ブックマーク / japan.cnet.com (42)

  • グーグル、「Windows RT」ブラウザに対するモジラの懸念を支持

    非営利組織であるMozillaは、Microsoftに対し、ARMプロセッサ搭載端末向けにMicrosoftが提供予定のOS「Windows RT」上で「Internet Explorer」以外の格的なブラウザが動作することを許可するように強く求めているが、Googleが今回、この動きに対する支持を表明した。 Mozillaは、Windows RT向けに競合する「Firefox」のバージョンを開発できないようにしているとして、Microsoftの決断に反対している。「Internet Explorer 10」(IE10)以外のブラウザがIE10と同じOS機能にアクセスできないというこの状況は、これまでにもあったブラウザを巡る争いを思い出させる。かつてはこの争いが、最終的には米国および欧州において政府を巻き込んだ独占禁止法違反訴訟にまで発展した。 今回この争いに、「Chrome」ブラウザを

    グーグル、「Windows RT」ブラウザに対するモジラの懸念を支持
    taqpan
    taqpan 2012/05/11
  • 年間3990円で容量無制限--クラウドバックアップサービス「Backblaze」

    ソースネクストは4月16日、容量無制限でデータをクラウド上にバックアップできるサービス「Backblaze」の1年版を開始した。価格は3990円で、ソースネクストeSHOPでの限定販売となる。 Backblazeは、米国のシリコンバレーに社を持つBackblazeのサービス。2011年10月からバックアップサービスを行っている。今回はソースネクストとの連携による日向けのサービスで、ソースネクストのウェブサイトで購入手続きをすると、シリアルキーが発行される。 アプリケーションをインストールするとPCと外付けのHDDのファイルを自動的に検出してバックアップを開始する。あらかじめ指定したフォルダだけを自動的にバックアップすることも可能だ。WindowsMacに対応する。 ファイルはアップロード前に自動的に暗号化され、通信もSSLで暗号化されるという。アップロードされたデータは、Backbl

    年間3990円で容量無制限--クラウドバックアップサービス「Backblaze」
    taqpan
    taqpan 2012/04/17
    なにこの既視感…
  • Windows 8、ユーザーデータを保持してのリフレッシュが可能に

    Windows 8」は、すべてのユーザーデータとカスタマイズされた設定を消去することなく、PCをクリーンな状態に自動的に復元できるリフレッシュオプションを提供する。 2月に公開されるWindows 8ベータで登場予定のリフレッシュオプションは、問題が起きた場合にWindowsを簡単に復元できる手段をユーザーに提供するというMicrosoftの以前の約束を実現するものだ。 Microsoft FundamentalsチームのプログラムマネージャーであるDesmond Lee氏が米国時間1月4日の「Building Windows 8」ブログで述べたところによると、Windows 8はWindowsを工場出荷時の状態に戻す方法を実際には2種類提供するという。 リフレッシュオプションはすべての個人データと重要な設定、「Metro」スタイルアプリを保存した後でWindowsを再インストールする。

    Windows 8、ユーザーデータを保持してのリフレッシュが可能に
    taqpan
    taqpan 2012/01/06
  • 理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所

    多くの知り合いのITプロフェッショナルと同様に、わたしも時々、友人や家族からIT業界仕事ができないかと頼まれることがある。なぜか、そう頼んでくる人の多くは、IT業界に働いている人はみな百万長者か億万長者だと思っているらしい。またIT業界年収について勘違いされているということ以外にも、IT業界の外部にいる人は、この業界の仕事がどれほど大変かを理解していないことが多いようだ。 このサイトの読者にはITプロフェッショナルが多いため、この仕事のメリットとデメリットはどちらもよく知っているはずだ。わたしがこの記事を書いた理由は、読者が次にIT業界仕事について非現実的な期待を抱いている友人から働きかけを受けた時に、相手にこの記事を送ればいいようにすることだ。 1.労働時間が長い IT業界にはあらゆる種類の仕事があるが、そのほとんどには1つの共通点がある。労働時間が長いということだ。IT業界で働き

