taninenのブックマーク (709)

  • オペラキャスト:アメリカにおけるオペラ放送とウェブキャスト(3)

    間が開いてしまいましたが、アメリカにおけるオペラ放送とウェブキャストの最終回です。 (1)はこちら。 (2)はこちらでございます。 2002年2月のCARP勧告以降のウェブキャスト局およびその視聴者などの必死の抵抗にもかかわらず、米議会図書館著作権局(著作権の元締め。日で言う文化庁著作権課ですな)は、CARP勧告の支払料率が不適切であるということで支払料率を半額には値切りますが、しかし一人・1回あたりという支払い料率の算定方法は温存したまま支払い料率(視聴者1人1曲あたり0.07セント)を決定してしまいます。(2002年6月20日) 法律上は、著作権料はDMCA法が施行された1998年10月にさかのぼってまとめて支払わなければならないもので、その支払い期限は2002年10月20日とされたわけです。 Web ラジオのストリーミング放送に対する著作権使用料問題はその後も大きな問題と

    taninen
    taninen 2010/02/15
  • パスワード暗号化フォーム(Crypt暗号化関数)

    Join Our Newsletter Join our subscribers list to get the latest news, updates and special offers directly in your inbox

    パスワード暗号化フォーム(Crypt暗号化関数)
    taninen
    taninen 2010/02/15
  • 公取委の事実認定に重大な誤りがあること 社団法人日本音楽著作権協会

    2009年10月28日 社団法人日音楽著作権協会 (JASRAC) 公取委の事実認定に重大な誤りがあること 当協会は、日の第3回審判期日において、排除措置命令の事実認定に重大な誤りがあることを主張し、これを裏付ける証拠を提出しました。 今回の排除措置命令は、放送事業者が使用料の追加負担を避けるため、新規参入した管理事業者の管理楽曲の利用を回避したという事実認定に基づき行われたものです。 しかしながら、新規参入した管理事業者が放送の管理を開始した平成18年10月1日以降、実際には当該事業者の管理楽曲が繰り返し放送されていた事実があることから、当協会は、この事実を指摘し、その裏付けとなる証拠を提出しました。 排除措置命令にある楽曲は、平成18年10月1日以降放送されています。 排除措置命令には、放送事業者が利用を回避した楽曲の具体例として大塚愛歌唱の「恋愛写真」が挙げられています。しかし、

    公取委の事実認定に重大な誤りがあること 社団法人日本音楽著作権協会
  • monstar.fm|海外配信サービス

    モンスターFMでは、TV番組に使われるテーマ曲を緊急募集しております。ぜひアーティストの皆様のご応募をお待ちしております!アルバム一枚の配信にかかる費用は、エンコードや初期手数料など全て含めて3,150円のみ。 面倒なUPC/JANコードやISRCコードの取得手続きも追加費用なしで全て当社が行います。

  • 「着うた」訴訟、独禁法違反審決取り消し認めず : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    映画ニュース 児童文学→洋画 目白押し (1月29日) 児童文学を基にした洋画が相次いで製作されている。その多くは、個性豊かな監督たちがイマジネーションを駆使して作り上げており、大人の映画ファンも気になる作品がそろっている。(恩田泰子)(1月29日) [全文へ] テレビ&ラジオニュース フジが物産館を開店 「銀座めざマルシェ」 (1月29日) フジテレビは今月、東京・銀座に全国の土産物など約2万点を販売する物産館「銀座めざマルシェ」をオープンした。朝の情報番組「めざましテレビ」が商品選択や装飾など全体のプロデュースを担う。(1月29日) [全文へ] 映画評 「おとうと」(松竹、住友商事、衛星劇場ほか) (1月29日) 不届き者の風来坊。そんな男が目の前に現れて、和やかな場をかき乱したら。皆の不興を買うのは間違いないが、「やれやれ」と思いながら、懐深く受けとめられる人がいるとすれば、それ

