2011年6月21日のブックマーク (14件)

  • パリ・東京2時間半!超音速旅客機を開発中 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【パリ=三井美奈】欧州航空宇宙大手EADS社は19日、現在約12時間かかっているパリ―東京間を2時間半で結ぶ超音速旅客機を開発中と発表した。 飛行高度は通常の航空機(約1万メートル)をはるかに上回る3万2000メートル。海藻から作ったバイオ燃料を使い、二酸化炭素は排出しないという。乗客数は50~100人。2020年に試験飛行を行い、50年の就航をめざしている。

    taqpan
    taqpan 2011/06/21
    すげーのでてきたな
  • モバゲーにスクエニ新作RPGも 本格「ゲームポータル」戦略、アイテム課金を収益源に

    左からハムスターの浜田倫社長、スクウェア・エニックス/タイトーの和田洋一社長、DeNAの南場智子社長、ORSOの坂義親社長、ワークジャムの山口孝社長 ディー・エヌ・エー(DeNA)は4月15日、携帯電話向けゲームSNS「モバゲータウン」で、スクウェア・エニックスやハドソンなどゲーム会社が開発した格的なゲームを、基無料・アイテム課金制で提供すると発表した。モバゲーを「ゲームポータル」と位置付けてゲームファンを獲得しながら、新たな収益源に育てる狙いだ。 モバゲー内に専用ページを設置し、スクウェア・エニックス(スクエニ)、タイトー、ハドソン、ハムスター、ワークジャム、ORSOの6社が4月末から順次ゲームを配信する。 スクエニとタイトーは新作RPGを投入。ハドソンは、携帯・ニンテンドーDS向け対戦カードゲーム「エレメンタルモンスター」を、ハムスターはPC向けシミュレーションゲーム「ザ・コン

    モバゲーにスクエニ新作RPGも 本格「ゲームポータル」戦略、アイテム課金を収益源に
    taqpan
    taqpan 2011/06/21
    面倒くさいからって…素直すぎるのもどうかとおもいますw
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    taqpan
    taqpan 2011/06/21
    自分はもともと読む本を選ぶ基準が信用できる人の評価なので問題にならないけど、本屋で適当に見繕って買うタイプの本好きにはたまらんな。『ソーシャルネットワーク的な解決策』か。
  • JavaScriptでMP3デコーダを実装、FlashなしでMP3再生を可能に | スラド IT

    先日、JavaScriptで実装されたGAMEBOY COLORエミュレータやPCエミュレータが話題になったが、今度はJavaScriptによるMP3デコーダの実装が話題になっている。 このMP3デコーダ「jsmad」、jsmad.orgにてデモが公開されているが、現在Firefox 4以降とWeb Audio APIを有効にしたChrome 12 開発版(Linux)、Chrome 13(Mac OS X版)、Chrome Canary(ナイトリービルド版)で動作するという。 また、まったく別のプログラムだが、JavaScript製のPDFビューアなども登場しているようだ。

    taqpan
    taqpan 2011/06/21
  • 「売れすぎちゃって困るのぅん」というベンチャー系メーカー

    市場を切り開いたベンチャー系企業が消えてゆく 夏の到来を前にしたこの時期に、PC周辺機器売場で絶好調なのが「USB扇風機」だ。白物家電の扇風機に比べると省エネでコンパクト、さらに気軽に購入しやすい価格ということもあって、オフィスで使うビジネスマンが購入していくという。長いアームの角度を自由に変えられるフレキシブルタイプから、ホンモノの扇風機と同じくスイング機構を備えた格的なモデルまで、バリエーション豊かな製品が展示コーナーに並んでいる。 こうしたUSB扇風機の売場で、最近気がつくことがある。それは、並んでいるモデルのラインアップがいつしか大手サプライメーカー中心になっており、かつて、“USB扇風機の市場”を切り開いてきた中堅メーカーや小規模メーカーの製品が少なくなっていることだ。かつて、USB扇風機というジャンルをユーザーに定着させて市場を席巻していた先発メーカーの製品は、PCショップな