    理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所
    taqpan
    taqpan 2011/12/03
    自分が用無しにならないように無駄しながら、顔の見えないユーザの誰かを用無しにするお仕事、のような気もするSIer
  • ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    IT業界は救いようがない。絶望的としか言いようがない。 IT業界不人気なんて、この業界に重くのしかかる決して晴れることのない暗雲の氷山の一角に過ぎない。はてな匿名ダイアリーにもどうせ理系出身者なんていらねえんだよ。なんて書かれていたけど、これが現実なのだよ、学生諸君。 ちょっと補足しておくけど、ここでIT業界っていうのは、SIerのことだ。お客さんの要件をヒアリングして、その要求に沿ったシステムを受託開発するっていうビジネスのことを指している。 ぼくもその昔、その世界のループに組み込まれていた。そして華麗なるコミュニケーション能力とやらをいかんなく発揮し、場の空気を読み、生意気なぐらいのチャレンジ精神で、それなりに仕事のできるよい子だったようだ。 いや、正直に言うよ。正直に言うとだね、結構楽しかった。 だって、考えてみてごらん。お客さんのところに出向いて行って、その業界のことをじっ

    ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    taqpan
    taqpan 2011/10/19
    4年前の記事。大半は小手先で要求通り作り続けるだけのエンジニアもどき集団。ソフトは使い回しが効くから早く作れるとかいうのは幻想だってみんな気付いてる。もし出来ても人月脳で安く買い叩かれるだけ。
  • 米裁判所、アップルのアマゾンに対する仮差し止め要求を却下--「App Store」商標裁判

    Amazonが同社のデジタルダウンロードストアを指して「Appstore」という語を使用することを直ちに禁止するよう求めていたAppleの要求が、米連邦裁判所によって却下された。 Phyllis Hamilton判事は米国時間7月6日、米カリフォルニア州北部地区連邦地方裁判所に提出した18ページに及ぶ判決書の中で、Amazonによる同用語の使用を禁止する仮差し止め命令を求めるAppleの要求を却下した。Appleは、その語に対する商標権は自社が所有していると主張している。予測されていたとおり、Hamilton判事は、各種競合ブランドとの間にある混乱の可能性をAppleは実証していないと裁定したが、その用語が純粋に汎用的なものであるとするAmazonの主張には同意しないとも述べた。 当裁判所は、Appleがその希釈化に関する主張において、勝訴の可能性を実証していないと判断する。まずApple

    米裁判所、アップルのアマゾンに対する仮差し止め要求を却下--「App Store」商標裁判
    taqpan
    taqpan 2011/07/15
  • Dropboxでセキュリティ障害--一時的にパスワード不要のアクセス可能に

    ウェブベースのストレージを手がけるDropboxは米国時間6月20日午後、プログラマーのミスによって一時的なセキュリティ障害が発生し、任意のパスワードであらゆるユーザーアカウントにアクセスできる状態になっていたことを認めた。 サンフランシスコに拠点を置く新興企業のDropboxは今回のセキュリティ障害について、「コードアップデート」によって「Dropboxの認証メカニズムに影響を及ぼすバグが発生した」ことが原因だったとしている。同社によると、太平洋時間19日午後1時54分~午後5時46分の間、パスワード不要のアクセスが可能になっていたという。 Dropboxの共同創設者兼最高技術責任者(CTO)であるArash Ferdowsi氏はブログ投稿で、「これは決して起きてはならないことだ。われわれは現在、Dropboxのコントロール機能の詳細な確認作業を行っているところで、今後こうした問題が起き

    Dropboxでセキュリティ障害--一時的にパスワード不要のアクセス可能に
    taqpan
    taqpan 2011/06/21
    安心していつでもどこでも、の世界はまだまだ遠い
  • ハッカー集団LulzSec、今度はゲーム会社Bethesdaを攻撃

    ハッカーグループ「LulzSec」による攻撃が再び発生した。米国時間6月13日、Twitterで挑発的な言葉を発した後、LulzSecはゲーム会社ZeniMax Mediaの子会社であるBethesda Softworksのソースコードおよびデータベースのパスワードをインターネットに投稿した。 ZeniMax Mediaは、Bethesda以外にもゲームスタジオを複数抱え、「Fallout 3」「DOOM」「Quake」「Brink」などの人気ゲームで知られる。 LulzSecの声明によると、同グループはまずBethesdaに分散型サービス拒否(DDoS)攻撃を仕掛け、その後、同社のウェブサーバに、さらにはネットワーク上の他のサーバに管理者権限でアクセスできる脆弱性を発見したという。 「社内ネットワークをマッピングし、全サーバを荒らして回ったわれわれは、全てのソースコードとデータベースのパ

    ハッカー集団LulzSec、今度はゲーム会社Bethesdaを攻撃
    taqpan
    taqpan 2011/06/15
  • W3C、ブラウザ間のリアルタイム通信に向け規格策定へ

