タグ

2011年12月1日のブックマーク (4件)

  • J-castニュース:「沖縄防衛局長「犯す」発言 正確には何と言ったのか不透明」

    オフレコ記者懇談の「失言」を報じられ更迭された田中聡・沖縄防衛局長は、当に報道の通り、「犯す」という表現を使ったのだろうか――インターネット上でそんな素朴な疑問も上がっている。 田中氏人が「記憶はない」と否定していることに加え、「記者懇談」での発言の割には、「社の記者はその場にいなかった」とする間接情報報道が意外に多いことが影響しているようだ。もっとも、発言の趣旨については田中氏への同情論は極端に少なく、批判的な声が圧倒的だ。 夕刊見だしで「犯す前に言いますか」 田中氏の発言とされる「犯す前に言いますか」の文字が、朝日新聞と毎日新聞の2011年11月29日付の夕刊1面(東京最終版)に踊った。 沖縄の地元紙、琉球新報が、28日夜の「完全オフレコ記者懇談会」で、田中氏が米軍普天間飛行場の移設問題に関連して「これから犯しますよと言いますか」と発言した、との報道を「追いかけた」内容だ。 ただ

    J-castニュース:「沖縄防衛局長「犯す」発言 正確には何と言ったのか不透明」
    tano13
    tano13 2011/12/01
  • マスコミが「政治報道」できなくなった理由 御厨貴・東京大学先端科学技術研究センター教授に聞く【第3回】:日経ビジネスオンライン

    毎年のように変わる日の首相。日の「首相の器」が小さくなったのはなぜか? 歴代首相にロングインタビューを行ってきたオーラルヒストリーの第一人者、御厨貴東大教授と池上彰さんが探るシリーズ第3回。今回俎上にあげられるのは、マスコミの政治報道の問題です。 「政治」ではなく「政局」のすったもんだを興味位のみで報道する姿勢。政治家の一言を切り取って「失言問題」に仕立て、芸能人のスキャンダル報道のような扇情的なニュースとして取り上げるやり方。政治報道とは、来、マスコミによる権力の監視機能であり、基的には日国の政治を良き方向に導くのが目的のはず。「首相の器」と同時に「メディアの器」について、考えます。 池上:さて、「首相の器」の問題を取り上げたからには、返す刀で自らを一度切る必要があります。「マスコミの政治報道」姿勢について、です。 今の政治家は政治をやっていない、選挙活動と政局ばかりを気にす

    マスコミが「政治報道」できなくなった理由 御厨貴・東京大学先端科学技術研究センター教授に聞く【第3回】:日経ビジネスオンライン
    tano13
    tano13 2011/12/01
    マスコミは求められてるネタを提供してるだけだと思うな。ニュー速のスレの伸びとか見て思う
  • 茨城県の野菜が超巨大化!!農家 「今年はこんなのばっか」 理由は不明・・・ : オレ的ゲーム速報@刃

    1 名前:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)投稿日:2011/12/01(木) 01:57:06.67 ID:Om8NTEWF0● 176 名前: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 投稿日: 2011/12/01(木) 01:48:07.50 ID:d5W/hzUx0 野菜が巨大化して鍋が捗るな 184 名前: 名無しさん@涙目です。(大阪都) [sage] 投稿日: 2011/12/01(木) 01:52:41.22 ID:QlZY5r5R0 >>176 http://g.co/maps/xkjbq ゴクリ・・・・ 3 名前:名無しさん@涙目です。(大阪都)投稿日:2011/12/01(木) 01:57:46.25 ID:Q0i1uTWz0 外産業歓喜 4 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)投稿日:2011/12/01(木) 01:57:54.74 ID:+6BE

    茨城県の野菜が超巨大化!!農家 「今年はこんなのばっか」 理由は不明・・・ : オレ的ゲーム速報@刃
    tano13
    tano13 2011/12/01
  • 京都某IT会社事件の判決文 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    先月末に、塩見卓也弁護士が、ついった上で http://twitter.com/#!/roubenshiomi/status/130875404641763328 >日、過労死ライン以上働かされ耐えられずに退職を申し出たところ、会社から損害賠償請求すると言われ、退職したら当に2000万円を請求する訴訟を起こされた件の判決がありました。会社の請求は全部棄却。こちらの反訴請求は、未払残業代と付加金を併せて1100万円以上が認容されました。 とつぶやいていた事件の判決文が、さっそく最高裁のHPにアップされました。 それだけの値打ちのある判決だと思われたわけですね。 これです。 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20111129185940.pdf 会社側が、この労働者に「2000万円払え!」と訴えた甲事件については、 >件においては,被告BあるいはCチー

    京都某IT会社事件の判決文 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)