ブックマーク / www.kaerusan73.com (929)

  • 山体崩壊(さんたいほうかい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は山体崩壊(さんたいほうかい)です。 山が火山活動や、地震、風化によって、崩壊すること。 山が崩壊しちゃうの? そうです。 1980年にアメリカで起こったセントへレンズ山の噴火による山体崩壊では、標高が400メートルほど下がったらしいです。 山が小さくなっちゃうほど噴火しちゃうなんて怖いな。 地下のマグマが噴出して無くなって、その上の地盤がそのまま下がってしまうとカルデラが出来ます。 ああ、カルデラって、なべ底みたいな地形か、そうやって出来るんだ。 じゃあ、カルデラ湖って、そこに水がたまって出来るんだ。 そうです、カルデラ湖はそうやって出来るので、深い湖はカルデラ湖なことが多いです、そして塩分などの栄養が少ないので、生物が少なく、見た目が澄んでいて美しいことが多いです。 へー。

    山体崩壊(さんたいほうかい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2018/10/16
    想像を絶する現象ですね。
  • 地方自治(ちほうじち) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は地方自治(ちほうじち)です。 国の中の地域、地方の運営について住民が自ら決定する政治の形態です。 え!県知事とかが決めてるんじゃないの? だから、その県知事を選挙で決めていますよね。 あー、そういうこと。 別に、田舎とか過疎地とは限らないの? 限らないです。東京だって地方です。 へー、23区は特別な感じだけど。 23区は「都の区」で「特別区」と言います。都の管轄にありまして、市に順ずるものです。きちんと議会もありますね。 「都の区」って東京しか「都」は無いじゃん。 そうですけど、増えるかもしれないじゃないですか。 地方自治って言っても実感無いな。 でも、市民や区民を集めて話し合うから、来てくれ、って言われたら行きます? そんなヒマないな。 そうでしょ、ですから、選挙があるわけです。知識のある人に託すのが道理でしょ。 確かに。 不満があれば選挙に行けばいいんです。結構、細かいルールは自

    地方自治(ちほうじち) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2018/10/15
    意外な違いがあったりしますね。
  • 太閤検地(たいこうけんち) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は太閤検地(たいこうけんち)です。 1582年以降に豊臣秀吉が行った全国的な検地です。 懐かしいわ、学校で習うね。 でも、そんなの、わざわざ測らないといけないの? 税金の基準にしますから、測ることも大切ですけど、太閤検地の前は、土地が誰のものか大変判りにくかったんです、当時は公家とか寺社とか地主とか有力農民とか、所有権が重複していたんです。 しかし太閤検地で、所有権は、実際に耕す農民のものとなりました。そして他の所有権は否定されました。 へー、けっこう重要じゃん。 そうです、ここで荘園制がきっちり整理されたと言えます。 太閤検地では、初めて全国統一の検地竿、検地升が使われました。1間は6尺3寸(約1.9メートル)と定められました。 今までのものとは規模も違っていて、目的がしっかりしていたんだね。 そのとおりです。

    太閤検地(たいこうけんち) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2018/10/14
    大革命ですよね。
  • 社会規範(しゃかいきはん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は社会規範(しゃかいきはん)です。 社会や団体の構成員に期待される、意識、行動のことです。 決まりごとかな? どこにも記されていないけど、決まり以上の力を持っているイメージですね。 記されていないと判らないじゃない。 有形、無形の圧力がかかりますから、多くの人は判ります。 でも、良くない社会規範(しゃかいきはん)も多いですからね。 スポーツなどで話題のパワハラなどだね。 あれも、社会規範(しゃかいきはん)なのかな。 少なくとも、加害者はそう思っているんでしょうが、犯罪が許されるわけありませんからね。 ハラスメントを社会規範(しゃかいきはん)と勘違いしてはいけない、と言うことですね。 被害者が、将来、加害者になったり、することもあるね。 そうですね、法律の方が優先されることは意識したいですね。

