タグ

Scienceとbookに関するtaninswのブックマーク (12)

  • 科学界に革命を:古き美しき、歴史的書物ギャラリー

  • Amazon.co.jp: もうダマされないための「科学」講義 (光文社新書): 菊池誠、松永和紀、伊勢田哲治、平川秀幸、片瀬久美子、飯田泰之、SYNODOS: 本

    Amazon.co.jp: もうダマされないための「科学」講義 (光文社新書): 菊池誠、松永和紀、伊勢田哲治、平川秀幸、片瀬久美子、飯田泰之、SYNODOS: 本
  • ブックレビュー : 有機化学美術館・分館

    8月7 ブックレビュー ご報告が遅れましたが、先日書きました「創薬化学入門」のの件、みなさまのおかげをもちまして出版へ向けて動き出すこととなりました。コメント、DLをいただきましたみなさまにお礼を申し上げます。 震災による紙の供給不足、不況などによってどうなるかと思われた出版状況ですが、ある意味で震災をきっかけに関連書籍も多く出て、読まれるべきも増えているようです。というわけで最近筆者が読んだの中から、専門書・一般書・その他いくつかセレクトしてご紹介しようと思います。 不活性結合・不活性分子の活性化: 革新的な分子変換反応の開拓 C-H, C-F, C-Cなどの結合は、不活性で反応に参加することはないと思われていました。しかし近年これらの結合を選択的に反応させる手段が急速に開拓され、近年の有機化学における大きな潮流のひとつになっています。このは、この分野で活躍する第一線の研究者が執

    ブックレビュー : 有機化学美術館・分館
  • 俺みたいな文系素人が進化論を面白がるための約20冊 - 万来堂日記3rd(仮)

    私はどこからどう見ても文系でサイエンス的な素養は全くなく、数学大嫌いな人間なんですが、進化論についての一般向けのを読むのは大好きでして。 そんな私が面白がってきたを並べてみたら、私みたいに面白がりたい人へのブックガイドにならないかな、なったらいいなぁ、などとしばらく前から考えてまして。忙しくてブログ書く時間がとれなかったんですが、時間がとれたのでやってみますね。 そもそもなんで進化論のを好んで読むようになったのか振り返ってみると、ご多分にもれず、学生時代にグールドの「ワンダフルライフ」を読んだから、なんですねー。 奇妙奇天烈でかつ美しいバージェス動物群のイラストに彩られた書。もうそのイラストの数々を眺めているだけでも楽しめるのですが、その生物たちについて語るグールドがこう、熱いわけです。修造みたく*1。 グールドが書で展開する進化観というのが彼独特でして、曰く、カンブリア紀に突如

    俺みたいな文系素人が進化論を面白がるための約20冊 - 万来堂日記3rd(仮)
  • 子どもじゃなく大人が楽しむ「理科読をはじめよう」

    理科読(りかどく)とは、科学系のを読もうということ。 「子どもの科学離れ」と言われているが、科学離れしてるのはオトナだよね?「理解できないもの=不必要なもの」と硬直思考→切捨てるシワケ人ならぬタワケ人がいるが、とうに不安を通り越している(だいじょうぶかニッポン)。とはいうものの、わたし自身が好むは、小説をはじめとした、いわゆる「物語」だ。科学やドキュメンタリーは、なかなか手を出さない。その影響か、わが子が手にするのは、「ゾロリ」「デルトラ」「サーティナイン・クルーズ」と見事なまでに物語ばかり。 これではいかんと思うのだが、何を読めばいいのやら皆目わからん。福音館書店の月刊「こどものとも」シリーズは素晴らしかった。ストーリー/サイエンス/ヴィジュアルとバランスの取れた配をしていたので、大変ありがたかった―――のだが、いかんせん幼児・低学年向けなのだ。中高生になれば自分で選べる(選ぶ)

    子どもじゃなく大人が楽しむ「理科読をはじめよう」
  • 最先端技術SFで紹介、東北大・長神さん : 宮城 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    なじみにくい最先端の科学技術を誰にも分かりやすく、SF的な物語と解説文で紹介した単行「予定不調和―サイエンスがひらく、もう一つの世界」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)が仙台市内を中心に全国で売れている。著者は東北大学で科学コミュニケーションを研究する長神風二特任准教授(35)。「読者と一緒に科学技術の未来を考えたい」と笑顔で話している。 「予定不調和」は4月中旬の発売から既に2万部を発行し、増刷も検討中だ。実際に誕生しつつある先端技術が人類にとって驚異になる近未来の姿を、最新の論文などを基に書き表した。例えば、服のように身にまとうことができる人工筋肉「パワードスーツ」。虚弱体質の男性が身に着けたが、スーツが暴走し、人に重傷を負わせてしまうというストーリーだ。ほかに、脳の働きを高める薬「スマートドラッグ」や、遺伝子を改変する「遺伝子組み換え技術」なども興味深い物語で紹介している。 長神