    World Wide Web Consortium(W3C)は、中央管理されたサーバを介する必要なく、ブラウザ間で直接PtoP通信できるようにするための規格を策定する予定である。 規格の策定を担当するW3C作業部会のメンバーらによると、このような規格が策定されれば、政府がウェブ通信に対して抑圧的な措置をとることが困難になる可能性があるという。W3Cは英国時間5月5日、同作業部会は、音声、ビデオ、および「補助的な」リアルタイム通信によってブラウザが通信できるようにするAPIの定義を目指すと述べた。 「W3Cは5日、ウェブブラウザ間のリアルタイム通信を可能とするために、クライアントサイドのAPIを定義することを目的としたWeb Real-Time Communications Working Groupを新たに設立した」とW3Cは述べた。 このAPIにより、他に何かをダウンロードしたりプラグイ

    W3C、ブラウザ間のリアルタイム通信に向け規格策定へ
    taqpan
    taqpan 2011/05/10
    sendoidみたいなのを標準化しようということ? 違うかな…
  • 「Google Docs Viewer」が「Excel」など新たに12ファイルフォーマットをサポート

    さまざまなファイルをウェブブラウザ内で直接開いて表示できる「Google Docs Viewer」で、Microsoftの「Excel」や「PowerPoint」など、よく利用される12のファイルフォーマットが新たにサポートされた。 Googleは米国時間2月18日のブログ投稿において、上記ExcelPowerPointのファイルに加えて、Appleの「Pages」、Adobeの「Adobe Illustrator」および「Adobe Photoshop」などのファイルも、Google Docs Viewerで表示できるようになったことを明らかにした。また、Google Docs Viewerを使用することで、より安全性の高い形でファイルが表示できるとGoogleは述べている。 「ブラウザでファイルを表示すれば、ファイルをダウンロードしてローカルで表示するよりはるかに安全性が高いばかりか

    「Google Docs Viewer」が「Excel」など新たに12ファイルフォーマットをサポート
    taqpan
    taqpan 2011/02/22
  • 「60秒で利用可能」--Cloud Enginesが個人向けクラウド製品「Pogoplug」を国内発売

    米Cloud EnginesとソフトバンクBBは、2月4日よりパーソナルクラウドを実現するファイル共有デバイス「Pogoplug」の国内販売を開始する。Amazon.co.jpでオンライン販売するほか、ソフマップ、ビックカメラ、ヨドバシカメラの店頭で販売する。価格はオープンだが、市場想定価格は9800円。 Pogoplugは、体に接続したストレージを同一ネットワーク内やインターネット経由で共有してパーソナルクラウドを構築できる製品。4つのUSBポートを備え、それぞれにハードディスクドライブ(HDD)やフラッシュメモリの接続が可能。体自体にはストレージを持たない。対応OSなどは以下の通り。 対応フォーマット:NTFS、FAT32、HFS+、EXT2、EXT3 対応ブラウザ:Internet Explorer 7/8、Firefox 3.5/3.6、Safari 4/5、Google Ch

    「60秒で利用可能」--Cloud Enginesが個人向けクラウド製品「Pogoplug」を国内発売
    taqpan
    taqpan 2011/02/03
    【募集】人柱
  • 日経新聞、月額1000円からの電子版を創刊--NIKKEI NETを継承

    経済新聞社は3月23日、新聞紙面をそのままPCや携帯電話で見られる「日経済新聞 電子版」(Web版)を創刊する。利用料金は新聞購読者の場合、月額1000円。現在提供しているニュースサイト「NIKKEI NET」の機能を拡張するもので、無料コンテンツも用意する。 Web版ではNIKKEI NETで提供中の日々のニュースや株式投資情報に加え、子会社である日経BP社が提供する技術情報や、日経済新聞の紙面などを提供する。「これまでウェブに載せてこなかった特ダネやコラムなども掲載する」(電子新聞編集部長の新実傑氏)といい、新聞紙面に載る情報は基的にすべてWeb版でも見られるようにする。ただ、新聞紙面と一部の記事については、有料会員のみが閲覧可能。無料の会員登録をしたユーザーであれば、有料会員限定記事を月20まで読めるようにする。 新聞紙面については東京最終版を掲載。朝刊は4時、夕

    日経新聞、月額1000円からの電子版を創刊--NIKKEI NETを継承
    taqpan
    taqpan 2010/02/25
    いい試みだ。 けど高いなあ。。。
  • 「Windows 7」の管理機能を集約--「GodMode」の存在が明らかに