    社会規範(しゃかいきはん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2018/10/12
    モラルは大事ですね。
  • 雍歯封候(ようしほうこう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は雍歯封候(ようしほうこう)です。 みんなを安心させる為に、嫌いなものを抜擢したことです。 どういうこと? 昔の中国の「漢」の国を作った皇帝、劉邦(りゅうほう)の部下たちが、論功行賞でもめていた時の話で、自分が認められるべきだ!と言う者もあれば、自分は、もしかして、皇帝に嫌われているのでは?などと不安に思う者もいて混乱していました。 そこで、劉邦の軍師、張良(ちょうりょう)が「陛下が一番嫌っている人物は誰でしょうか」と聞いたので、劉邦(りゅうほう)は「裏切ったことのある、雍歯(ようし)だな」と答えたので、張良(ちょうりょう)は「では雍歯(ようし)を抜擢してみんなを安心させましょう」と言いました。 なるほど、とにかく、みんなを安心させる為に、一番の嫌われ者を抜擢したのか、あいつでさえ大丈夫なら、俺も大丈夫だ、ってなるもんね。 頭いいですよね。 出典は「史記」でした。

    雍歯封候(ようしほうこう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2018/10/11
    いわれが面白いですね
  • 羈縻政策(きびせいさく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は羈縻政策(きびせいさく)です。 中国の歴代王朝の行った外交政策で、相手国の統治権を認めるなどした、ゆるい支配政策です。 そんなの意味あるの? まあ、遠くの国まで侵略して支配しても、反乱など起こされても面倒ですし、とりあえず支配してるということで、現実的ですよ。 大帝国を安く維持するにはゆるい方が良いわけです。 まあ、そんなもんかも。 羈は、馬の手綱、縻は牛の鼻綱のことで、つなぎとめておく、と言うことです。 まあ、大きな中華帝国と戦うより、支配らしい支配をされなければ、その方がいいか、 そうですね、自治を認め、文化や習慣などには口をあまりださなかったようです。 頭いいな。 そうですね。

    羈縻政策(きびせいさく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2018/10/09
    中国歴代王朝も様々な考え方がありますね。
  • 尊王攘夷(そんのうじょうい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は尊王攘夷(そんのうじょうい)です。 中国の春秋時代の言葉で、夷狄(いてき)から、周王を守る、と言う、「斉」の国の桓公(かんこう)、管仲(かんちゅう)が掲げた思想です。 具体的には、弱った周王朝を、夷狄(いてき)である「楚」の国から守る、と言う方針です。 「楚」は他の国々とは違うの? その時点では、南方の野蛮な国のイメージがあったんです。後に始皇帝の「秦」が台頭した時には、仲間扱いとも言えましたが、この時点では、恐ろしい夷狄(いてき)、要するに外敵と言う感じです。 この時点では、みんなで力を合わせて、安定を守ろうとしたことで大きな支持を得まして「斉」は「覇者」として認められました。 「斉」はみんなに認められて「楚」に対抗するほど強ければ、天下を取ろうとしなかったの? そういう、とにかく天下を取っちゃおう、って時代じゃなかったんです。 天下を取らなくても「覇者」で十分なのか。 しかし「尊

    尊王攘夷(そんのうじょうい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2018/10/06
    中国由来なんですね。
  • 公武合体(こうぶがったい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は公武合体(こうぶがったい)です。 江戸時代末期に、弱まった幕府の権威を、朝廷と合体することで、復活させようとした運動。日では「尊王攘夷(そんのうじょうい)」の対義語になります。 え!そうなの!尊王なのに? 尊王攘夷は、幕府を倒して、外国をやっつける形ですから。朝廷のみが政治を行います。 公武合体は、幕府が朝廷と力を合わせて政治を行いたいわけですから、国の形は全く違いますね。 幕府が無くて、朝廷だけで政治を行うなんて、当時では、すごいことだよね。 建武の新政以来ですよ。 建武の新政って政治した? 1333年から1336年まで、ですから、ちょっと短かったですね。 みじかっ。 「公」は、朝廷のことで、「武」は、幕府のことだよね、公武合体って結局、何の努力をしたの? 孝明天皇の妹、和宮(かずのみや)が、将軍、徳川家茂(とくがわいえもち)と結婚したのがそうですね。 でも、ダメだったの? まあ

