ブックマーク / www.kaerusan73.com (929)

  • 擒賊擒王(きんぞくきんおう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は擒賊擒王(きんぞくきんおう)です。 兵法三十六計の言葉で、物ごとは主要な質をキチンとつかまないとうまく行かない、と言うことです。 敵を倒すなら、王様を捕まえないとダメだ、ってことだね。 この言葉自体は、詩人の杜甫(とほ)の詩から来た言葉です。 射人先射馬、擒賊先擒王 と言う文章から来ています。 杜甫(とほ)が何で戦略の詩なんて書いたの? だらだらと、戦いを長引かせると被害者が増えるので、要点をつかんで、早く終わらせるべきだ、と言うような詩なんです。 へー、なるほど。 出典は杜甫(とほ)の詩「前出塞(ぜんしゅつさい)」でした。

    擒賊擒王(きんぞくきんおう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2019/05/24
  • 産業革命(さんぎょうかくめい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は産業革命(さんぎょうかくめい)です。 18世紀から19世紀にかけてイギリスを中心に起こった、蒸気機関、鉄道、工場の機械化などによって起こった技術革新と社会の変化のことです。 技術や交通網が発達して、近代的になったイメージだね。 そうですね、工場や会社の仕事が中心で、人間がそれに合わせる、と言うスタイルが始まったのもこのころと言えますね。 機械が発達して、熟練した人でなくても製造に深く関われるようになったのが大きいですね。 そのため、産業革命のころのイギリスでは児童労働の問題や労働者の平均寿命も大変短く、現代に続く格差問題の出発点になったとも言えますね。 朝のラッシュアワーもこのころから始まっています。 ううむ、問題もたくさん増えたんだね。 労働組合が出来たのもこのころです。 当に社会が変わっていったんだね。 19世紀初頭には「ラッダイト運動」が起こりました。生活水準の低い労働者達が

    産業革命(さんぎょうかくめい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2019/05/22
  • 只管打坐(しかんたざ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は只管打坐(しかんたざ)です。 仏教の禅の修業で、ひたすら座る、と言う意味で、座るという行為に没頭することで、欲を消し去るようなイメージです。 座っても、欲は無くならないよ。 無くすんです! 相変わらず、ムチャ言うね。 まあ、ムチャですよね。言ってみただけです。 なんだ、やっぱりそうか。 でも、きれいさっぱり消えなくても、落ち着くことは、欲を洗い流す第一歩ですよ。 座って背筋を伸ばして、深く呼吸をする。 座って背筋を伸ばして、深く呼吸をする。 まあ、なんだかそんな気になってきますでしょ。 なってるような、なってないような。 仕組みとしては、脳をのんびりさせた方が脳が活発に動けるので、スッキリするわけですよ。日ごろの忙しさから解放できますよね。 なるほど、なんか心が清められた気がする。 お得でしょ。タダでできますし。

    只管打坐(しかんたざ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2019/05/19
    目にしたのは高校以来ですね。
  • 特恵関税(とっけいかんぜい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は特恵関税(とっけいかんぜい)です。 特定の国の貨物に対しかける特別に低い税率の関税、のことです。 なんで特定の国だけ安くしてあげるの? 一般的には開発途上国を支援する目的で関税を安くしています。 へー、じゃあ、その国が立派になったらどうするの? 特恵卒業国(とっけいそつぎょうこく)になります。 卒業国!!スゴイ新鮮な表現だな。 2019年に中華人民共和国が卒業して話題になりましたね。 日はGDP(国内総生産)でとっくに抜かれてて、もう手が届かないほど大きい国じゃん。 1981年のギリシャが最初に卒業しました。 ギリシャは、しちゃって良かったの?どういうルールなのよ。 国際復興開発銀行の統計で3年連続「高所得国」に分類される国、地域。 国際復興開発銀行の統計で3年連続「高中所得国」に分類される国、地域で、世界の輸出の1%以上であること。 後発開発途上国は除きます。 後発開発途上国って

    特恵関税(とっけいかんぜい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2019/05/18
  • 勤倹力行(きんけんりっこう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は勤倹力行(きんけんりっこう)です。 勤勉に倹約して一生懸命頑張ること、です。 もう、余裕の無い感じだ。体を壊すよ。 まあ、ありえますけど、まじめに勉強して、節約する、って慣れちゃえば体を壊すほどではないでしょ。 判ってないなぁ、壊すって。 残りの一生懸命がポイントですね、これはやりすぎると壊しますよね。 倹約ってどの程度が倹約なのかね。 正直、人それぞれですよね。 いつもムダ遣いしている人が、少し控えても倹約ですよね。 じゃあ、意外と簡単かな。 その意味だと、勤勉も結構主観的ですよね。 じゃあ、そんなに力まなくてもいいかな。 でも、すごく頑張るイメージの言葉で、学校の校訓とかになってたりするので、何もしないで「勤倹力行(きんけんりっこう)」とか言うのはやめてくださいね。 おお、じゃあ、使わないでおこう。 別に頑張ってもいいんですよ。

