音楽に関するtaninenのブックマーク (115)

  • デジタル時代の「音楽アルバム」のあり方とは - P2Pとかその辺のお話@はてな

    何の気なしにlast.fmでSigur Rósの最新アルバム"með suð í eyrum við spilum endalaust"の1曲目"Gobbledigook"のPVを見て、あまりのフリーダムさにワクワクしてしまったのだけれど、そのついでにこれまた何の気なしにSigur Rósのオフィシャルサイトを見ていたら、なかなか興味深いものがみられた。 Sigur Rósはオフィシャルサイト上で、アルバムのデラックスエディション、CDの販売、デジタル配信を行っているのだけれど、その中でもデジタル配信の価格設定が気になった。 日からアクセスすると… 1曲単位で購入すると200円なのでちょっと割高なのだけれど(iTunesでは150円)、DRM freeの320kbps MP3ならいいかなと思えなくもない。ただ、アルバムの価格を見てみると、1,000円と非常に割安になっている(iTunes

    デジタル時代の「音楽アルバム」のあり方とは - P2Pとかその辺のお話@はてな
    taninen
    taninen 2008/09/20
    CDと配信を両方にらみつつ「アルバムであること」に意味を与えるのは大変難儀なことのように思えるよ。
  • 高山市図書館、ネットで音楽聴き放題サービス − 岐阜新聞 Web

    高山市図書館、ネットで音楽聴き放題サービス 2008年09月09日08:23  ナクソス・ジャパンのサイト「ミュージック・ライブラリー」での楽曲の検索画面 高山市馬場町の市図書館「煥章館」は、今月15日から、同館の利用者がインターネット上で音楽データの無料配信が受けられるサービスを導入する。クラシックやジャズ専門の音楽配信会社が所有する、延べ33万5000曲が2週間、聴き放題となる“音楽の貸し出し”が始まる。 インターネット音楽ライブラリーとして知られる「ナクソス・ジャパン」と提携。同館が一定の利用料を負担するため、個人利用の場合にかかる月額1890円が免除される。 利用者は、同館館の窓口でIDとパスワードの交付を受け、同社のサイト「ミュージック・ライブラリー」からログイン。曲名、作曲家などのキーワードで楽曲を検索し、データを受信する仕組み。パソコンのオーディオ機器を充実すれば、CD並み

  • 音楽統計からみるCD、携帯配信、PC配信の推移 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    先日、「着うたは高いんだけど、それでも売れているのがすごいよね」という褒めているんだか、けなしているんだかわからないエントリを書いた。ありがたいことに、興味深い指摘、コメントをたくさんいただき、その後も若い子に話を聞いてみたり、Docomoショップのお姉さんに着うたってどーなの?と話を振ってみたり、いろいろと調べてみたりしているのだけれど、着うた周りのお話は当に面白いことが多いなぁと実感しているところでもある。 ただ、そうしたお話を一気に書くと、いつものように冗長になってしまうので、ちょこちょこと気になったところを小出しにしてみるよ、というお話。今回は、RIAJの公表している統計から、ケータイと密接にかかわっている現在の音楽産業を見てみる。 CD、携帯配信、PC配信と販売数量/金額 シングル売上数量 シングルCDの販売枚数は、最盛期に比べて1/3弱にまで落ち込んでおり、その度合いこそ微減

    音楽統計からみるCD、携帯配信、PC配信の推移 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Pandora、レコード音楽の必然的無料化への過程で犠牲となる?

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Pandora、レコード音楽の必然的無料化への過程で犠牲となる?
  • 「ファンは泣き寝入り!」アコギなジャニーズ商法の実情

    リリースするシングル、アルバムが軒並み順調な売上を見せているジャニーズ事務所。タレント自身の人気もさることながら、カップリング曲やジャケットデザインを微妙に変えて複数枚売り出すことで、売上枚数を増やしているのは周知の通り。 たとえばKAT-TUNのデビューシングル「Real Face」では、各メンバーがそれぞれセンターに位置するジャケット違いの初回限定盤6種+通常版をリリースし、累計売上枚数104万枚を計上。同年、関ジャニ∞もメンバー7人のイメージカラーのミサンガを特典にした7種類のシングル「関風ファイティング」をリリースしている。全種類集めたくなるファン心理を利用したなりふり構わぬ商法に、苦笑する関係者も多かったという。 そんなジャニーズ事務所だが、ファン心理を巧みに利用した商法はコンサートや舞台などのチケット販売でも発揮されている。 「10月から、トニセンがひとりずつ主演を務める舞台が