    「売れすぎちゃって困るのぅん」というベンチャー系メーカー
    taqpan
    taqpan 2011/06/21
    難しい。手に負えない話が来た時点で大手に売り込んで市場規模から逃げるとかできないものなのかな?
  • 優秀なエンジニア5人は二流の1000人を完全に凌駕する:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    1990年代後半のインターネットブームの火付け役といってもいいWebブラウザ「Netscape」の創業者で、現在シリコンバレーで投資家として活躍するMarc Andreessen氏が、あるインタビュー中で「優秀な5人のプログラマは、二流のプログラマ1000人を完全に凌駕する」(Five great programmers can completely outperform 1,000 mediocre programmers.)と発言したことで、ちょっとした話題となっているようです。インタビューはライターのBill Taylor氏(個人サイト)が、自著「Marvericks at Work – Why the Most Original Minds in Business Win」(アマゾンUSへのリンク)のためにインタビューした際の答えとして、Harvard Business Revie

    優秀なエンジニア5人は二流の1000人を完全に凌駕する:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    taqpan
    taqpan 2011/06/21
    二流・三流を使いこなして工学してるつもりなのが今のそこらのSIerなんだろうなぁ。そこには一流を最大限活用するという発想はないしそれは疎まれる。
  • Dropboxでセキュリティ障害--一時的にパスワード不要のアクセス可能に

    ウェブベースのストレージを手がけるDropboxは米国時間6月20日午後、プログラマーのミスによって一時的なセキュリティ障害が発生し、任意のパスワードであらゆるユーザーアカウントにアクセスできる状態になっていたことを認めた。 サンフランシスコに拠点を置く新興企業のDropboxは今回のセキュリティ障害について、「コードアップデート」によって「Dropboxの認証メカニズムに影響を及ぼすバグが発生した」ことが原因だったとしている。同社によると、太平洋時間19日午後1時54分~午後5時46分の間、パスワード不要のアクセスが可能になっていたという。 Dropboxの共同創設者兼最高技術責任者(CTO)であるArash Ferdowsi氏はブログ投稿で、「これは決して起きてはならないことだ。われわれは現在、Dropboxのコントロール機能の詳細な確認作業を行っているところで、今後こうした問題が起き

    Dropboxでセキュリティ障害--一時的にパスワード不要のアクセス可能に
    taqpan
    taqpan 2011/06/21
    安心していつでもどこでも、の世界はまだまだ遠い
  • このネコミミ動くぞ! neurowearの謎に迫る! (1/2)

    アキバ的アイテムとしてすっかりお茶の間にも定着した感もあるネコ耳。秋葉原の街を歩いていると、バラエティショップやコスプレショップなどでネコ耳カチューシャを売っていたり、メイド・コスプレ飲店の店員さんが実際に付けていたりするので、見たことのある人も多いことだろう。 そんな秋葉原カルチャーに欠かすことのできないネコ耳だが、脳波をキャッチしてネコ耳が動くという、超未来型ガジェット“neurowear necomimi”を都内某所のラボで開発中との情報をキャッチ! ASCII.jpアキバチームは、早速潜入取材を敢行した。 センサーがキャッチした脳波を解析してモーションへと変換する、耳型コミュニケーションデバイス“neurowear necomimi”。現段階の最新型は、白と黒の2色が用意されている 都内の超一等地にある東京の街を一望できる高層ビルディングの一室で、ヨレヨレのASCII.jpチー

    このネコミミ動くぞ! neurowearの謎に迫る! (1/2)
    taqpan
    taqpan 2011/06/21
    お、中の人の話だ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    taqpan
    taqpan 2011/06/21
  • プールを作ろうと庭を掘ってみたら、ゴミの山が出てきた : らばQ

    プールを作ろうと庭を掘ってみたら、ゴミの山が出てきた プール付きの家というのは、土地の広いアメリカでは珍しくありませんが、もちろん無い家もたくさんあります。 フロリダ州に住むブライアン・ダイヤーさんは、ひんぱんに家族をプールに連れていっていたことから、自宅の庭にプールを作ろうと思い立ったのですが……。 掘ってみたところ、なんとゴミの山が出てきたそうです。 ダイヤーさんは業者に依頼して、まずは庭を掘り起こすところから始めたのですが、いざ掘り起こしてみると出てきたものはゴミの山ばかりでした。 タイヤに芝刈り機、洗濯機など、掘れば掘るほど、どんどんゴミが増えていく悲惨な有り様だったそうです。 自治体で調べてみたところ、過去にこの土地がゴミの埋立地だったという記録はありませんでした。 どうやらこの土地はゴミを不法投棄する場所として使われていたようで、掘るたびに気分が悪くなっていったと言います。 さ