    公武合体(こうぶがったい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2018/10/04
    非常に懐かしい言葉です。
  • 行政機関(ぎょうせいきかん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は行政機関(ぎょうせいきかん)です。 行政事務を行う、国家機関。地方公共団体の行政事務を行う機関を指すこともあります。 機関って、何なの? 例えば、組織があっても、意思決定と言うのは、結局、人が行うものです、例えば、代表取締役(社長)などの様に、1人の人間だったり、複数の人間によって決定が行われます、そういう人や組織のことです。 機関は、特定の目的を達成するための組織、と言う言い方もします。 それで、行政を行う機関だから、行政機関(ぎょうせいきかん)なんだ。 国の場合、行政機関(ぎょうせいきかん)は、司法機関、立法機関に対するものです。 行政って何? 国や地方公共団体が行う、国会(立法)、司法裁判所(司法)、以外の法律の範囲内で行う政務のことです。 なるほど、立法、司法以外の国の仕事をやる所は行政機関だ。 そうですね。

    行政機関(ぎょうせいきかん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2018/10/02
    コンビニで各種証明書が発行できると嬉しいですね。
  • 通貨危機(つうかきき) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は通貨危機(つうかきき)です。 通貨の価値が急激に下がることで、その国の経済に大きな混乱、致命的な危機状態になること、です。 新興国などは、経済的に不安定なので、大資のある投資家に狙われ、大量にカラ売りをされたりして起こることもあります。 その国の貨幣価値が著しく下がり、信用を失うと、通貨の切り下げを恐れ資逃避が起こり、余計に通貨の切り下げが起こってしまうと言うような形で起こります。 怖いねぇ。よくわかんないけど。 近年話題の、EUなどで起こった経済的な危機は? 国家による債務不履行などの可能性が高まったりする、国家の信用危機ですね。ソブリンリスク、ソブリン危機、などと言われます。 ソブリン? 国家主権などと言う意味です。 そうか、通貨危機は、経済的な危機だけど、通貨の暴落に伴う危機なんだね。 そうですね。

    通貨危機(つうかきき) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2018/10/01
    大なり小なりありますね。
  • 職権消除(しょっけんしょうじょ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は職権消除(しょっけんしょうじょ)です。 法に基づく届出があった居住地に実際に住んでいない人の住民票を職権で消し去ること、です。 え!住民票が消されちゃうの! だって、住んでない人の住民票がそこにあったら良くないでしょ。実際には違う所にいるわけですから。 じゃあ!住所がない人がいるってこと!? ニュースとかで「住所不定無職の…」とか言うでしょ。 住所不定ってそういうことなんだ! あと、転出届を出して、転入届を出さないでなっちゃうこともあるらしいです。 でも、いなくても、置いておいてあげてもいいんじゃない? いないんだから税金を徴収できないのに行政サービスを受けたら困るじゃないですか。投票も出来ちゃいます。 あ、そっか、税金払ってないのか。 でも、なんかいない感じだから職権消除(しょっけんしょうじょ)。とはなりません、家族などから届出があったり、色々調査をしたりしてから行われます。 むや

    職権消除(しょっけんしょうじょ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2018/09/29
    行政用語、シリーズ化してほしいです(笑)
  • 地方創生(ちほうそうせい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は地方創生(ちほうそうせい)です。 2014年に第二次安倍内閣で打ち出された方針、地方の人口減少、就職難などを解決するために、情報、人材、財政面で地方を支援していく、と言うことになっています。 情報、人材、財政面から支援ってなんかすごいね。まだやってるの? 一応、やってます、と言うか、何をする、と言うより地方の不満の受け皿的な感じですね。雇用の創出と言ったって、なんか施設を作って、ちょっと雇うって感じですね。 たいして頑張ってないの? 民主主義で人の移動をコントロール出来るわけ無いじゃないですか、気分ですよ気分。それに人口も減っていく一方ですから。 都会に行っちゃダメよ、田舎にいなさい、って理由で、東京で大学を増やせないように規制したりしていますけど、質的な解決にはならないですよね。 国が頑張ってない、と言うか、課題が難しすぎるのか。 かといって選挙がありますから、なんかやるぞ、って

