タグ

ブックマーク / hail2u.net (15)

  • ベンダー拡張プリフィックスヲ削減セヨ

    Translation of: Cutting down on vendor prefixes とあるブラウザーで特定の機能を有効化する場合、現在、多くのウェブ開発者たちはCSSでベンダー拡張プリフィックスを使っていることでしょう。そのこと自体は良いのですが、サンプル・コードやプリフィックスを追加するツールで、時々サポートし過ぎでやたらめったら全てのプリフィックス(今まで実装されたことがないようなものまで)を追加しようとしているのを見かけます。最早ベンダー拡張プリフィックスが不要なCSSプロパティーは数多くあると思いますし、そうでないとしてもその数は減らすことができるでしょう。 以下の例ではどのプレフィックスを、使用しているのなら、使用しているかの注釈をつけておきました。だいたいが削除でき1行で済ませられるにも関わらず、様々なベンダー拡張プリフィックスと共に使われてしまっていることが多いC

    taninsw
    taninsw 2013/11/21
  • GitHubのエラー・ページ

    GitHubのStyleguideにエラー・ページのセクションがあるのを知った。それによると外部ファイルに依存しないように書いているらしい。CSSはstyle要素で、JavaScriptはscript要素で、画像ファイルはBase64エンコードしてData URIで、それぞれHTMLに直接埋め込むというスタイル。 実際に404のテンプレートでもちゃんとそうなっていた。フロントエンド脳なので、HTTPリクエストを減らして、エラー・ページのコストを下げたいのかなと単純に考えてしまったけど、Not Foundの連鎖を避けることとか外部ファイルがCDN経由の場合の確実性を上げることとかの方が強い理由のようだ。エラー・ページを単独で機能するようにしておき、エラー時に余計な負荷を与えないようにすることにより、より速やかに復帰できるように、ということになりそう。 HTTPエラー・ページの意味も重要だけど

    GitHubのエラー・ページ
  • ファビコン・カンニング・ペーパー

    Translation of: favicon-cheat-sheet ファビコンのサイズや形式についての読むと頭が痛くなる偏執的なカンニング・ペーパーです。以下のURLを参考にしました: rel="shortcut icon" considered harmful · Mathias Bynens <-- special thanks @mathiasbynens Everything you always wanted to know about touch icons · Mathias Bynens <-- special thanks @mathiasbynens Jonathan T. Neal | Understand the Favicon Favicon - Wikipedia, the free encyclopedia Making a Good Favicon -

  • Media Queriesではemを使おう!

    v6.15とかでちょっとem単位を使うようにした話を書いた。そこで書いたのは「描画領域に収まるレイアウト」ではなくて「文章の収まりを意識したレイアウト」にしたかったとかそういう話だった。id:vantとかu:studiomohawkなどがブックマークしてたThe EMs have it: Proportional Media Queries FTW!ではもうひとつのem単位を使うメリット、Media Queriesでem単位を使うとユーザーのズーム(スケーリング)に対応できる点を解説していた。 em単位をMedia Queriesで使うとpx単位と違いユーザーのズームが考慮されて計算される(ただしウィンドウサイズを変更した時などとは違い即座に反映されるわけではないのでリロードが必要)。1emが16pxな環境で200%にズームしていると1emが32px相当になり、それを基準にMedia Qu

    Media Queriesではemを使おう!
    taninsw
    taninsw 2012/04/03
    "HTML5 BoilerplateとかもGitHub上の最新開発版ではem単位でMedia Queries書きましょうみたいな感じになってたりする"
  • :targetでpadding-top

    ちょっと何を言っているのかよくわからないですね。つまり:target擬似クラスでpadding-topを使うことによって、アンカーでページ内ジャンプ(<a href="#foo">...</a>とかで飛ぶやつです)した時に上部に余白をとってやろうというアイディアです。こうすることによって上部にメニューを固定していても重ならなくすることができるでしょうし、そうでなくても多くの場合ジャンプした先のコンテンツに対してキレイに余白が確保できるんではないかと。 Demo: Refine Anchor Jump with :target Section #4に飛ぶリンクはデフォルトのもので、描画領域の上端に見出しが来てしまっています。Section #7に飛ぶリンクが:targetを使って改良したもので、上部に少し余白が確保されていることと思います。 #test7:target { padding-t