    勤倹力行(きんけんりっこう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2019/05/16
  • 樹上開花(じゅじょうかいか) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は樹上開花(じゅじょうかいか)です。 兵法三十六計の言葉で、少ない兵力を多く見せる作戦のことです。 なんか、キレイな言葉かと思ったら、兵法三十六計か。 そんなこと出来るの? 戦争では、ハリボテの兵器を並べる、なんて言うのは20世紀でも見られる作戦ですよ。 あ、そうなんだ。 広告の「今、大人気!」だって、そう言う場合もあるでしょう。 雑誌の、発行部数〇万部!って言うのもそれに近いですよね。 え、何で?ウソなの? 発行しているだけで、売れた数じゃないですからね。売れた数みたいに思う人も居ますから。屋に居れば判りますが、全然売れずに返なんてザラですからね。 なるほど。

    樹上開花(じゅじょうかいか) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2019/05/15
  • 自由経済(じゆうけいざい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は自由経済(じゆうけいざい)です。 経済主体が国などの統制を受けず、自由に経済活動を行う経済体制のことです。 なんか当たり前すぎてピンと来ないな。 簡単に言うと市場経済と言う言い方も出来ます。 国の統制を受けるのは「計画経済」など、社会主義の考え方だね。 そうです、自由経済は主に資主義の考え方と言えるでしょう。 「計画経済」はもう世界から姿を消しつつあるよね。 資主義が主流なことはたしかですが、格差問題が大きくクローズアップされているのもたしかです。 そして、格差問題に注目が集まると「社会主義」を掲げた政治家が一定の票を集めることも珍しくありません。 格差を解決するには「社会主義」しかないのかな。 格差を解決しても「社会主義」は経済の発展を阻害する面がありますし、問題がすり替わるだけとも言えます。 国が「社会主義」になれば、個人は気力を損ねますし「資主義」なら格差に苦しむ、状況に

    自由経済(じゆうけいざい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2019/05/13
  • 白物家電(しろものかでん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は白物家電(しろものかでん)です。 家事に密着した家電のことです。洗濯機や冷蔵庫、炊飯器、エアコンなどのことです。 何が白いのよ。 昔は、製品のカラーリングが白いものが多かったんです。 そう言えば、昔は冷蔵庫はみんな白かったな。今はおしゃれなのが多いけど。 ちなみに、娯楽系の家電、ラジカセやビデオデッキなどは「黒物家電(くろものかでん)」と言います。 かえるさん、ラジカセ、ビデオデッキって、今の若い子見たこと無いよ。 でも、たしかに音楽プレーヤーとかは、みんな黒かったな。今はイロイロあるけど。 そう言えば、掃除機は?昔から白いのを、あまり見たこと無いけど、家事家電だよね。 昔からけっこう白くないですが、掃除機は一応「白物家電(しろものかでん)」です。家事家電ですからね。 家事家電は「白物家電(しろものかでん)」なんだね。

    白物家電(しろものかでん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2019/05/11
    厳しい業界ですよね。
  • 花粉光環(かふんこうかん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は花粉光環(かふんこうかん)です。 花粉が大量に飛散した時に起こる現象で、光が花粉により回折(光が対象に当たった時その裏側の方に回り込む現象)し、太陽の周りに虹のように光の輪が見える現象です。 花粉は、球体ではなく、突起があるため、風や空気などの影響で方向が揃いやすく、さらに大きさもだいたい一緒なので、花粉に当たった太陽の光が、回折が起こり光環(光の輪)が出来ます。 花粉症の人にはいやな現象だね。 まあ、そう言うことになりますね。 日は、海外の人も日に来て花粉症になる人が多いほどの花粉大国ですからね、日に観光に来る外国の方の気がしれませんな。 せっかく母国には花粉が飛んでないのに。 花粉光環は、花粉症患者の人は外出禁止のサインだね。 かえるさんも春は日光を浴びられない季節なのです。

