タグ

2007年4月22日のブックマーク (6件)

  • Brief introduction to linear logic

    線形論理って何? 線形論理は、みなさんに馴染みの深い(?)直観主義論理や古典論理と並ぶ論理体系の 一種で、ちょっと変わった「含意(ならば)」や「連言(かつ)」が登場します。 なぜそんなものがいるのかを理解するために次の命題を考えましょう。 命題A:「私は110円持っている」 命題B:「私はコーラを買える」 命題C:「私はチョコレートを買える」 今、コーラもチョコレートも110円だとしましょう。すると、 110円持ってればコーラもチョコレートも買えますから 「AならばB」かつ「AならばC」であると言えます。 ということは、普通の論理だと、「Aならば”BかつC”」がいえますから、 「110円持っていれば、コーラも買え、かつ、チョコレートも買える」ということになります。 これは正しいでしょうか?X君とY君は次のように言い争いになりました。 X:「110円持ってれば、コーラもチョコレートもどちらで

  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド 人間が情報を与えるか,機械が推論して情報を増やすかという違い

    型宣言と型推論とか,手動メモリ管理と GC とか,要するに全部,人間が手で情報を与えるか,機械が推論するかということに一般化できると思う. んでまぁ,一般にうれしいのは,最初のプロトタイプは人間が不必要なことまで考えなくても動いてくれて,後々必要になってきたらボトルネック部分に情報を追加してあげると,さらに最適なコードが出る,ということをインクリメンタルにやっていけるようなモデルだと思う. その点,手続き型言語ってのは,細かいところまでを最初からいきなり全部指定しないといけないから,人間の脳に対する負荷がデカいし,柔軟性も失われてしまうし,機械がプログラムの意味を変えないで最適化できる余地も無くなってしまう.というようなことは,これまでにも散々書いてきたことなので,まぁ良いとして. いろいろ気になった記事があったので,単なるメモ. lethevert is a programmer のコメ

  • 2004-10-02

    最近C++を使う時間が長いのでががーっと C++批判文章を書き上げてみる…。 (注:以下の文章において、C言語とはC/C++をさすものとお考えください) gotoは今から30年以上も前のダイクストラ先生による撲滅運動の 甲斐もあってかどうなのか、今日では良くないものの代名詞のように なっている。良くないということの主な理由はプログラムの流れが 見えにくくなる、等のようなのだが、実際のところどの程度のものかは よく分からない。C言語において、例えばループ構文を使わずにすべてを gotoでまかなおうとするとこれはほとんど自明に、確かに大変である。 例えばfor文なら、 for (A;B;C) body というものは、これを形式的に A _continue_for: if (B) goto _break_for; C goto _continue_for; _break_for:; このように変

    2004-10-02
    taninsw
    taninsw 2007/04/22
    おもしろい
  • 関数プログラミング - HaHaHa!

    Matzにっき(2007-04-12) 現実世界に「状態」があるのに,プログラミング言語がそれを表現できない(ということは,間接的に表現しなければならない)というのは,私の脳内モデルとプログラムの距離が遠くなって大変つらい. 『私の脳内モデルとプログラムの距離が遠くなって大変つらい.』という部分は理解できる. 『現実世界に「状態」があるのに』というのは,『私の現実世界の脳内モデルに「状態」があるのに』と同じ意味なら,これも理解できるのでこのセンテンスは理解できる.現実世界に「状態」があるわけではなく,現実世界の脳内モデルに「状態」があるのだと思います. 現実世界から副作用のない関数モデルへのマップが脳内でできる(関数脳)状態の人には関数型言語が最適なのだと思う. これはマップができるかどうかではなくて,現実世界の脳内モデルとして関数モデルを持っているなら関数型言語が最適なんだと思う. 実際

    関数プログラミング - HaHaHa!
  • ネット時代の金八先生向けソフト:「荒らし攻撃」&「架空請求」機能付き

    ジャストシステムは教育に力が入っています。 ATOKや一太郎などのソフトで有名なジャストシステム。以前から中高生向けの総合学習ソフト「ジャストジャンプ」を発売していましたが、その最新版が「ジャストジャンプ3@フレンド」です。学校で使用されることを前提としたパッケージで、一太郎や三四郎といったワープロソフトや表計算ソフト、日語タイピングソフト「たたいて気づく『問題な日語』」といったソフトが使えるようになっています。 今回のバージョンでは、ITにおけるモラルやマナーを学ぶコンテンツが強化。学校内LANで生徒同士がチャットを行うことが可能。その様子を管理者(先生)が確認して指導することができます。 おもしろいのは「荒らし」機能。チャット中に突然電話番号やメアドを聞かれたり、汚い言葉がインサートされるというもの。荒らしに対してどんな対処をすればよいのか、ということが学べます。このほかにも、擬似

  • [結] 2006年6月 - 結城浩の日記:モノクロ画像がカラーに見える錯視

    目次 2006年6月25日 - 長男と完全数談義 / 2006年6月23日 - ティナからの手紙 / 2006年6月20日 - 無神論者との対話 / 2006年6月18日 - 父の日 / 2006年6月16日 - ソフトウェアは、私たちの想像よりもずっと複雑 / 2006年6月14日 - 仕事 / 2006年6月13日 - 無限羽の鳩と無限個の巣 / 仕事 / Haskell / 読書 / 2006年6月12日 - 仕事 / 2006年6月10日 - モノクロ画像がカラーに見える錯視 / 日記ダイジェストを更新 / 2006年6月8日 - www.textfile.orgのお引っ越し / 2006年6月5日 - 仕事 / 2006年6月4日 - 今日の一日 / 2006年6月3日 - 誤植 / 2006年6月1日 - 仕事 / ぜひ、感想をお送りください 日記一覧 2006年6月25日 ■