タグ

2011年3月10日のブックマーク (7件)

  • 昨日のミクパのリアクションから,半透明スクリーンの意義を考えてみるのこころだー

    昨日のミクパに行かれた皆さんのリアクションを拝見して,半透明スクリーンでなかったことに対するメリット/デメリットについての言及がものすごく多いのに,とても興味を持ちました,手作りlow-cost VRシステムを作って来たので,このプロジェクションの問題がそれほど大きいのか!と衝撃的でした.みなさんとのやりとりをまとめました.最後は演劇論(w

    昨日のミクパのリアクションから,半透明スクリーンの意義を考えてみるのこころだー
  • yaplog!(ヤプログ!)byGMO

    ヤプログ!をご利用のみなさまへ 「ヤプログ! byGMO」は、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 ご利用のみなさまへご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。 15年間ヤプログ!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

    yaplog!(ヤプログ!)byGMO
  • The WebM Open Media Project Blog: VP8 Codec SDK "Bali" Released

    Today we're making available "Bali," our second named release of the VP8 Codec SDK (libvpx). Note that the VP8 format definition has not changed, only the SDK. You can download the Bali libvpx snapshot (version 0.9.6) from the WebM Project Downloads page or clone it from our Git repository. For Bali we focused on making the encoder faster while continuing to improve its video quality. Using our pr

    taninsw
    taninsw 2011/03/10
  • 「Opera 11.10」、ウェブフォントの「WOFF」に対応へ

    Opera Softwareは、現在テスト段階にある同社ブラウザ「Opera 11.10」で新たなウェブフォント「Web Open Font Format」(WOFF)に対応する予定だ。同社のDeveloper Relations Teamでウェブエバンジェリストを務めるZi Bin Cheah氏が明らかにした。 WOFFは元々は、フォントデザイナーとの協力によりMozillaで生み出されたもので、MicrosoftとOperaがWorld Wide Web Consortium(W3C)での標準化を支援している。 「Firefox」「Internet Explorer 9」「Chrome」がすでにWOFFに対応している。

    「Opera 11.10」、ウェブフォントの「WOFF」に対応へ
  • アドビ、新ウェブ標準「CSS Regions」を提案--雑誌風レイアウトのウェブページを可能に

    Adobe Systemsは米国時間3月8日、雑誌のようなレイアウトのウェブページをより簡単に作成できるという新しい標準「CSS Regions」(PDF)をWorld Wide Web Consortium(W3C)に提案した。Adobeはこの技術を、シリコンバレーで開催のCSS Working Groupのミーティングでも説明している。 雑誌風のレイアウトはAdobeの「InDesign」ソフトウェアの中心的な部分だ。各種ウェブ標準の機能が改善されれば、AdobeはInDesignユーザーに対し、ウェブ向けのデザインを作成する機能を容易に提供できるようになる。 Adobeがその方向に進んでいることを示すものがいくつかある。同社は今週、「Flash」コンテンツをCSSJavaScriptHTMLを用いたウェブコンテンツに変換するツール「Wallaby」を発表している。また、先週リリー

    アドビ、新ウェブ標準「CSS Regions」を提案--雑誌風レイアウトのウェブページを可能に
  • 【GDC2011】日本の同人ゲーム海を渡る・・・世界で高い評価を受けた『洞窟物語』 / GameBusiness.jp

    中でも「明日から使えるTIPS」だと感じられたのが、サウンドに関する言説です。天谷氏は「プレイヤーは絵だけでなく、効果音からも『双方向性』を得たがっている」と説明し、もっと効果音の種類を増やすことを勧めました。BGMについても楽曲の完成度ではなく、ゲームデザイン的な視点から語られた点がユニーク。すべてを一人で作り上げた開発者ならではのTIPSだったと言えます。 もっとも、そのためには「非常に高い授業料」を払う必要もありました。その象徴が、完成寸前にまで至りながら、ゼロから作り直した点でしょう。理由について天谷氏は「友人へのテストプレイを通して、プレイヤーのコントロールに問題があると感じた。最初で最後のゲーム作りのつもりで、半ばやけくそになって作り直した」と語りました。中でもステージデザインと武器システムは大きく変更されました。 まずステージデザインでは最初から広大な内容だったのが、徐々

    taninsw
    taninsw 2011/03/10
    ウィンドウズ版フリーウェアの有志による英語バージョンはかなり前からあって人気も高くインタビューも受けてたので「目利き力」の下りはよくわからない
  • BackBlazeからCrashPlanに移行してみた | sleepless.jp

    BackBlazeからCrashPlanに移行してみた BackBlaze、最近ようやくSnowLeopardでも安定してきたかなあ、という感はあるものの、BackBlazeのせいなのかどうなのかは分からないが、Droboが時々ハングアップするなど、なんかイヤな感じになっていた。 (長期間SnowLeopardで安定せずに、設定画面が表示できなくなる……つまり実質的にソフトがハングアップしてる、とか、ソフトが落ちてるとかが相次いでいた) あと、いつまで経っても日語ローカライズが自動翻訳レベルなのもどうなの、という感じ。むしろ英語の方が分かりやすいんじゃないの、という感じで困る。 というわけで、ツイートで見かけたCrashPlanのサイトを眺めるとなかなかよさそうだったので、早速クライアントをダウンロード・インストールしてみた。(とりあえずMacユーザなので、以下はMacの場合だが、色んな