのだ。 このほど天体物理学の学術誌「The Astrophysical Journal」に、環に生じる波を利用して、土星の1日の長さを解明した論文が発表された。論文によると、土星の1日は10時間33分38秒であるという。科学者たちはこれまで、土星の1日の長さがわからないことを何十年も歯がゆく思っていた。 これは重要な発見だ。「太陽系のどの惑星についても、1日の長さは根となる特性ですから」と、NASAの土星探査機カッシーニのミッションに参

    土星の1日の長さが判明、太陽系で唯一謎だった
    tanayuki00
    tanayuki00 2019/01/29
    「土星の1日は10時間33分38秒」
  • 低予算で大発見!太陽系の “最果て” に小天体 日本の研究者 | NHKニュース

    太陽系の最も外を回る惑星、海王星のさらに外側に存在すると考えられている、直径が20キロより小さい無数の小天体の一つを、国立天文台などのグループが見つけることに成功しました。こうした小天体は惑星がつくられる材料と考えられ、太陽系の成り立ちの解明につながる成果として注目されています。 こうした小天体について国立天文台や京都大学などのグループが独自に改良した小型の望遠鏡を使って観測を行った結果、直径およそ2.6キロの小天体1つを見つけることに成功しました。 国立天文台によりますと、海王星より外にあるこの大きさの小天体を実際に確認したのは世界で初めてだということです。 小天体は惑星の材料になったと考えられ、衝突と合体を繰り返して地球などの惑星ができたとされています。 しかし海王星の外側では衝突の確率が低く、惑星にまで大きくならないまま残ったとみられています。 研究グループは観測を基に小天体の数につ

    低予算で大発見!太陽系の “最果て” に小天体 日本の研究者 | NHKニュース
    tanayuki00
    tanayuki00 2019/01/29
    手作り感。「今回、研究グループが使ったのは市販されている口径28センチの小型の望遠鏡2台。撮影に使ったビデオカメラも既製品で、メンバーが取り付けから改良まで行いました」
  • 「世のエンジニア卒倒レベル」宅ふぁいる便が480万件の情報漏洩、暗号化もされてませんでした→ユーザー宛のメールも無茶苦茶

    宅ふぁいる便 @takufailebin ファイル転送サービス「宅ふぁいる便」におきまして、一部サーバーに対する不正アクセスにより、お客さま情報のデータが外部に漏洩したことを確認いたしました。詳しくはこちらをご参照ください。 filesend.to 2019-01-26 03:08:26

    「世のエンジニア卒倒レベル」宅ふぁいる便が480万件の情報漏洩、暗号化もされてませんでした→ユーザー宛のメールも無茶苦茶
    tanayuki00
    tanayuki00 2019/01/29
    かなり昔に何度か利用したが、お詫びメールが届かないところを見ると、すでに使っていないメアドでの利用だったか。そういう場合、どうなんだろ。
  • 量子コンピューターのリアル 不足する専用部品に商機あり

    We’d have more quantum computers if it weren’t so hard to find the damn cables 量子コンピューターのリアル 不足する専用部品に商機あり 量子コンピューターはコンピューティングの進歩に次なる大きな飛躍をもたらすと期待されている。その一方で、研究者たちは製造に必要な一部の希少な部品を手に入れるのに苦労しており、部品調達の困難さが量子コンピューターの進歩の足かせとなっている可能性がある。 by Martin Giles2019.01.25 131 49 1 1 ブレイク・ジョンソンは、超伝導ケーブルや超低温冷却装置について考えることに多くの時間を費やしている。量子コンピューター製造のスタートアップであるリゲッティ・コンピューティング(Rigetti Computing)の量子エンジニアリング担当副社長を務めるジョンソン

    量子コンピューターのリアル 不足する専用部品に商機あり
    tanayuki00
    tanayuki00 2019/01/29
    「キュービットを制御する信号を伝える超伝導ケーブルも必要だ」「ジョンソン副社長によると、このケーブルを製造している主なメーカーは、コアックス(Coax)という日本の企業1社だけだという」
  • 深層学習の終わりの始まり arXiv投稿論文に見る AI研究のトレンド

    We analyzed 16,625 papers to figure out where AI is headed next 深層学習の終わりの始まり arXiv投稿論文に見る AI研究のトレンド 最近の人工知能AI)ブームでは深層学習が衆目を集めており、多くの有用な成果もあげている。しかし、人間の知能を再現するというAIの最終目標に、深層学習がけりをつけるとは考えにくい。過去25年間のAI研究論文を調べた結果、およそ10年単位で異なる手法が流行していることが浮き彫りになった。 by Karen Hao2019.01.29 91 63 12 7 今日、耳に入ってくる人工知能AI)の話といえば、すべて深層学習関連だ。統計処理でデータ内にパターンを見つけ出す深層学習アルゴリズムは、視覚や聴覚といった人間の能力を模倣するのに非常に優れていることが証明されている。非常に狭い範囲に限られるが、

    深層学習の終わりの始まり arXiv投稿論文に見る AI研究のトレンド
    tanayuki00
    tanayuki00 2019/01/29
    「アーカイブ(arXiv)は研究の大きな動向を探り出し、さまざまなアイデアの盛衰を確認できるすばらしいデータ源」
  • 日本政府がIoT機器に無差別侵入、「前例なし」に海外も注目