    :targetでpadding-top
    taninsw
    taninsw 2012/03/19
  • OptiPNGにメタデータ削除機能が付いた

    OptiPNGが0.7にバージョンアップして、待望のメタデータを削除する機能がついた。これでpngcrushいらなくなるかも。0.7では他にlibpngの脆弱性についての対応もなされているので、使用している人は更新するべき。 オプション名は-stripで、それに続けて削除したいチャンク名を指定する……ということになっているが、今のところはallというキーワードでの全削除しかできないようで、これとこれだけ削除とかはできない。 $ optipng -strip all test.png ざっと試した所、pHYs (アスペクト比やDPI)やiCCP(カラープロフィール)、cHRM(ホワイトバランス)あたりは削除されたので、オプションから想像できる通り必須チャンクとtRNS以外を削除するんじゃないかと思う。つまりpngcrushで言うところの-rem allb相当な感じなので、これをメインに使って

    OptiPNGにメタデータ削除機能が付いた
  • noscript要素をhead要素で使う

    様々なライブラリのお陰でJavaScriptでドキュメントをゴニョゴニョするのが簡単になったので、代替コンテンツを用意することはあまりなくなった。そのためnoscript要素が使われているページを見ることはまず無い。などと始めながらそういう代替コンテンツのためのnoscript要素の話ではなく、head要素内でうまく使うとJavaScriptの有効・無効でユーザーを振り分けられるという話。 具体的には以下のように書く。 <head> <noscript> <meta http-equiv="Refresh" content="0; URL=noscript.html"> </noscript> </head> これでJavaScriptが無効になっている場合noscript.htmlにリダイレクトされる。HTML4.01ではこういったことはできなかったのでつい最近まで知らなかった。印刷向け

    noscript要素をhead要素で使う
  • 16pxは大きすぎますか?

    35はアラフォーらしいのでアラフォーです。10年前にはまったく苦ではなかった11px程のサイズはもうアレですね。そんなこんなで「もう16px以下はダメじゃないの?」というSmashing Magazineの記事は興味深く読ませてもらいました。12pxにtext-shadowプロパティとか殺す気か! みたいな。 印刷物との比較あたりでは横に並べて比較して「同じ!」とか言ってますけど、ディスプレイと印刷物では目からの距離が大きく違うと思うのでさすがに暴論気味な気がします。また「サイトの製作依頼者の金を無駄遣いしてるよ!」みたいなお金の話からスタートする所がもにょもにょ。 こういったアクセシビリティ的な観点に加えて、世の潮流としてタッチデバイス向けに様々なパーツが巨大化していることもありますし、今後は16px前後が主流になっていくことは間違いなさそうです。日語においてはline-heightに

    16pxは大きすぎますか?
    taninsw
    taninsw 2011/10/13
    よし、よくわからんがこれからフォントサイズ指定が必要なときは16pxを基本にしよう。
  • 枠線付きの吹き出し

    ミニブログの隆盛以降ウェブ上でよく見かける吹き出しをCSSで作るお話。単色のものはかなり前に書いた。今回はそれに枠線をつけてみよう! みよう! みよう! Demo: Bordered Speech Bubble 枠線は単なるsolidなborderで少し角を丸めただけ。 尻尾を付ける :before擬似要素を使う。デモの3番目のサンプルのように、まず枠線と同じ色で三角形を作る。三角形は以前のエントリで書いた手法と同じで、左右のborderをtransparentにすることによって作る。 .speech-bubble:before { border-top-width: 16px; border-right-width: 16px; border-bottom-width: 0; border-left-width: 16px; border-color: #369 transparent;

    枠線付きの吹き出し
    taninsw
    taninsw 2011/02/23
  • Sass、そしてSassy CSS (SCSS)

    CSSを拡張したメタ言語であるSass、そしてその別文法として定義されたSCSSについて、960.gsなどのCSSフレームワークと絡めて、Sass (主にSCSS)の良さを解説する。 CSSフレームワーク Sass Sassy CSS aka SCSS SCSSCSSフレームワーク 2カラムレイアウトの作成 clearfixやReset CSSの組み込み カラム幅の変更 カラムの入れ替え SCSSで完結することの意義 まとめ 最後に CSSフレームワーク 960.gsやBlueprint、BlueTripなどCSSフレームワークと呼ばれるものは色々ある。フレームワークと名乗るだけのことはあって、それらの生産性はとても高い。テンプレートで適切にクラス名やIDを埋め込むだけなので、複雑怪奇なCSSコーディングを意識することなく誰でも簡潔にきれいなカラム・レイアウトを作成できる。 HTML 4

    taninsw
    taninsw 2011/02/12
    Compass知らなかった
  • hail2u.net - Weblog - FirefoxのuserContent.cssネタ

