エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
太閤検地(たいこうけんち) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
今回は太閤検地(たいこうけんち)です。 1582年以降に豊臣秀吉が行った全国的な検地です。 懐かしいわ... 今回は太閤検地(たいこうけんち)です。 1582年以降に豊臣秀吉が行った全国的な検地です。 懐かしいわ、学校で習うね。 でも、そんなの、わざわざ測らないといけないの? 税金の基準にしますから、測ることも大切ですけど、太閤検地の前は、土地が誰のものか大変判りにくかったんです、当時は公家とか寺社とか地主とか有力農民とか、所有権が重複していたんです。 しかし太閤検地で、所有権は、実際に耕す農民のものとなりました。そして他の所有権は否定されました。 へー、けっこう重要じゃん。 そうです、ここで荘園制がきっちり整理されたと言えます。 太閤検地では、初めて全国統一の検地竿、検地升が使われました。1間は6尺3寸(約1.9メートル)と定められました。 今までのものとは規模も違っていて、目的がしっかりしていたんだね。 そのとおりです。
2018/10/14 リンク