2008年8月20日のブックマーク (4件)

  • 同人作家も誤解する二次創作の「合法性」

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki Sakana小中高の学校の勉強や仕事の進め方というのを真剣に考え直す時代ってことよ。汎用AIでこの得点が出るんだから、試験問題特化で作れば終わりですがな。偏差値65~70くらいはないとこのレベル越えないけど、それって単に大学教員と同じ思考回路… https://twitter.com/i/web/status/1668679852747264001(2023/06/14 03:00:54) UFOってのが英語圏のミームであることがよく分かる。恐らくはアメリカや欧州での

    同人作家も誤解する二次創作の「合法性」
    taninen
    taninen 2008/08/20
    結局、あまりに雑多な表現を「二次創作」で一括りにするから話がややこしくなると。これは音楽にも通じる話。/しかし、この曖昧さの腑分けや個別具体的な思考に耐えられない人が多いことも最近分かってきた。
  • 数字の語彙を知らなくても物は数えられる、アボリジニの子どもで実験

    オーストラリアのアリススプリングズ(Alice Springs)に暮らすアボリジニの子どもたち(2007年5月19日撮影)。(c)AFP/Anoek DE GROOT 【8月20日 AFP】オーストラリアの先住民アボリジニの子どもたちは、数字の語彙がなくても物を数えることができる。ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ(University College London、UCL)とメルボルン大学(University of Melbourne)によるこうした研究が、19日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。 アボリジニには、数字に関して「1つ」「2つ」「少し」「たくさん」程度の語彙しかないが、2つのコミュニティーで行った実験では、アボリジニの子どもには、物を数えるための「先天的なシステ

    数字の語彙を知らなくても物は数えられる、アボリジニの子どもで実験
    taninen
    taninen 2008/08/20
    語彙があるかどうかではなく、置かれた状況の中で表現する手段があるかどうか、という観点。言語は最も主要な表現手段ではあっても絶対ではなく、身振りや道具などもリソースになり得る。
  • 音楽統計からみるCD、携帯配信、PC配信の推移 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    先日、「着うたは高いんだけど、それでも売れているのがすごいよね」という褒めているんだか、けなしているんだかわからないエントリを書いた。ありがたいことに、興味深い指摘、コメントをたくさんいただき、その後も若い子に話を聞いてみたり、Docomoショップのお姉さんに着うたってどーなの?と話を振ってみたり、いろいろと調べてみたりしているのだけれど、着うた周りのお話は当に面白いことが多いなぁと実感しているところでもある。 ただ、そうしたお話を一気に書くと、いつものように冗長になってしまうので、ちょこちょこと気になったところを小出しにしてみるよ、というお話。今回は、RIAJの公表している統計から、ケータイと密接にかかわっている現在の音楽産業を見てみる。 CD、携帯配信、PC配信と販売数量/金額 シングル売上数量 シングルCDの販売枚数は、最盛期に比べて1/3弱にまで落ち込んでおり、その度合いこそ微減

    音楽統計からみるCD、携帯配信、PC配信の推移 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • マンガでわかるWeb著作権(第2回) ウェブサイト用のバナーを雑誌に使っていいのか? | Web担当者Forum

    ウェブサイト用のバナーを雑誌に使っていいのか? バナーの著作者から二次利用と翻案権の利用許諾を得れば、使ってよい。 他媒体での利用は「二次利用」に当たる ただしさんは田中さんに「ウェブサイトで使うバナー」の制作を依頼していたようですね。田中さんと春風堂がどんな契約を結んでいるかはわかりませんが、雑誌広告に使ったということで田中さんが使用料を請求してきたということは、田中さんと春風堂の契約内容は「ウェブサイトでの利用」を目的としていて、他の媒体での利用、すなわち「二次利用」についてはその都度協議する、というようなことかもしれません。 著作権における二次利用の規定は? 著作権法では「二次使用・二次利用」という概念を明確に示した条文はありませんが、「小説映画に、映画映画に」「英語小説を日語に」というような「翻案や翻訳」、および翻案や翻訳によって創作された二次的著作物の権利について

    taninen
    taninen 2008/08/20
    実際にこんな主張されたら、ちょっと本気で反論したくなるなあ。勝手にトリミングして同一性保持権の侵害とかの方がまだ分かる。/でも「判例あるよ」と言われたら、それはそれで納得しかねない。ある意味。