    花粉光環(かふんこうかん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2019/05/08
    そういえば春に・・・
  • 青空教室(あおぞらきょうしつ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は青空教室(あおぞらきょうしつ)です。 第二次世界大戦後、空襲などで校舎が失われたため、屋外で学校の授業を行ったことを言います。 やっぱり戦争はダメだね。 そうですね、戦後数年は屋外で授業を行ったケースがたくさんありました。 数年も、屋外で授業をしてたんだね、ってことは、たくさん爆撃されたから、校舎が無いわけだよね。 そうですね、絶対勝ち目が無いと判ってもいつまでも続けた戦争ですから、国の指導者の責任の大きさが判りますよね。 勝っても負けても戦争は良いことが無いね。勝った国でも亡くなった人もたくさんいるんだもんね。 何一つ無いですね。

    青空教室(あおぞらきょうしつ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2019/05/07
  • 公共事業(こうきょうじぎょう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は公共事業(こうきょうじぎょう)です。 国や地方公共団体が公共の利益や福祉のために行う事業で、学校や図書館、道路、公園、水道などが作られたりします。 国とかが作らないと仕方ないものばかりだね。 そうですね、とても重要で大切ですね。 ただ、必要の無い施設を作ったり、余った予算を使い切るために要らないものでも作ってしまう、と言うことで、一時期は大変批判の的になりました。 そう言う印象あるね。 しかし、削減しすぎると、メンテナンスなどが行き届かず痛みが激しくなって問題になったりします。 なんかテレビや新聞では全部ムダみたいな印象だよね。 トンネルなどはメンテナンスも重要ですからね。 どんなモノでも作って終わりじゃないもんね。 維持費があまりにもかかる物は考えて作りませんとね。 バランスが難しいんだね。 昔はムダ、ムダ、って感じだったけど、今はケチり過ぎみたいに言われるから良く判らないや。 昔

    公共事業(こうきょうじぎょう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2019/05/06
  • 茶番狂言(ちゃばんきょうげん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は茶番狂言(ちゃばんきょうげん)です。 にわか、すぐにバレるウソ、下手な芝居、などを意味します。 「茶番」って良く言うけど何なの? 「茶番」は、お客さんにお茶を出したりする人です。 役者さんでは、下っ端の人が「茶番」を勤めました。 だから「茶番狂言(ちゃばんきょうげん)」は、くだらないウソ、下手な芝居みたいな意味なのか。 そうです、「茶番」の人たちが、滑稽な即興寸劇をすることを「茶番狂言(ちゃばんきょうげん)」と言います。 当にあったのね。

    茶番狂言(ちゃばんきょうげん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2019/05/04
  • 横田空域(よこたくういき) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は横田空域(よこたくういき)です。 米軍の横田基地の管制する空域のこと、です。 「横田空域(よこたくういき)」は一都八県にまたがる大きなエリアで、民間の飛行機などはそこをよけて通るので、大きな遠回りをしています。 しかし、2020年東京オリンピックを機に、そこを少しづつ解放していくことになっています。 へー、じゃあ、飛行機が近道をできるようになるんだね。 しかし、飛行機が通れない、と言うことは騒音も無かった、と言うことです。 ああ、そうか、飛行機の騒音は大きな問題だね。 土地の価格にも影響が出るでしょう。 持ってる人は大変だね、上がるわけ無いもんね。 土地価格の下落は確実ではありませんが、騒音の日々が始まる場所があるのは確かです。 国は迷惑をかける住民の方々に何もしないの? 今の所は完全に無視をしています。

    横田空域(よこたくういき) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2019/04/29
  • 欲檎姑縦(よくきんこしょう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は欲檎姑縦(よくきんこしょう)です。 兵法三十六計の言葉で、相手を追い詰めすぎないように戦いましょう、と言うことです。 戦いなのに? 戦いだからこそです。お互い命がけですからね。相手の逃げ道を残さないと、かえって大きな被害を受けるかもしれません。 じゃあ、どうすればいいの? 油断をさせて、倒すことを考えましょう。 もう戦うしかない!!と言う相手と戦うのと、 おー!あっちから逃げろー、って言う相手と戦うのでは、 絶対、後者と戦いたいですな。 そう言うことです。

    欲檎姑縦(よくきんこしょう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2019/04/28
  • 在宅起訴(ざいたくきそ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は在宅起訴(ざいたくきそ)です。 逃亡や証拠隠滅の可能性が無い、と判断された場合、拘束することなく起訴することがあります、それが在宅起訴(ざいたくきそ)です。 え、じゃあ、悪い人じゃないんじゃない? いや、日ですから、起訴されたら、ほぼ有罪です。 え、悪くなくても? 一応、悪い、ってことにされてから捕まります。 悪くないけど、懲役、罰金などと言うことにはなりませんが、ほとんど勝つことは無いでしょう。