    taninen
    taninen 2010/01/29
  • 音楽CD店頭売上が前年比27.4%減でピーク時の半分に:Musicman-NET

    音楽・映像ソフトの市場調査を行っている株式会社エス・アイ・ピーが、2009年の音楽CD店頭売上動向を発表した。 同社の調査によると、2009年のCD店頭売上金額は、前年比27.4%減の236,354百万円となり、2005年以降、辛うじて年間売上3,000億円台をキープしてきたが、2009年はついに2,000億円台になり、1998年の半分以下の売上金額となった。 アルバム・シングル別売上金額は、アルバムが前年比28.6%減の197,807百万円、シングルは前年比20.9%減の38,547百万円と前年を下回った。 枚数では、アルバムが前年比30%減の70,614千枚、シングルは前年比23.4%減の31,002千枚と同じく前年を下回っている。 しかし金額・数量の落ち込みに比べ、平均単価はアルバムが2.1%、シングルが3.3%と共に微増。これは通常盤に加え、DVDなど付加価値のついた高価格商品を同

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Ustreamなどのストリーミングサービスを使ってDJをすることの違法性をどう解消すべきか : 企業法務マンサバイバル

    2010年01月24日12:30 Ustreamなどのストリーミングサービスを使ってDJをすることの違法性をどう解消すべきか カテゴリ法務_知的財産法務 businesslaw Comment(0)Trackback(1) みなさん、Ustream(通称Ust)という無料のストリーミング動画配信サービスをご存知でしょうか。 iPhone1台(もちろんPCでもok)あれば、世界どこにいてもネットを使って生放送ができてしまうというサービスのこと。 元々は2008年のアメリカ合衆国大統領選挙で候補者達が双方向ディベートをストリーミングしたのがブレイクの始まりで、日でも、昨日の小沢幹事長の検察任意聴取に対する会見を(地上波がどこも中継しないなかで)このUstを使って中継したことで、メジャーになりそうな感じが漂ってきました。知らなかった皆さんは名前だけでも覚えておくことをおすすめします。 で、私が

    Ustreamなどのストリーミングサービスを使ってDJをすることの違法性をどう解消すべきか : 企業法務マンサバイバル
  • ॐ第1回 ストリーミングのDJに著作権処理は必要?|インターネット著作権Q&A|コラム|サウンド&レコーディング|Rittor Music port by リットーミュージック

    BlogやWebサイトで音楽や映像を扱うにあたって、権利関係をどのようにクリアすればよいのか迷ったことはありませんか? 当コラムでは、そうしたインターネット著作権の考え方を、具体的な事例をもとに明らかにしていきます。 Q. 1 インターネットのストリーミングで10人程度の友人にレコードを利用したDJ番組を制作して配信する場合、音楽の権利処理は必要なのでしょうか? A. 1 ”10名程度の友人”を、どう法律的に評価するかにかかわってきます まず、配信する番組のためにレコードを複製して、番組を制作した後に公衆にストリーミング配信をする場合を考えてみましょう。この場合、レコードを複製する行為について、著作者が持つ楽曲の複製権(21条)、実演家が持つレコードに収録されている実演の録音権(91条1項)、レコード製作者が持つレコードの複製権(96条)が働きますから、彼らから許諾をもらわなければなりませ

    ॐ第1回 ストリーミングのDJに著作権処理は必要?|インターネット著作権Q&A|コラム|サウンド&レコーディング|Rittor Music port by リットーミュージック
  • 一般社団法人 著作権情報集中処理機構(CDC)

    コンテンツ配信事業における著作権処理の 効率化と正確性向上を 実現するシステム Fluzo導入により、CDC-IDを使った各著作権管理事業者への 利用実績報告データ作成が一括して行えるため、大幅な業務効率化を実現。 より正確かつ漏れのない作業が可能となります。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    taninen
    taninen 2010/01/22
  • PE’Z「大地讃頌」CD出荷停止の報道について

