タグ

ブックマーク / terkel.jp (4)

  • CSS ショートハンド・プロパティの問題点

    CSS のショートハンド・プロパティは複数のプロパティを一括して宣言できますが、メンテナンスしづらくなったり、思わぬバグの原因になったりすることがあります。そしてその問題が見えにくいことがさらに面倒です。font プロパティ を例に、実際にどのような弊害があるのか検討してみます。 html { font: 87.5%/1.5 "Georgia", serif; } このショートハンドは一見すると次の 3 つのプロパティをひとまとめにしたものに見えます。 html { font-size: 87.5%; line-height: 1.5; font-family: "Georgia", serif; } しかし、font プロパティは上記のほか font-style、font-variant、font-weight プロパティも指定でき、そして省略されたプロパティには初期値が割り当てられます

    CSS ショートハンド・プロパティの問題点
    taninsw
    taninsw 2014/08/09
  • text-rendering: optimizeLegibility

    WordPress の次期デフォルト・テーマ、Twenty Twelve の CSS を見ていたら、body 要素に text-rendering: optimizeLegibility という見慣れないプロパティが指定されていたのでちょっと調べてみました。 The ‘text-rendering’ property – SVG 1.1 (Second Edition) text-rendering | Mozilla Developer Network Cross-browser kerning-pairs & ligatures CSS Text-Rendering | Trent Walton text-rendering プロパティは CSS ではなく SVG の仕様に定義されています。現在のところ利用できるブラウザは Firefox、Chrome、Safari。指定できる値は a

    text-rendering: optimizeLegibility
  • 俺の CSS リセット: 2011 冬

    年末だからというわけでもないのですが、いつものサイト作りに使う CSS リセットについて見直してみました。今までもちょっとずつ手を入れてはいたのですが、今回はかなり大きく修正しています。というのも、Nicolas Gallagher と Jonathan Neal の両氏による normalize.css を知り、大きく影響を受けたからです。 Normalize.css は「新手の CSS リセット」ではありません。CSS を「リセット」するのではなく「ノーマライズ」する、という新しい考え方です。CSS リセットとノーマライズはどちらも、ブラウザ間で CSS の実装に差異があることを前提にそれらを吸収しようとする、という同じ目的を持っています。ただ、リセットはすべてをまっさらな「さら地」にしようとするのに対し、ノーマライズは使える部分は残しつつ手を入れる必要のある部分だけを整える、という違

    俺の CSS リセット: 2011 冬
  • Microdata + schema.org を実際に使ってみる

    schema.org は GoogleMicrosoft (Bing)、Yahoo! という Web 検索の大手 3 社が共同で取り組んでいる試みで、より構造化されたマークアップのための共有の語彙集 (vocabulary) を提供しようというものです。この schema.org の語彙を利用して、実際のマークアップに Microdata を追加する具体例をいくつか考えてみました。 schema.org の アイテム型 (item type) は 階層 (hierarchy) のかたちで定義されています。型ごとに独自の プロパティ が定義され、上位の型のプロパティは下位の型に引き継がれます。最上位は Thing という汎用の型で、name、url、image、description というもっとも基的なプロパティが定義されています。そしてその下に CreativeWork、Event、

    Microdata + schema.org を実際に使ってみる
  • 1