    「ファンは泣き寝入り!」アコギなジャニーズ商法の実情
    taninen
    taninen 2008/08/06
    ポストCD時代のビジネスモデルとして、付加価値でファンにお金を落とさせるという話があるけど、突き詰めればこういうことなのか。ってそれは極端?
  • Yahoo Music、楽曲代金を返金へ--DRM認証キーの発行打ち切りで

    Yahoo Musicは、同サービスで楽曲を購入したユーザーに代金を返金する。 米Yahooは先週、同社が販売する楽曲に搭載されているデジタル著作権管理(DRM)ソフトウェアを解除するための認証キーの発行を打ち切ると発表した。これにより、同サービスで楽曲を購入した場合、今後も同サービスを通じて楽曲を聴くことは可能だが、その楽曲を他の端末やコンピュータに移動できなくなる。 しかし、この措置はウェブユーザーに受けが悪かった。そこでYahoo Musicは、楽曲購入者に代金を返金した上で、さらに一歩進める計画だ。Yahooの関係者によると、返金よりも楽曲を所有し続けたいという顧客に対しては、購入した楽曲のコピーをDRMが適用されていないMP3フォーマットで提供する方法を模索しているという。 Yahoo Musicは、Yahoo Music Unlimitedの顧客をRealNetworksのR

    Yahoo Music、楽曲代金を返金へ--DRM認証キーの発行打ち切りで
  • 「着うたで排除勧告」の裏にあるもの

    着うたは、独占されているのか――。公取委が大手レコード会社に行った排除勧告が、音楽業界に波紋を呼んでいる。既に5社中4社は、勧告への不応諾を通知しており(4月4日の記事参照)、徹底抗戦の構え。問題が表面化した背景には、ビジネスとして軌道に乗った着信音ビジネスをめぐる事業者の思惑があるほか、「音楽業界の流通経路をどう考えるかに関わる問題だ」との指摘もある。 両者の主張をそれぞれの立場から理解するとともに、論点をもう一度整理してみよう。 「着メロ」は許諾不要、「着うた」は必要 今回の排除勧告を吟味する前に、前提として押さえておかなければならない知識がある。携帯向けの着信音サービスとして、いわゆる「着メロ」はレコード会社の許諾が不要だが、「着うた」は許諾が必要だということだ。 一般に、楽曲の権利処理としては「著作権」と「著作隣接権」の2つを考える必要がある。前者は、たとえば作詞、作曲者が持ってい

    「着うたで排除勧告」の裏にあるもの
    taninen
    taninen 2008/07/29
    著作権と著作隣接権の関係を説明するには格好の題材。昨日の講義でもこの例を使えば良かったのだった。しまったなあ。
  • 着うたは高いんだけど、それでも売れているのがすごいよね - P2Pとかその辺のお話@はてな

    LISMOの課金は1曲420円だが、iTunesでは99セント。音楽の価値が4分の1と評価されているわけだ。権利者の価値を大事にしたいという思いが強いところは、LISMOのビジネスモデルを高く評価してくれるはずだ。 打倒!"ソフトバンク"iPhone−−ドコモ、auの戦略(2) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン Apple「米国第1位の音楽小売店になりましたが何か?」 とまぁ、毎回こんな感じ*1で始まるのもなんだかな〜という感じですが、今日も酔ってます。うほほーい。 iTunesなら99セント? んー、LISMOってアメリカでも利用できるのかしらね。iTSって150-200円でしょ、日なら。で、mora for LISMOでも価格帯は一緒でしょ。ほんとはおんなじでしょうに。 で、何が420円かって言うと、auが提供している着うたフルだよね*2。ちなみにiPhon

    着うたは高いんだけど、それでも売れているのがすごいよね - P2Pとかその辺のお話@はてな
    taninen
    taninen 2008/07/29
    従来の「音楽」を当てはめて考えようとするから理解できなくなるのであって、これはもう断然「ケータイ」前提で考えないといけない。
  • 公取委、着うた参入妨害でレコード会社に審決