    地方創生(ちほうそうせい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2018/09/28
    金利優遇の融資制度などが充実してはいるんですけどね。
  • 文民統制(ぶんみんとうせい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は文民統制(ぶんみんとうせい)です。 軍隊を政治が統制するための仕組みを言います。シヴィリアンコントロールとも言います。「政治統制」「文民優越」とも言います。 軍隊を、政治家が統制すると何がいいの? 軍隊のお仕事は専門的なお仕事ですから、専門家が行うべきですよね。 そうだね「やったことないですけど、頑張ります」とか言われたら不安だよ。 でも、専門家と言うことは選挙で選ぶことは出来ませんね。 そうだね。 では、軍人さんが、その武器や能力を使って、政治を支配したらどうなるでしょう? 怖いね! そうです、軍事国家になってしまい、軍隊に支配されてしまいますね。 そこで、政治家が軍隊のトップになれば、国民が、そのトップを選挙で落とすことが出来ますね。 なるほど!選挙でコントロール出来ることが素晴らしいのか! 「文民統制」には2種類ありまして、1つは「主体的文民統制」政治家が最大限軍に対し影響を及

    文民統制(ぶんみんとうせい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2018/09/27
    大事な制度ですね。
  • 当用漢字(とうようかんじ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は当用漢字(とうようかんじ)です。 当用漢字表に載っている1850文字の漢字です。 当用は、さしあたって、とりあえず、今のところ、なんて意味です。 まあ、日常にはこんな漢字でいいんじゃない、って感じで選んだのかな。 そんなもの、何で決めたの?誰が決めたの?いつ決めたの? まず、公文書、法令、新聞、雑誌などで、むちゃくちゃ難しい漢字ばかりだと読めなくて困るでしょ。 使う方も、当用漢字にある漢字を使って、勉強する方も当用漢字を学べば、物ごとがスムーズに運びますね。 なるほど、そういうことか。 そして当用漢字は、政府が1946年に発表しました。 そりゃ、そうだよね、個人が発表しても意味無いもんね。 それにしても、戦後1年か、あわただしい時期だな。 でも、「当用」って、さしあたって、とか、とりあえず、でしょ?なんか国にしちゃゆるい感じだね。 戦後直後ですから、アメリカのGHQの中には、漢字なん

    当用漢字(とうようかんじ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2018/09/25
    この言葉は知らなかったです。
  • 意識混濁(いしきこんだく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は意識混濁(いしきこんだく)です。 意識がハッキリせず、うとうとしていて刺激があれば目を覚ます状態から、外からの刺激に全く反応がない状態のことです。周囲の刺激に対する理解、応答能力が低下する状態のことです。 幅広いねぇ! うとうとしていて、刺激があれば目を覚ます、って眠いだけじゃん。 「傾眠(けいみん)」状態ですな。 外からの刺激に反応がないって、生きてるか判らないような大ごとじゃん!! 「昏睡(こんすい)」状態ですな。 あ、「昏睡(こんすい)」ってそうなんだ。 意識障害とは違うの? 意識障害の中の「意識混濁」です、反応の明確度を示します。 意識障害の中の「意識変容」には、興奮状態、徘徊(はいかい)など質的な変化を意味します。 へー。

    意識混濁(いしきこんだく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2018/09/23
    寝ているのか起きているのか微妙なときあります。
  • 桂園時代(けいえんじだい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は桂園時代(けいえんじだい)です。 1901年から1913年の明治末から大正初期に続いた、桂太郎と西園寺公望(きんもち)が内閣を交互に担当した時代のことです。 日露戦争のころと、その後ですね、衆議院議員総選挙が第10回、第11回と2期連続任期満了で行われたのは日ではこの時だけです。 桂さんは藩閥の人、西園寺さんは立憲政友会の政党の人、それが交互だったのに安定してたんだね。 この時代に初代総理大臣の伊藤博文や、山県有朋などの元老と呼ばれ、表舞台からは退きました。 10代目までは、伊藤、山県、松方ばっかりだったけど、11代目の桂太郎内閣からは、急に伊藤さんとかは、総理にならないね、そのころから元老なんだ。 伊藤、黒田、三条、山県、松方、伊藤、松方、伊藤、大隈、山県、伊藤ですね。 アレ?最後の伊藤さん、11代目? 三人目の三条さんが、暫定なんですよ。2代目の黒田さんが総辞職をしようとしまし