    Firefox 1.5 Beta 1よりURLやドメインなどでCSSルールを切り分けることが可能になりました。これによりuserContent.cssがとてもいじりやすくなった(あるサイト向けにテキトウに書いても他のサイトに誤爆しなくなった)ので、userChrome.cssと同じくガリガリいじると楽しいようなそうでもないような感じです。 _blankなリンクのカーソルを変更 a[target="_blank"] { cursor: alias !important; } cursor: crosshair !important;とかやってる人が多いことと思われますが、1.5 Beta 1から先取りサポートされたaliasにするとより直観的に把握できるようになると思います。 View Page Sourceのフォントを固定する body#viewsource * { font-family

  • FirefoxのuserChrome.cssネタ #3

    Firefoxに少し前のnightlyからデフォルトで搭載されたタブ機能が素晴らしげなので、TBEを消してしまったのですが、これによりタブの幅固定や多段タブがが出来なくなってしまいました。userChrome.cssをゴニョゴニョいじってたらうまく出来たような感じなので、エントリにしてみる タブの幅を固定し、多段タブにする .tabbrowser-tabs > hbox { display:block !important; } .tabbrowser-tabs tab { margin:0px !important; display:inline !important; width:134px !important; } widthは好みで。marginを消したのは趣味です。 こんな感じになります(わかりづらい)。不具合起きそうな気がするけど、起きてから考える。今のところ完璧かつ快調。

    FirefoxのuserChrome.cssネタ #3
    taninsw
    taninsw 2007/10/11
    Firefox3にしてから、Tab Mix Plusを外してみたので、使ってみる→駄目だった
  • prototype.jsの開発メモとGecko DOM ReferenceのHTMLヘルプ

    未だにちょくちょくみてしまうprototype.jsの簡単なリファレンスであるDeveloper Notes for prototype.jsの日語版とThe Document Object Model in Mozillaで配布されているGecko DOM ReferenceのZIP version (古い奴)をHTMLヘルプにしてみた。HTMLヘルプはちょっと作ってみちゃったりすると、HDD上にあるありとあらゆるHTMLのドキュメントをHTMLヘルプにしたい欲求に駆られてしまう・・・のは僕だけですか、そうですか。 prototype.jsの開発メモ Gecko DOM Reference prototype.jsの開発メモの方はHTMLに手を入れて、メソッドやプロパティにidを振り、キーワードでジャンプできるようにした。HTMLヘルプ向けにCSSもちょっと調整。チェックしきれてない説

    prototype.jsの開発メモとGecko DOM ReferenceのHTMLヘルプ
  • hail2u.net - Weblog - 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く

    Windows XPの圧縮フォルダというほとんどの人が使っていないと思われる機能(私見)を解除したら、エクスプローラがキビキビ動くようになった気がする。というようなことを某所で言ったら、試した人が「すげぇかるくなった kyo++」とかインクリメントしてくれたので、エントリにしておこうとか。 圧縮フォルダ機能の解除の方法は、コマンド プロンプトで、 regsvr32 /u zipfldr.dll regsvr32 /u cabview.dll と、入力してやるだけ。多分再起動は必要ない。 これにより特にエクスプローラのツリー表示なんかが高速化する気がする。エクスプローラ以外ではファイラーっぽいので特に高速化する感じで、僕の環境ではACDSeeのツリー表示がとんでもなく高速化した。 また、デフォルトの検索機能が圧縮フォルダ内を探さなくなるため高速化し、いつまでたっても終わらないということは少な

    hail2u.net - Weblog - 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く
  • hail2u.net - Weblog - よく使うライセンス・フリーのフォント

    OSより高かったりする値段のフォントを気軽に使えるわけがないので、ライセンス・フリーのフォントは重要。Webページでロゴやら何やらで使う分にはまるで問題ないクオリティなものを見つけては保存、見つけては保存てな感じ。その中で好んでよく使うものを5つ挙げてみる。 Lacuna Regular Italicの方がスタイリッシュで使いやすそうではあるけど、ところどころに独特の味があるRegularの方が好き。 MiloTF-Text 小さいサイズでもかなり使える。 Lexia Readable Comic Sans MSの系統だが、ふざけた感じが少ないため場所を選ばずに使える。 Fontin-Regular セリフのヒゲの部分のあしらい方がきれい。 Devroye スクリプト系ではあるけれどもしっかりした感じで使いやすい。 IdentifontのFree fontsとかライセンス・フリーのフォント

    taninsw
    taninsw 2006/09/02
  • 1