10月30日に行われたIPAフォーラム2007の『「学生から見たIT産業」と「IT産業から見た学生」〜IT産業は学生からの人気を回復できるか〜』と題された討論会でしゃべってきた。IPAとは情報処理推進機構の略で、情報処理技術者試験とか、未踏ソフトウェア創造事業をやっているところ。 大学の先生から、討論会に出る学生を求めいているという話を聞いたのが討論会に参加したきっかけ。僕はてっきり、IT産業の未来について語り合うのかと思っていたのだが、「IT産業は3Kのイメージが強く、就職において人気がなくなってきているが、どうすればその人気を回復できるか」というタイトルを聞いて、ちょっとがっかりした。 @ITにこの討論会についての「IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ − @IT」という記事が上がっていた。ちなみに、記事の最初の写真に討論会に参加した学生が写っているが、前列の
優秀賞 METAL GEAR SOLID 4 GUNS OF THE PATRIOTS ゲーム 作者: 小島 秀夫(KONAMI) (日本) ※動作環境に関してはこちら 20年以上続いているメタルギアシリーズの最新作。反戦をテーマに「敵に見つからないように潜入する」というコンセプトで、新次元のシネマティックな映像による臨場感あふれるゲームを実現している。 小島 秀夫 1963年東京都生まれ。1986年コナミ入社。『METAL GEAR』でデビューし、『スナッチャー』『METAL GEAR SOLID』等を制作。現在、新作の制作に意欲を燃やしている。 文化庁メディア芸術祭発足の翌年、『METAL GEAR SOLID』(MGS) が優秀賞を受賞。あれから10年、『MGS4』が再び受賞したことに大きな喜びと運命のようなものを感じます。"潜入諜報アクション"というジャンルを築いた第1作から、20
Newsweekの記事"Why Apple Isn't Japanese"が面白い。これは、しかし、Appleについての記事ではなく、デジタル革命での敗戦の色濃い日本企業についての記事である。 iPodやiPhoneで世界を席巻するApple。だが、こ小型電化製品の市場というのは、本来、日本企業が得意だったハズ、それがデジタルになった瞬間に、なぜ日本企業は太刀打ちできなくなってしまったのか。 20世紀最後期にNTTドコモがiモードの成功を世界展開しようとして失敗したのはなぜか。 それは、iモードの操作が、日本以外では受け入れられなかったからであり、それは、ドコモの首脳陣に 日本人しかいなく、世界マーケットの人々が何を欲してるか理解できなかったからだ、とする。 ソニーのデジタル音楽シーンでiPodの独走を許したのは、自社グループ内の音楽セクションに配慮して、 複雑なライツマネジメント機構を導
理化学研究所のプレスリリースより、理研の免疫・アレルギー科学総合研究センターがこのほど、細胞外からカルシウムを流入させるタンパク質「STIM1」がアレルギー反応を制御していることを発見したそうだ。 タレコミ人は門外漢なので詳しいアレルギー反応の仕組みはプレスリリースを参照していただきたいが、肥満細胞内のカルシウム上昇がアレルギー発症と深く関わっていることは従来から指摘されており、今回の研究では、肥満細胞に細胞外からカルシウムを流入させているのがSTIM1であることを突き止めたとのことである。今回の発見により、花粉症などのアレルギー性疾患に対する新しい治療法の開発が可能になるという。
[追記 dateTime="2007-12-07 夕刻"]あーっ、今ごろ気付いた。イライライって「イ」がひとつ多いや。タイトルを編集すると、なんか悪いことが起こったりしませんかね? うーん、いいや。typoしたままにしとこう。ちなみに、「イライライ」は回文になっているぞ。[/追記][追記 date = "2007-12-11"]http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%a4%a5%e9%a5%a4%a5%e9%a5%a4 [/追記] いつか文句言ってやろうと思っていた件ですよ。長いぞ。 内容: 似てるけど少しずつ違うイベントモデル達 イベントターゲット イベントフロー EventTargetインターフェース イベントハンドラーとイベントリスナー リスナーとハンドラーについてもう少し イベント伝搬とハンドラー実行 イベントの通過または出現 イベントタイプ 「イベント
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く