    GodMode」という名称はいささか大げさすぎるかもしれない。とはいえ「Windows」ファンは、隠されていたこの機能を発見して興奮を隠せないようだ。「GodMode」機能では、単一のフォルダ内でWindowsのあらゆるコントロールパネルにアクセスできるようになる。 「Windows 7」でフォルダを新規作成し、末尾に特定の文字列を付けてフォルダ名を変更することにより、マウスポインタの外観変更からHDDのパーティション新規作成まで、すべてを1カ所でできるようになる。 この裏技は、「Windows Vista」でも動作するとみられている。ただし、Windows Vistaの32ビット版では問題なく動作するものの、64ビット版ではクラッシュを引き起こす恐れがあると警告する声も一部にある。 「GodMode」に入るには、フォルダを新規作成し、以下のようにフォルダ名を変更しさえすればよい。 Go

    「Windows 7」の管理機能を集約--「GodMode」の存在が明らかに
    taqpan
    taqpan 2010/01/05
    やってみた。282項目がずらっと並んで実用的ではないと思ったw
  • グーグル、オープンソースのプログラミング言語「Go」を発表

    Googleは米国時間11月10日、オープンソースのプログラミング言語「Go」を発表した。Goは、首席ソフトエンジニアRob Pike氏やUNIXの共同開発者のKen Thompson氏らで構成されるチームにより開発された。 現在、Goプロジェクトは、プログラミング言語、コンパイラ、Goで書かれたプログラムに多くのビルトイン機能を与えるランタイムパッケージプログラムで構成されている。Pike氏によると、Goは、CおよびC++と類似しているが、最新の機能を採り入れ、ウェブブラウザ内でも使用可能にするなどの汎用性を備えているという。 Goは、ソフトウェアをマルチコアプロセッサで実行する場合に発生する問題に対処するよう開発されている。またオブジェクト指向プログラミングが持つ問題点を緩和するためのアプローチが取られているほか、同社はオープンソースブログで、Pythonのようなダイナミック言語で作業

    グーグル、オープンソースのプログラミング言語「Go」を発表
    taqpan
    taqpan 2009/11/11
    なんぞこれ!?
  • 「電脳コイル」の世界が近づく--ブラザー、メガネ型ARディスプレイを持ち運び可能に

    ブラザー工業は10月20日、メガネ型ディスプレイの電源ボックスを小型化し、持ち運びできるようにしたと発表した。現実の空間に映像を重ね合わせたような形で見られる点が最大の特徴だ。 これは、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速で動かすことで残像を作りあげて映像を見せる「網膜走査ディスプレイ(RID)」という技術を使ったもの。ブラザー工業がプリンタなどのレーザープリンティング技術を開発する中で培った光学システム技術や、インクジェット方式のプリンティング技術で使われている圧電方式(ピエゾ方式)技術などを応用しており、2010年度の事業化を目指している。 最大の特徴は、実際の視野と重ねてRIDの画像を見ることができる点にある。こういった技術はAR(拡張現実)技術と呼ばれて注目されており、アニメ「電脳コイル」などで話題になった。 ブラザーはメガネ型の試作機を2008年11月に開発して

    「電脳コイル」の世界が近づく--ブラザー、メガネ型ARディスプレイを持ち運び可能に
    taqpan
    taqpan 2009/10/20
    wktkが止まらない
  • メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか?:Web時代の翻訳屋 - CNET Japan

    [みんなのお題]メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか? 公開日時: 2009/09/08 20:41 著者: まつもと あまり個人を特定する情報を出すのも何なので「知人」ということで止めておきますが、この知人が先日、憤慨して言った言葉。「たかがメモリ1枚、何で増設できないの!」。私もわからないので、いちどこちらの業界の方に聞いてみたいなと。というわけで、今回はこのブログのテーマとは何の関係もない雑談です。 さて、この知人、ある小さな企業(総員十数名)で海外相手の営業を担当しています。当然のように1台のパソコンが割り当てられていますが、用途はもっぱら海外との通信とそれに伴う事務処理。ですから、使うアプリケーションはデータベース(アクセスのカスタマイズ)、メーラー、ブラウザ、表計算ソフトにワープロ、簡単な画像処理程度。このような事務仕事にハイスペックのパソコンは不要と

    taqpan
    taqpan 2009/09/09
    これはひどいけど良くある話。リスクから逃れることがリスクなんて使い古された言葉そのまんま。
  • Twitter利用者、日本でも急増--男性が75%を占める