    東芝イーエムアイ株式会社が、当協会会員佐藤眞氏の仮処分申立てを受け、ジャズバンド「PE’Z」のシングル「大地讃頌」と同曲を含むアルバム「極月‐KIWAMARI ZUKI」を出荷停止にした問題で、同社が同曲の利用についてJASRACの許諾を得ているとの報道がされています。 JASRACは、著作権の管理を行うにあたり、編曲権(著作権法27条)及び同一性保持権等の著作者人格権(同法18条乃至20条)については、信託者から管理の委託を受けておりません。特に著作者人格権については、著作者人だけが行使できるものとされています。 したがって、音楽の利用者が、原曲に編曲を加えたり、改変したりする場合には、当協会から原著作物の利用に関する許諾を受ける外に、別途直接著作権者の許諾を得ていただく必要があります。 JASRACが東芝イーエムアイ株式会社に対して行った上記作品の利用許諾は、編曲権及び同一性保持権ま

  • 「ZIPでくれ」も危ない? ダウンロード違法化、どこまで合法か (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    権利者に無断でアップロードされている音楽と映像を、違法ファイルと知りながらダウンロードする行為が違法となった。いわゆる"ダウンロード違法化"を盛り込んだ改正著作権法が、2010年1月1日に施行されたためだ。 改正前の著作権法でも、権利者に無断で著作物をアップロードする行為は違法だったが、これらの著作物を私的使用目的でダウンロードする行為自体は、著作権法第30条が認める「私的使用のための複製」の範囲内とされ、法的責任は問われなかった。 改正著作権法では第30条から以下の場合が除かれることにより、違法にアップロードされた音楽と映像について、その事実を知りながらダウンロードする行為が「私的使用のための複製」の範囲から除外され、違法となった。 「著作権を侵害する自動公衆送信(国外で行われる自動公衆送信であつて、国内で行われたとしたならば著作権の侵害となるべきものを含む。)を受信して行うデジタル方式

  • トップクリエイターが語る「ニコニコ動画」と「商業」の未来(前編)

    オープンから3年、国内有数の巨大サイトに成長した動画共有サイト「ニコニコ動画」。「歌ってみた」カテゴリやVOCALOID「初音ミク」周辺を中心にメジャーシーンからも注目を集め、作品を商業ベースに乗せた一般ユーザーも数多い。「ニコニコ動画」では、プロとアマチュアの垣根は取り払われ、優れたアマチュア・クリエイターには大きく門戸が開かれたように見える。 その一方で、第一線の現場で活躍しながら、「ニコニコ動画」に作品を発表し続けているプロのクリエイターも決して少なくないという。なぜ彼らは時間と手間をかけて無償で動画を作成するのか。また、プロの目には現在の「ニコニコ動画」はどのように見えているのか。 「アイマスMAD」(*註)などのハイクオリティな動画で知られ、第一線でデザイン関係の仕事をしながら「ニコニコ」内でも人気作品を発表し続けている、”わかむらP”に話を聞いた。 ──まずは、わかむらPが映像

    トップクリエイターが語る「ニコニコ動画」と「商業」の未来(前編)
    taninen
    taninen 2010/01/10
  • ダウンロード違法化、どこまで合法? 福井弁護士に聞く 

  • 東京の音楽シーンの新たなランドマーク・新代田FEVER西村店長が語る〈いまライヴハウスに必要なもの〉 - webDICE

    ゆったりとした空間設計、そして人との精神的な結びつきを大切にすることで「バンドがまたやりたいと思ってくれる小屋」を目指す。 FEVER店長の西村さん 新代田2009年3月にオープン以来、東京の音楽シーンの新たな発火点となっているライヴハウスFEVER。オーナーの西村仁志氏は前店の下北沢SHELTER時代から、長年に渡りライヴハウスという現場から音楽シーンを支えてきた。まずは人ありき、という氏ならではの視点から、多様化する音楽業界そしてライヴハウス店長としての哲学を語ってもらった。このアップリンク代表・浅井隆との対話は、2009年11月25日、駒沢大学の実践メディアビジネス講座『インディペンデントで自由な生き方ガイド』にて行われた。 一番似合うジーパンを穿いてSHELTERの面接に 浅井隆(以下、浅井):この講座にいる生徒は20歳前後ですけれど、西村さんが20歳前後の頃は、学校や専門学校とか