    NHKワールドジャパンの報道によれば、日政府はサイバーセキュリティ強化対策の一環として、2月から全国の家庭やオフィスにあるインターネットに接続された機器への無差別侵入を試みる(NHKの日語記事)。 世界でも例がないこの計画は、1月25日に承認された。最長5年間継続する可能性があり、総務省が所轄する情報通信研究機構(NICT)によって実行される。情報通信研究機構は2月中旬から、初期設定のパスワードとパスワード辞書を使用して、Webカメラとルーターを手始めに約2億台の機器への侵入を試みる。侵入に成功した場合、機器の所有者に連絡し、セキュリティ対策を強化するよう忠告する。 総務省の関係者によれば、この無差別侵入は2020年の東京オリンピックへの準備として、サイバーセキュリティを強化する取り組みの一環とのことだ。 この取り組みには一理ある。いわゆる「モノのインターネット(IoT)」機器は、組み

    日本政府がIoT機器に無差別侵入、「前例なし」に海外も注目
    tanayuki00
    tanayuki00 2019/01/29
    「適切にセキュリティ保護されていない機器を特定する膨大なデータベースの作成は、ハッカー自体を引き寄せる巨大なハニーポットになるリスクがある」
  • 電子マネー、高齢者に拡大 現金より安心感 - 日本経済新聞

    高齢者の間でキャッシュレス決済が予想外に広がっている。70歳代以上の電子マネー平均利用額は直近5年間で87%増え、伸び率は全世代の平均(58%)を上回る。使える金額の上限をあらかじめ設定できたり、現金を数えなくて済んだりするメリットがシニア世代に受け入れられている。「高齢者は現金へのこだわりが強い」との固定観念とは逆の動きだ。人生100年時代をにらみ、企業は商機を見いだしている。キャッシュレス

    電子マネー、高齢者に拡大 現金より安心感 - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2019/01/29
    「年をとると手先を自由に動かしづらくなるのでお金を数えることが苦痛なのよ」
  • 神となった男、天才か偶像か ブロックチェーンの魔力 - 日本経済新聞

    エンジニア起業したエンジニアファーストの会社」。仮想通貨「NEM(ネム)」流出事故を起こしたコインチェック(東京・渋谷)の社員数は70人だった。それが約1年で150人に倍増した。基盤技術のブロックチェーンが色あせるどころか、次世代技術として台頭する予感を感じているからだ。神と呼ばれる前社長の「和田晃一良(こういちろう)」は天才なのか偶像なのか。深く反省「ちょうど1年前、私たちの流出事件

    神となった男、天才か偶像か ブロックチェーンの魔力 - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2019/01/29
    「そうした思いに合致したのが技術志向で金もうけから距離を置いたコインチェックであり和田だった。逆にいえば純粋なスタートアップで曇りなく応援できるプレーヤーはコインチェックぐらいしかなかったのだ」
  • 子ヤギがシマウマの背中に… 最近は毎日 静岡 東伊豆町 | NHKニュース

    静岡県東伊豆町の動物園で、子ヤギが一緒に飼育されているシマウマの背中に飛び乗るようになり、観光客を楽しませています。 「マーコール」は中近東の山岳地帯に生息し、ジャンプ力が優れているのが特徴で、「きなこ」は体重が17キロほどですが、高さ1メートルほどのシマウマの背中に軽々と飛び乗ります。 シマウマも、子ヤギを背中に乗せても平気な様子で、「きなこ」はシマウマの狭い背中で足を滑らせながらもバランスをとって立っていました。 訪れた観光客は「かわいいですね」とか、「なかなか見られない光景だね、子ヤギとシマウマのふれあい方がいいですね」などと話しながら写真を撮っていました。

    子ヤギがシマウマの背中に… 最近は毎日 静岡 東伊豆町 | NHKニュース
    tanayuki00
    tanayuki00 2019/01/29
    うまいもんだw
  • 白昼堂々 絵を外して盗み出す 美術館職員と勘違い モスクワ | NHKニュース

    ロシアの首都モスクワの国立美術館で、白昼堂々、展示中の絵画が盗まれる事件が起きました。来館者らは、容疑者の振るまいがあまりに自然だったことから美術館の職員だと勘違いしたようで、大胆な手口が話題となっています。 監視カメラの映像には、大勢の来館者がいる中、黒い服を着た男が壁にかけられていた絵画を無造作に取り外し、片手で持ったまま現場を立ち去る姿が映っています。 男の振るまいがあまりに自然だったため、来館者や警備員は美術館の職員だと勘違いしたようで、男は、誰からも呼び止められることなく、絵画を盗み出しました。 その後、通報を受けた治安当局がこの監視カメラの映像などをもとに捜査に乗り出し、翌日、ロシア人の31歳の男を絵画を盗んだ疑いで拘束しました。 盗まれた絵画はモスクワ郊外の建設現場で無事に見つかったということで、美術館側は胸をなで下ろす一方、男の大胆な手口が話題となっています。

    白昼堂々 絵を外して盗み出す 美術館職員と勘違い モスクワ | NHKニュース
    tanayuki00
    tanayuki00 2019/01/29
    「男の振るまいがあまりに自然だったため、来館者や警備員は美術館の職員だと勘違いしたようで、男は、誰からも呼び止められることなく、絵画を盗み出しました」