    在宅起訴(ざいたくきそ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2019/04/27
  • 料亭政治(りょうていせいじ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は料亭政治(りょうていせいじ)です。 自由民主党が一党で与党をしていた、主に昭和の時代の政治のさまざまことが料亭の密会で決められていた、と言う所から、このように呼ばれます。 じゃあ、今は違うんだ。 時々ホテルなどで行われるそうです。しかし「料亭政治(りょうていせいじ)」の頃は、派閥ごとに違う料亭を使ったり、正に政治は料亭で行われていた、と言っても良いでしょう。 昔は政治は派閥同士の戦いのイメージがあったよね。 中選挙区制でしたからね。自民党同士でも戦いがありましたからね。ある意味今と違って、気でした。 今は気じゃないの? まあ、与党が勝つなー、みたいな感じでしょ。 料亭の方も気を利かして、会わない方が都合良い人とは会わないですむように、取り計らったりしてくれたそうです。 へぇ。 記者などからしても、誰が誰に会いに来たか良く判らないようになっていたようです。 じゃあ、今は国会で決めて

    料亭政治(りょうていせいじ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2019/04/26
  • 阿頼耶識(あらやしき) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は阿頼耶識(あらやしき)です。 大乗仏教の一部の考え方で人の無意識の奥の意識のことです。 えー、なんか、怪しくない? 無意識っていうのだって、どこまでが無意識か判らないじゃん。 まあ、判らない時はとりあえず名前を付けてみると判った気持ちになりますよね。 実際問題、人間の行動の根が、人間の意識のよるものである、と言う願望的な言葉とも考えられますね。 判っちゃいるけど、やめられない、と言う言葉がありますが、それは判ってるといえるのか、ってことですよね。 えー、判っているけど、ガマンできないんじゃないの。 体の表面の微生物や体内の菌によって行動は決まっていて、その行動に理由を付けるのが脳だ、と言う考え方もありますね。 それが基で、論理的認識でそれを修正できることを「我慢強い」と言う言い方も出来ますね。 状況の理解が薄いけど、言葉だけ知っている気になっているのが、ガマン弱い人、ってことか。

    阿頼耶識(あらやしき) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2019/04/21
  • 活剥生呑(かっぱくせいどん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は活剥生呑(かっぱくせいどん)です。 そのまま、盗用することです。理解せず、そのまま使うことも意味します。 パクリ、ってことか。 「活剥」(かっぱく)は生きたまま皮をはぐこと。 「生呑」(せいどん)は丸呑みにすることです。 そのまま感がすごいね。 「大唐新語」の28章の諧謔に「活剥王昌齢、生呑郭正一」とあります。 そこから来た言葉なんだね。 そうです。 出典は「大唐新語」でした。

    活剥生呑(かっぱくせいどん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2019/04/18
  • 嘉辰令月(かしんれいげつ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は嘉辰令月(かしんれいげつ)です。 良い日、良い月、と言う意味で、良い時節、と言う意味もあります。 令月は良い月、は判るけど。嘉辰って? 「辰」は日と言うことです。時節や時、と言う意味もあります。 へー。 この言葉は詩人、政治家の謝偃(しゃえん)の雑言詩にある詩の言葉ですが、雅楽の朗詠の曲として有名です。謝偃(しゃえん)は唐の初めのころの人物です。 詩の「嘉辰(かしん)」は「和漢朗詠集」の「祝」に出ております。西暦1000年ごろのです。 出典は謝偃(しゃえん)の「雑言詩」でした。

    嘉辰令月(かしんれいげつ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2019/04/17
  • 河図洛書(かとらくしょ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は河図洛書(かとらくしょ)です。 とっても珍しく、価値のあるのことです。 「易」の元になった、と言われるもので、河図(かと)は、伝説の皇帝、伏羲(ふくぎ)が黄河で見つけた馬に書かれていた図で「河図図(かとず)」と言います。 馬に描かれてた? まー、まー伝説ですから。 伝説の夏王朝の始祖の「禹(う)」が、黄河で見つけた亀に書いてあった図を「洛書図(らくしょず)」と言い、後の周王がそれを元に「易」を作った、となっています。 馬とか亀に? まーまー、伝説ですから。 それで、重要な貴重なのことを言うようになったんだね。 そうです、略して「図書」と言う言葉が出来た、とも言われていますが、後付けのエピソードと言う人もいるようです。 出典は「易経」でした。

    河図洛書(かとらくしょ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2019/04/16
    いろいろなストーリーがありますね。