タグ

2020年9月13日のブックマーク (6件)

  • 動かしながらゼロから学ぶLinuxカーネルの教科書

    価格:2800円+税 発売:2020年9月10日 Linuxの心臓部にあたるカーネルについて理解を深め、Linux格的に学んでいこうという人のための「初めて読むLinuxカーネルの専門書」です。 サーバーOSとしてのLinuxを学ぼうとしても、Linuxの専門書は難しく、ステップアップに手ごろなが見つかりづらいのが現実です。 そこで書では系統立てた章立てと、いくつもの実験を盛り込んだ構成にすることで、Linuxの中核となるカーネルの仕組みを分かりやすく丁寧に解説しました。OSとしてのLinuxがどのように動いているのかが分かります。 1章と2章では基礎となる部分を大きくページを割いて紹介。3章ではLinuxカーネルのソースコードから実際に動く状態に組み立てる「ビルド」の操作を紹介します。4章以降では、3章までに学んだ知識や手法に基づき、Linuxカーネルの仕組みを解説していきます。

    tanority
    tanority 2020/09/13
    買うかなー
  • 元トヨタ自動車の人事部の人、サイボウズの中からトヨタの閉塞感を批判 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    元トヨタ自動車の人事部の人、サイボウズの中からトヨタの閉塞感を批判 : 市況かぶ全力2階建
    tanority
    tanority 2020/09/13
    noteそんなに悪いこと書いてないじゃん。 って思ってたけどこんなに晒させるなら嫌だなー。
  • そんなに政治って自分の生活に関係ありゅ??

    政治の話なんか酒の肴に適当にべしゃってる分にはいいけどさ、思想だなんだってアイデンティティのレベルまで話されても困るんだよな こちとら自分と自分の周りの人間が幸せになることを考えるだけで十二分に脳みそ使い切ってるからさ 首相が潰瘍性大腸炎を理由に辞任したのにコース料理したとか、レンホーがリコンしてて夫はペット以下って言ってたとか、ゴシップとしては面白いけど、それについて熱く語る要素は1ミリもねーのよ 仮に自民党が国民の税金の一部をちょろまかしたとして、そりゃ法で裁かれるべきだよ でもシロでもクロでもお前には何の関係もねーよ? まず政権が変わることで自分の生活に変化が起きるかもしれないレベルに稼ぐなり地位を築くなりしてからだろ? 自分がいるポジションが「正解」で「正義」だって自分を説得するために毎日毎日SNSで何やってんのよ 右巻きにしろ左巻きにしろさ、それでメシってる連中のいいカモに

    そんなに政治って自分の生活に関係ありゅ??
    tanority
    tanority 2020/09/13
    関係というか自分の意見は届かないって気持ちはあるよな
  • 日本人はなぜ消費税をきらうのか(アーカイブ記事)

    総選挙で、野党はすべて「消費税の減税」を打ち出しました。このように消費税だけがきらわれるのは、日の特異現象です。それはなぜなのか。2020年9月12日の記事の再掲です。 次期首相と目される菅官房長官の「将来は消費税は引き上げざるをえない」という発言が炎上し、あわてて「今後10年上げる必要はない」という安倍首相の発言と歩調を合わせた。これは勇み足で、次の政権では増税しないだろう。 消費税は「呪われた税」 だがこれに対するネット上の拒否反応は非常に強い。「消費税減税」で歩調を合わせた野党も、次の総選挙では「増税反対」で戦うだろう。不思議なのは、なぜ日人はこれほど消費税だけをきらうのかということだ。 これは先進国には類を見ない現象である。EUのVAT(付加価値税)は20~25%だが、所得税より公平な税として支持されており、減税しろという運動は聞いたことがない。最近はコロナで一時的に減税したが

    日本人はなぜ消費税をきらうのか(アーカイブ記事)
    tanority
    tanority 2020/09/13
    税が役立つように使われてる気もしないしちょいちょい上げてくるしで払っててもいい事ない
  • 大塚 明夫 on Twitter: "どうやらやっちまったか。。 無かった事には出来ないが。。 ここはひとつ 忘れてくれ。。(^.^)"

    どうやらやっちまったか。。 無かった事には出来ないが。。 ここはひとつ 忘れてくれ。。(^.^)

    大塚 明夫 on Twitter: "どうやらやっちまったか。。 無かった事には出来ないが。。 ここはひとつ 忘れてくれ。。(^.^)"
    tanority
    tanority 2020/09/13
    忘れてくれって言ってるんだからリツイートもコメントもしてやるなよ笑笑
  • 「お金がなくて困っている」という家庭を訪問するとモノであふれ、子供用のおもちゃがたくさんあったりする話

    鴻巣麻里香【思春期のしんどさってなんだろう?平凡社より発売中】 @marikakonosu 「お金がなくて困っている」という家庭を訪問するとモノで溢れていて特に子どものおもちゃ(特撮系アイテムやゲーム機)が山ほどあったりする。これは単なる無計画な散財ではなく「子どもに説明しNOと言う」や「必要なものとそうでないものを仕分ける」エネルギーが欠乏しているから。それこそが貧困→ 2020-09-11 11:30:11 鴻巣麻里香【思春期のしんどさってなんだろう?平凡社より発売中】 @marikakonosu 貧困は思考し判断し対話するエネルギーを奪う。そして貧困だからこそ「モノが無い・買えない」ことを強く恐れる。貧困故に「子どもに惨めな思いをさせたくない」と願い、子どもの要求にNOと言えなくなってしまう。「子どもの期待に応えられない自分」を不甲斐なく感じ、その葛藤から逃れるために→ 2020-0

    「お金がなくて困っている」という家庭を訪問するとモノであふれ、子供用のおもちゃがたくさんあったりする話
    tanority
    tanority 2020/09/13
    “「子どもに説明しNOと言う」や「必要なものとそうでないものを仕分ける」”を判断する指標