    ネットレイティングスは5月27日、インターネット利用動向調査「NetView」の2009年4月データを発表した。米国発のマイクロブログサービス「Twitter」の利用者が日でも順調に増加していることがわかった。 Twitterは、ユーザーが140字以内の短いテキストを投稿し、ほかのユーザーとコミュニケーションをとるサービス。米国や英国では著名人をはじめ、企業、団体も活用している。 2009年1月以降のTwitter利用者数の推移を米国、英国と比較すると、日は利用者数の規模ではおよばないものの、伸び率では順調な上昇傾向を見せている。 また3国の利用状況を比較すると、1人あたりの平均訪問頻度は英国がやや高いものの大きな違いは見られなかった。1人あたりの平均利用時間は米国の17分33秒、英国の27分19秒に比べて、日は4分57秒と短い。利用者の男女構成比では、米国、英国ともに女性の占める割

    Twitter利用者、日本でも急増--男性が75%を占める
    taqpan
    taqpan 2009/05/27
    平均利用時間て何を元に出してるんだろ。実感とかけ離れた数字なんだけども。API経由はカウントしてないとか?
  • グーグル、新プラグイン「O3D」をリリース--ブラウザで3Dグラフィックスを実現

    Googleは米国時間4月21日、ウェブアプリケーションに、PC上のプログラムが使用可能なコンピューティングパワーを付与する、一連の取り組みの重要な一環として、ブラウザに高速3Dグラフィックスをもたらす新ソフトウェア「O3D」をリリースした。 O3Dは、WindowsMac OS X、Linuxのプラットフォーム上で、Internet Explorer、Firefox、Safari、Chromeに対応したブラウザプラグインとなっているが、Googleは、最終的にはブラウザへダイレクトに搭載していきたいと考えている。O3Dは、より高度なゲームおよび他のアプリケーションを実現するように、開発者のウェブベースのJavaScriptプログラムが、コンピュータのグラフィックスチップにダイレクトに連動するインターフェースを提供する。 Googleは、O3Dの新技術を、同社の公式ブログ上で発表している

    グーグル、新プラグイン「O3D」をリリース--ブラウザで3Dグラフィックスを実現
    taqpan
    taqpan 2009/04/22
  • グーグル、Twitter買収で最終段階か--TechCrunch報道

    UPDATE Googleは、マイクロブログサービスTwitterの買収に関する話し合いで最終段階にあるという。TechCrunchが米国時間4月2日、2人の匿名情報筋の話として報じた。 しかし、All Things DigitalのKara Swisher氏は3日、この報道は事実ではないと述べ、両社は単に製品に関連した話し合いをしているだけ、という匿名の情報筋の話を伝えた。また、TechCrunchも記事を更新し、買収に関する話し合いは「かなりの初期段階」にある、という別の情報筋の話を付け加えた。 Googleはコメントを避けたが、Twitter共同設立者Biz Stone氏は3日、同氏ブログに声明を投稿した。ただし、話し合いについては、認めることも否定することもしなかった。 「Twitterが他企業と定期的に、そして、さまざまな内容について話し合いをしても、驚くべきことではない」とSt

    グーグル、Twitter買収で最終段階か--TechCrunch報道
    taqpan
    taqpan 2009/04/03
  • Poken創立者が提案するソーシャル名刺交換--「mixiにも対応する」

    タッチするだけで、プロフィールやブログのURL、Twitter、FacebookのIDなどの情報を交換できるソーシャルな名刺「Poken」が日で発売された。Pokenの概要はこちら、使用レポートはこちらの記事を参照してほしい。 Pokenを使うと、ウェブサイトと連携して自分のプロフィールを管理したり、知り合いのプロフィールを確認したり、データをvCard形式でエクスポートしたりできる。日のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)にも対応していく予定だという。 スイスから来日中のPoken創立者兼CEO、Stephane Doutriaux氏に、Poken開発のきっかけ、日展開について聞いた。 --Pokenを始めたきっかけは何ですか。 数年前に大学院に戻ってMBAを取得しようしたことがスタートです。同期は90人いたのですが、そのなかの何人かとはFacebookやLinkedIn、

    Poken創立者が提案するソーシャル名刺交換--「mixiにも対応する」
    taqpan
    taqpan 2009/03/17
    日本の状況への認識が3~5年ぐらい遅れてる。