    公正取引委員会は、楽曲の原盤権を保有するレコード会社がグループ会社の着うた配信事業者だけに着うた配信を許可する一方、他の新規着うた事業者には許諾を与えず、参入を妨害したとして、それらの行為を取り止めるよう命ずる審決を下した。 今回審決が下されたレコード会社は、ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)、エイベックス・マーケティング、ビクターエンタテイメント、ユニバーサルミュージックの4社。公取委では、2005年3月にこれらの4社および東芝イーエムアイ(現EMIミュージック・ジャパン)に対して、着うた参入妨害を行わないよう排除勧告を行った。東芝イーエムアイは勧告に応じていたが、他の4社は応じず、同年6月から審判が行われていた。 審判は2007年4月の第11回まで行われた。2008年5月には4社に対して審決案が送られ、6月11日までに異議申し立てを受け付けた。そして7月8日に4社からの陳

  • BBC NEWS | Technology | 'Oldest' computer music unveiled

    A scratchy recording of Baa Baa Black Sheep and a truncated version of In the Mood are thought to be the oldest known recordings of computer generated music. The songs were captured by the BBC in the Autumn of 1951 during a visit to the University of Manchester. The recording has been unveiled as part of the 60th Anniversary of "Baby", the forerunner of all modern computers. The tunes were played

  • 初音ミクみく 出た!生音声からパラメータ付きVSQを生成する「MikuMikuVoice」!

    リンク 初音ミクニュース 覚え書きオブジイヤー みっくみくなレイティアさん 初音ミク視聴のススメ 初音ミクみくらぶ Eclipse01の日記 VOCALOID総合まとめ ボーカロイドの歌詞置場 未来私考 海外もみっくみく 歌い手支援ブログ にわかボカロ厨の地図 へろへろだめにっき リクエスト投票実況板(・ω・)モキュ 作ってみた業者 キオ式アニキャラ3D act.3 キオ式PVサウンド連合 天体少女図鑑 おくまの部屋(new新館) ねころぐ 蒼かな(ao no kanata) タリイ・アイシャムの青 BUNKA:EXTEND ----------------- VOCALENDAR ボカロ関係者Twitter一覧 ボカランまとめ VOCALOID関係のwiki一覧 VPVP(MikuMikuDance) みくだん VPVP wiki MMDアクセサリ管理庫 ぼかさち ぼかさる ボカ路地(R

    taninen
    taninen 2008/05/31
    多くの人がVOCALOIDに求めるものが何なのか、より明確になってきたように思う。仮想によって現実を模倣するのではなく、いかにして仮想性それ自体をモノにするかという問題。
  • 1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    どうも「CDが高いのはJASRACがぼったくってるせいだ」と思っている人がいるようだ。痛いニュースなんかを見ていると、とりあえずすべての原因はJASRACだ、みたいな人が多いなぁと。私もJASRACは問題の多い組織だという印象を持っているけれど、かといってやることなすことすべてがおかしい、何か問題がある、という絶対的な悪の組織というわけでもないだろう。 ということで、CD1枚売れたときのJASRACのいわゆる「搾取」っぷりを考えてみるよ。 CD1枚につき… JASRACはCD(オーディオ録音)における音楽著作権料として6%の音楽著作権使用料を設定して徴収している。CDが1枚3,000円だとしたら、 3,000円 * 0.06 = 180円 これが音楽著作権使用料として徴収される。JASRACはここから6%を著作権管理料として差し引く*1。 180円 * 0.06 = 10.8円 ということ

    1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    taninen
    taninen 2008/04/24
    ブックマークコメント見るだけでも、皆が相当いろんなトピックをごっちゃにしているのが分かる……。
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    taninen
    taninen 2008/02/08
    「初音ミクというキャラクターが"歌を歌う"ということについて歌う」というあり方に関心が集約されがちな点が、僕が初音のキャラ性にいまいち乗れない理由かもしれない。
  • 人はなぜ声を加工するのか? - adawho's diary