    桂園時代(けいえんじだい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2018/09/22
    25年ぶりぐらいに聞きました(笑)
  • 王政復古(おうせいふっこ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は王政復古(おうせいふっこ)です。 共和制などから権力を失った君主政体が復活すること。権力を制限された君主政体が再び権力を手に入れること、です。 2種類あるんだ。 そうですね、日は後者ですね、徳川幕府により制限されていた権力を朝廷が再び手に入れたのが明治維新の時で、後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒した、建武の新政の時もそうですね。 前者は? イギリスのピューリタン革命の後の王政復古がそうですね。 ピータン豆腐って美味しいよね。 清教徒革命の後の王政復古ですね。 冗談だよ、冗談。 クロムウェル等の革命によって王室は廃されて短期間共和制になりましたが、厳しすぎる政治が大変不評で、王室が復活しました(1660年)。 1975年のスペインのフランコ政権からの王政復古(おうせいふっこ)もそうですね。 フランスもナポレオンのあとにも王政復古(おうせいふっこ)したし、結構あるんだね。 そうですね、王室が深

    王政復古(おうせいふっこ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2018/09/19
    大号令ですね
  • 東京奠都(とうきょうてんと) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は東京奠都(とうきょうてんと)です。 1868年、東京を都として定められたことです。 「東京遷都(とうきょうせんと)」じゃないの? 都が移るのは「遷都」です。 江戸を東京にします、と言うことが決まっただけですから。 移ってないの?! その後には事実上は首都が移っていると言って問題ないでしょう。 ただ首都と言う言葉も当時は一般化されていません。 あ、なるほど。首都は比較的新しい言葉なんだ。 そして当時は「東京に遷都する」とは言いにくい空気があったんです。 京都の気持ちもあるのか。 ですから、京都を廃都にすることなく、東京に都を作った感じにした訳です。実際には移動していますよね。 だいたい古代の「遷都」には天皇の詔(みことのり)があるものですが、この時には出ていません。 なんか、あやふやなんだね。きちんとした手続きをしないことで押し切ったとも言えるんだ。 ちなみに政府首脳部では遷都と言う言

    東京奠都(とうきょうてんと) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2018/09/18
    知らない言葉でした。
  • 権利請願(けんりせいがん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は権利請願(けんりせいがん)です。 英国議会が1628年に国王に提出した文書。国民の権利の拡大を求めており、現代でも大憲章(マグナカルタ)、権利典章、と並んで、英国の三大法典の1つです。 日では、江戸時代初期だね。 そうですね、イギリスではエリザベス一世が亡くなって、その後の王様はムダ遣いが多かったり、やたら戦争したり、する王様が続いたので、 議会を通さず課税してはいけない。軍事裁判を悪用してはいけない。国民の同意無しに軍隊を民家に宿泊させてはいけない。不法な逮捕はしてはいけない、と言う内容の「お願い」の文書です。 お願いなの? あんまり強く言うと王様がキレたら、めんどうだから。 そうだよね、逆に言うと、勝手に課税して、軍事裁判を悪用して、勝手に軍隊を民家に泊めたり、不法な逮捕をしてたんだもんね。悪いやつだよね。逆ギレしそうだ。 それで、平和になったの? 王様は一回はOKしたんですが

    権利請願(けんりせいがん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2018/09/16
    久しぶりに聞きました。
  • 硬性憲法(こうせいけんぽう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は硬性憲法(こうせいけんぽう)です。 通常の法律より、改正の手続きが厳重な憲法のことです。 あったりまえじゃないの!! むしろ、どんどん変えちゃっていいのよ!なんて憲法があるの? まとまった形の成文憲法自体が無い不文憲法のイギリスは「軟性憲法(なんせいけんぽう)」と言う言い方も出来ます。スイスやイタリアも変更が多いです。 とは言え、この「硬性憲法」「軟性憲法」と言う言葉は議論の内容によって意味が変わりやすく、定義が難しい言葉ですから目くじらを立てるような言葉ではありません。 イギリスってマグナカルタは成文憲法じゃないの? 1215年の大憲章ですね、当時のジョン王が承認した文章ですね。イギリスは議会の法の上に、過去の慣習など、歴史的な規範の存在を認める考え方を中世以来維持しています。コレがイギリスの憲法です、って言うのはありません。 なんかすごいな。 でも、日だって、憲法はいじらなくて

    硬性憲法(こうせいけんぽう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2018/09/14
    解釈次第ということですね。