タグ

2013年3月28日のブックマーク (6件)

  • ぼくを「凡人」から「変人」に進化させてくれた5冊の本|イケハヤ大学【ブログ版】

    このに影響を受けたという人はけっこう多いのでは。ぼくもグサグサやられた人間のひとりです。特段の解説は不要ですね。空気を読む人生に嫌気が差している、けれど自分を変えられないという方はぜひ手に取ってみてください。 とかく、みんな自分を大事にしすぎる。自他に甘えているんだ。ほんとうに自分のあり方を、そとに突き出していない。だから、裏目が出てきてしまう。なぜ、友だちに愉快なヤツだと思われる必要があるんだろう。友だちに好かれようなどと思わず、友だちから孤立してもいいと肚を決めて、自分をつらぬいていけば、ほんとうの意味でみんなに喜ばれる人間になる。 (の紹介)岡太郎「自分の中に毒を持て」—芸術は爆発だ!の当の意味を知る一冊 2. アルケミスト―夢を旅した少年

    ぼくを「凡人」から「変人」に進化させてくれた5冊の本|イケハヤ大学【ブログ版】
    tanimiyan
    tanimiyan 2013/03/28
    このブログはブコメを開いてからが本番ですね。アルケミストは普通にいい小説だと思うけど(そもそもリーダーシップの寓話とは思わなかった)、パウロ・コエーリョの他の著作を読むとホントに同じ作家かと思う。笑
  • 日本には木が多すぎる:日経ビジネスオンライン

    太田さんの著作『森林飽和』を読ませていただきました。「飽和」というほど、日には森林があふれているのでしょうか。 太田:はい。幹の体積の総和を森林の蓄積といいますが、日は過去50年間ぐらい増え続け、3倍ぐらいになっています。人工林は4~5倍に増えていて、自然林もどんどん成長しています。『森林・林業白書』に毎年、グラフとともに出ているのに、誰も触れてこなかった。不思議です。 経済成長で森林以外の土地利用はどんどん変化しています。都市に住んでいると、宅地や工場が増え、緑がどんどん減っている。一方、山に行っても、木は徐々に大きくなっていくから、あまり増えているとは思わない。それで、森林は減っている、だから植えなければいけないという先入観が出来てしまっているのでしょう。 しかし、実は山の斜面で木はどんどん増えている。日の森林というのは非常に豊かです。それで「森林飽和」というタイトルをつけて、「

    日本には木が多すぎる:日経ビジネスオンライン
    tanimiyan
    tanimiyan 2013/03/28
    日本はずっと森林豊かな国だったというわけではないよ、という話。森林飽和、面白そうだな。
  • スクエニ、iOS版「ファイナルファンタジーV」の配信を開始〜価格は1,800円

    「ファイナルファンタジーV」は、シリーズの第5作目として1992年にスーパーファミコン用にリリース。 シリーズ初のダブルミリオン(200万)を記録した人気のタイトルです。 App Storeの解説によると、 すべてのグラフィックをスマートフォン用に新たに描きなおし メインキャラクターはオリジナル版から携わる渋谷員子が描きなおし タッチパネルでも直感的でプレイしやすい快適な操作性を実現。 2006年にリメイクされた際に追加された、新たなジョブやダンジョンも搭載。 イベントの一部をタッチプレイで快適にプレイ出来るよう最適化。 Game Center対応 などの特徴があるようです。 ユニバーサル化されており、iPhone・iPod touch・iPadのいずれでも最適化された画面で楽しめます。 価格はiOS版FFシリーズでの標準となりつつある1,800円。 コンビニチェーンなどで開催中のiTu

    スクエニ、iOS版「ファイナルファンタジーV」の配信を開始〜価格は1,800円
    tanimiyan
    tanimiyan 2013/03/28
    とりあえず買おう。やるのはまだ先だけど……
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    tanimiyan
    tanimiyan 2013/03/28
    結構言葉を選んでるなあ。本人もそう言ってるしそれでいいと思うけど。まだまだこれからだよなあ。
  • ポール・マッカートニー やっぱりヨーコに「うんざり」していた (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    ポール・マッカートニー(70)がザ・ビートルズのレコーディングにオノ・ヨーコさんが足しげく参加していたことに当時、「うんざり」していたと明かした。 ポールによれば、ジョン・レノンのであるヨーコさんは1968年頃にビートルズのレコーディング・セッションに定期的に参加していたようで、ポールはヨーコさんがリンゴ・スターやジョージ・ハリソンを含めバンド内の空気に変化を及ぼしていたことに気づいていたという。 昨年10月にはビートルズの解散はヨーコさんのせいではないとも明言していたポール。だが、今回改めて英国の月刊音楽誌のQ誌に語っている。 「僕らはほら、ああいうしっかりまとまったグループだったからさ。でもジョンがその当時ヨーコにかなり惚れ込んでいたのは事実だから、今思えば、ジョンは新しく手に入れた自由をエンジョイして、ワクワク気分だったんだろうなと思うよ」「でもヨーコがスタジオに現れて、何も

    tanimiyan
    tanimiyan 2013/03/28
    ヨーコ本人も自分がいてうざいことわかっていながらい続けたのか。まあむしろジョンの希望だったのかもしれないけど。
  • 室町時代の行動倫理あれこれ

    神無月久音 @k_hisane 「喧嘩両成敗の誕生」を読んでたところ、「仲間の一人を細川頼久の家中に殺された山伏が、集団で細川家(といっても細川和泉下守護家ですが)の屋敷を取り囲んで脅迫した」という話が出てきて、「すごいや!山伏が集団で屋敷を包囲するシチュエーションは実在したんだ!」とwktkしたり。 2013-03-19 20:17:48 神無月久音 @k_hisane しかも、山伏の圧力に屈した細川頼久は賠償として120貫文と田地16町を山伏側に払ったというので、ますます隆慶世界なノリで砂。集まった山伏がやたら多くて、しまいには神輿担いで屋敷内に乗り込もうとしてたというのもあったようですけど、個人的には包囲中、読経したかどうかぜひ知りたいところ 2013-03-19 20:22:03

    室町時代の行動倫理あれこれ
    tanimiyan
    tanimiyan 2013/03/28
    そりゃあ応仁の乱が泥沼化して終わらないわけだよなあ。