    東京の音楽シーンの新たなランドマーク・新代田FEVER西村店長が語る〈いまライヴハウスに必要なもの〉 - webDICE
    taninen
    taninen 2010/01/05
  • 2009年著作権関連判例一覧 : 駒沢公園行政書士事務所日記

    駒沢公園行政書士事務所日記 美術・音楽・写真・デザイン・IT系の利用規約・著作権契約書作成、ライセンス監査業務を行う行政書士大塚大のブログ。 2004年開始。このブログでは主に著作権法・不正競争防止法、営業秘密保護、ライセンス契約にかかわる知財判決を取上げています。https://www.ootsuka-houmu.com なお、ブログの内容は加除訂正されることがあります。判決内容については、判決文をご確認ください。 2009年12月28日までに最高裁判所ウェブサイトに掲載された2009年の著作権関連判例です。 現時点でざっと33件、昨年だと47件で、一審で見ると昨年は30件、今年は24件という感じですので(2009年1月21日記事「2008年著作権判例一覧」)やはり公表された判例が減った印象です。 2009年のトピックスとしてはWinny刑事事件がありますが、地裁・高裁判例などが裁判所サ

    2009年著作権関連判例一覧 : 駒沢公園行政書士事務所日記
  • 携帯違法サイト「第<img height="15" width="16" alt="3" src="/release/image/10_4_tx002.gif">世界」の運営者と音楽ファイルのアップロード者を再逮捕携帯レンタルサーバーの管理会社役員を幇助の疑いで逮捕

    2008年11月11日 社団法人日音楽著作権協会 (JASRAC) 携帯違法サイト「第世界」の運営者と音楽ファイルのアップロード者を再逮捕 携帯レンタルサーバーの管理会社役員を幇助の疑いで逮捕 京都府警生活経済課ハイテク犯罪対策室、八幡署、下鴨署及び東山署は、日(11月11日)、JASRACが著作権を管理している楽曲 を、無断で不特定多数の者にダウンロードさせていた携帯サイト「第世界」の運営者の男性(28歳)と、同じく無断でこのサイトにJASRACが著作権を管理している楽曲を アップロードしていた男性(53歳)を著作権法違反の疑いで再逮捕しました。この二人は、既に10月21日に同法違反の疑いで逮捕さ れていたものです。 あわせて、京都府警などは、これらの行為を違法と知りながら公衆送信可能化を助けたとして、レンタルサーバー管理者である株式会社エー ウォーカー役員の男性(30歳)を著作権法

    携帯違法サイト「第<img height="15" width="16" alt="3" src="/release/image/10_4_tx002.gif">世界」の運営者と音楽ファイルのアップロード者を再逮捕携帯レンタルサーバーの管理会社役員を幇助の疑いで逮捕
  • 社団法人 日本レコード協会| 「エルマーク」スタート!!

    このマークを見たことがある?これは「エルマーク」といって、音楽映画などの配信コンテンツを正しく利用するためのマークで、このマークのあるサイトは安心して利用できるんだよ。

  • レコードからライブへと変化する音楽産業 - Radium Software

    Times Labs Blog - Do music artists fare better in a world with illegal file-sharing? Times Labs による,イギリスの音楽産業における収益比率の変化のまとめ。上のグラフを簡単に説明すると,赤い下降している線が「レコードの売り上げによってレーベルにもたらされる収益」を表しており,緑の上昇している線が「ライブチケットの売り上げによってアーティストにもたらされる収益」を表している。 下のような積み重ねのグラフで見ても面白い。 これらのグラフが主張していることは明らかだ――「レコードの売り上げは確かに年々減少している。しかし他方で,人々はライブにお金を注ぎ込むようになった。音楽産業全体で見ればむしろ収益は増加しており,その収益はレコード会社よりもアーティストやライブプロモーターへともたらされるようになりつつ

    レコードからライブへと変化する音楽産業 - Radium Software