    昨年Perfumeが話題になり始めたとき、その「ロボ声」についてプロデューサーの中田ヤスタカがテレビか雑誌で言っていた。「みんな楽器にはふつうにエフェクトかけるのに、なんで声を加工するとぐだぐだ言うわけ?」(言葉通りではないが、こんな感じのニュアンスで)。その一方で、Perfumeの「ポリリズム」は初音ミクver.も出てて、これだとそもそもメカっぽくしたいのか逆に生っぽくしたいのかよくわからん(むちゃくちゃ笑いました>Aさん)。というか、あれただのオンチに聞こえるぞ。 かくしてサイボーグへの憧憬と人間への郷愁はかくも複雑に絡み合っているわけだが、実は海の向こうのヒップホップ界でも昨年は「ロボ声」がちょっとした当たり年だった。T・ペインのシングルがビルボード・チャートで1位になってるし、ダフト・パンクをサンプリングしたカニエ・ウェストの「ストロンガー」も大ヒットした。T・ペインの曲がこれ↓

    人はなぜ声を加工するのか? - adawho's diary
    taninen
    taninen 2008/02/02
    ネタいろいろ。突き詰めて言えば、マイクを使い始めた時から「声の加工」は始まっているわけですが。
  • オリコン史上最悪の1週間、トップ20は2位以外全て歴代最低売上枚数! - The Natsu Style

    オリコン史上最悪の1週間、トップ20は2位以外全て歴代最低売上枚数! 2008/01/15 19:05 今週のオリコン週間シングルチャート速報が先ほど発表され、すぎもとまさと「吾亦紅」が初動2.4万枚を売り上げて週間2位となることがわかった。 今週はこのすぎもとまさとの活躍が印象的な週だったが、すぎもとまさと以外の売上は悲惨なことになっている。なんと1位、そして3位~20位までは全てオリコンシングルチャート始まって以来最低の売上枚数になったのだ。 まずは従来の記録をご覧いただきたい。 参考:1位~20位までの各順位最低売上枚数記録 最低*1位:26353枚:DEF.DIVA「好きすぎて バカみたい」(05.10.31付) 最低*2位:17783枚:CHAGE&ASKA「Man and Woman」(07.1.22付) 最低*3位:16728枚:CHAGE&ASKA「Here&There」(

  • 井手口 彰典 「録音メディアにおけるリアリティの所在」

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • VOCALOIDはただの道具です : 404 Blog Not Found

    2008年01月25日11:30 カテゴリCodeOpen Source VOCALOIDはただの道具です そんなこと禁じる権利は誰にあるのか? 公序良俗に反する歌詞を含む楽曲について - ピアプロ開発者ブログ VOCALOIDを用いて楽曲を制作する場合、「VOCALOIDライブラリ使用許諾契約書」に記載されております通り、公序良俗に反する歌詞を含む合成音声を公開または配布することを禁じております(※)。 ちょっと、言い換えてみよう。 コンパイラーを用いてプログラムを制作する場合、「コンパイラー使用許諾契約書」に記載されております通り、公序良俗に反する動作を含むプログラムを公開または配布することを禁じております。 あるいは 包丁を用いて料理を制作する場合、「包丁使用許諾契約書」に記載されております通り、公序良俗に反する味を含む料理を公開または配布することを禁じております。 たとえば料理に毒

    VOCALOIDはただの道具です : 404 Blog Not Found
    taninen
    taninen 2008/01/25
    原則論としては一理あるけど、それで片付くなら初音ミクの文化的な特異性を語る余地なんてハナからないでしょう、という問題。
  • 初音ミクについて - 伊藤剛のトカトントニズム

    これは「キャラ/キャラクター」の概念系を考えるにあたり、大きな手がかりを提供してくれているのでは? と、以前より稲葉振一郎さんがお書きになっていました。 http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/searchdiary?word=%bd%e9%b2%bb%a5%df%a5%af 無視していたわけではないのです。ご指摘は確かにそのとおり。 でも、であるからこそ、すぐには返答できないものであったわけです。 まずはニコ動に潜るところからはじめないといけない。 で、とりあえずHMO(初音ミクオーケストラ)に一通りハマってみたり。 ようするにYMOの楽曲を初音ミクに歌わせた打ち込みカヴァーですね。「おっさんホイホイ」にホイホイされてるわけですよ。 何曲かお気に入りができたんですが、とりあえずはこの"CUE"なんかはよく出来てていい。ミクさんの歌わせ方もいいし、バック

    初音ミクについて - 伊藤剛のトカトントニズム
    taninen
    taninen 2008/01/23
    ある種の電子楽器はすでに「いる」という感覚にかなり近いところまで行っていたような気がしないでもない。
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    taninen
    taninen 2008/01/22
    「あらかじめ萌え擬人化が施されたソフトウェア」と考えるのが一番しっくりくる。