  • Amazon.co.jp: 知の歴史: 世界を変えた21の科学理論 ネイチャー特別編集: 本

  • 『ポピュラーサイエンス』誌、137年間のアーカイブを無料公開 | WIRED VISION

    前の記事 USB接続する植物栽培キット 名作ゲームがアート作品に:画像ギャラリー 次の記事 『ポピュラーサイエンス』誌、137年間のアーカイブを無料公開 2010年3月12日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Charlie Sorrel 『ポピュラーサイエンス』(Popular Science)誌のウェブ版『PopSci』は、同誌の137年に及ぶアーカイブ全てをスキャンし、オンラインで無料公開している。Google Booksとの協力によるもので、アーカイブには当時の雑誌に載った広告ページも含まれている。 サイトに行くと、シンプルな検索ボックスがある。筆者が最初に入力したのは、もちろん、「ジェットパック」だった。かなり危険に見える過酸化水素推進の装置(1962年12月号)など、たくさんの該当ページが出て来た。 雑誌が始まった当初のころは若干退屈だ。1902年

  • ぜひ押さえておきたいコンピューターサイエンスの教科書

    僕はバイオインフォマティクスという生物と情報の融合分野で研究を行っています。東大の理学部情報科学科にいた頃は同僚のマニアックな知識に驚かされたものですが、そのような計算機専門の世界から一歩外に出ると、それが非常に希有な環境だったことに気が付きました。外の世界では、メモリとディスクの違いから、オートマトン、計算量の概念など、コンピューターサイエンスの基礎知識はあまり知られていませんでした。コンピューターサイエンスを学び始めたばかりの生物系の人と話をしているうちに、僕が学部時代に受けた教育のうち、彼らに欠けている知識についても具体的にわかるようになってきました。 バイオインフォマティクスに限らず、今後コンピュータを専門としていない人がコンピューターサイエンスについて学ぶ機会はますます多くなると思われます。そこで、これからコンピューターサイエンスを学ぼうとする人の手助けとなるように、基礎となる参

  • KOTOBUKIYA | コトブキヤ 製品情報ポータルサイト

    日付:2023/5/19-2023/5/28 タイトル:テイルズ オブ ザ レイズ 6th Anniversary party 場所:コトブキヤ秋葉原館4F、コトブキヤくじ

    KOTOBUKIYA | コトブキヤ 製品情報ポータルサイト
  • asahi.com(朝日新聞社):水素は妖精、フッ素はメード 萌える化学解説書が人気 - サイエンス

    「元素周期」を監修した満田さん。開いているページはロジウムの萌えキャラ。水溶液がバラ色になることから名がついた  覚えにくい化学元素は、特性ごとに擬人化したらいいのでは――。そんな発想から118の元素を美少女キャラに変身させた解説書「元素周期 萌(も)えて覚える化学の基」(PHP研究所)が、人気を集めている。武蔵工業大で化学を教える満田深雪さんがイメージを伝え、33人のイラストレーターが筆を執った。  一番軽い水素はふわふわ浮かぶ妖精、表面加工に使われるフッ素はフライパンを携えたメード、金は女王さま、といった具合。ヒ素など毒性や危険度の高いものは近寄り難いキャラにした。1元素あたり見開き2ページのうち、イラストは1ページ大の扱いにした。  昨秋の発売後、すぐにネットで話題になり、3カ月で予想を上回る2万8千部が売れた。秋葉原の書店では平積みに。外観はいかにも「アキバ系」だが、原子量や電子

    taninsw
    taninsw 2009/02/21
    イラストレータの絵柄は統一されてるんだろうか。されて無い方が楽しそうだけど。
  • 科学者の問いにSFで答えたい 瀬名秀明に聞く「answer songs」

    科学SFを生み、SFが科学者を生む。「2001年宇宙の旅」「鉄腕アトム」「スター・ウォーズ」――SFが示した未来像に衝撃を受け、科学者を志した子どもは少なくない。SF黎明期は特にその傾向が強かった。 今はどうだろうか。「科学もSFも成熟し、細分化された。科学者がSF好きとは限らないし、SFが必ずしも科学的とは限らない」とSF作家の瀬名秀明さんは言う。それが悪いわけではない。だが科学とSFが交流を深めれば、そこからまた、新しい科学者やSF作品が生まれるかもしれない。 瀬名さんはそう考え、SF作家と科学者が議論するシンポジウムを昨年9月の「日SF大会」で企画。対話から生まれたSF作品は、バンダイビジュアルのWebサイト「トルネードベース」で、「answer songs」として無償公開中だ。 「科学やSFは、コミュニティーを超え、対話を喚起してゆく力がある。SFの原点に戻り、未来につながる企画

    科学者の問いにSFで答えたい 瀬名秀明に聞く「answer songs」
  • 1