    プールを作ろうと庭を掘ってみたら、ゴミの山が出てきた : らばQ
    taqpan
    taqpan 2011/06/21
    埋め戻したら不法投棄になったりするんだろうか・・・
  • アンチパターン - Wikipedia

    ソフトウェア開発におけるアンチパターン (英: anti-pattern) とは、必ず否定的な結果に導く、しかも一般的に良く見られる開発方式を記述する文献形式を言う[1]。その内容は、基的には、否定的な開発方式の一般的な形、主原因、症状、重症化した時の結果、そしてその対策の記述からなる[2]。 デザインパターンを補完・拡張する関係にあるもので、多くの開発者が繰り返すソフトウェア開発の錯誤を明確に定義することにより、開発や導入を阻害する一般的で再発性の高い障害要因の検知と克服を支援することが目的である[3][4]。 概要[編集] ある問題に対する、不適切な解決策を分類したものをアンチパターンと言う[5][6]。 アンチパターンという呼び方は、アンドリュー・ケーニッヒ(英語版)が1995年に作り出したもので[7]、後に書籍The patterns handbook[8]で再掲された。 ギャン

    taqpan
    taqpan 2011/06/21
    ずいぶん前に読んだけど、すっかり忘れてやっちまってるのがあるな。もう一度読むか。
  • asahi.com(朝日新聞社):自費出版の電子書籍で初の100万冊販売 米アマゾン - 社会

    米マサチューセッツ州で地下鉄を待つ間に、アマゾンの専用端末「キンドル」で電子書籍を読む男性=ロイター  米インターネット通販最大手アマゾンは20日、出版社などと契約せずに自分で出版する米国人作家が、電子書籍を初めて100万冊売ったと発表した。誰でも手軽に出版できる電子書籍の仕組みを使い、「出版社抜き」の格的に流通し始めた。  ケンタッキー州に住むスリラー作家のジョン・ロック氏がアマゾンの電子書籍販売サービスで出版する仕組みを使って10作品を出し、19日までに計101万370冊を売った。アマゾンで電子書籍を100万冊以上売った作家は7人いるが、出版社を通さない作家では初めてという。  ロック氏の電子書籍はほとんどが99セント(約79円)で売られ、ロック氏によるとそのうち35セント(約28円)が同氏の取り分になる。ロック氏は「電子出版は独立系の作家が巨大な出版産業と公平に戦える機会をもた

    taqpan
    taqpan 2011/06/21
  • asahi.com(朝日新聞社):ネットのドメイン、自由化へ 「.music」もOK - 国際

    インターネット上の住所に当たるドメイン名を管理する国際団体「ICANN」(部・米国)は20日、シンガポールで理事会を開き、ドメイン名の末尾につく「トップレベルドメイン」について企業名や地名、一般名称などを自由に導入できるようにすることを決めた。英語以外のすべての文字の使用も可能となる。来年1月から登録を始め、来秋以降の実施を目指すという。  ICANNによると、トップレベルドメインのうち、「.com」「.net」などは分野別トップレベルドメイン(gTLD)と呼ばれ、現在は22種類に限られている。これが「.music」「.paris」など一般名称や都市名、企業・団体名など幅広い言葉が使えるようになる。また、平仮名や片仮名、漢字など世界中の言葉と文字が使えるようにすることも決まった。  申請されたgTLDを、ICANNが審査する。審査費用として18万5千ドル(約1484万円)が必要とされ、申

    taqpan
    taqpan 2011/06/21
    あら・・・ けっこうお高いのね
  • もんじゅ安心安全!「電源をすべて失っても、自然に、空気で、冷やす仕組みになっています」

    ■編集元:ニュース速報板より「もんじゅ安心安全!「電源をすべて失っても、自然に、空気で、冷やす仕組みになっています」」 1 名無しさん@涙目です。(長野県) :2011/06/20(月) 08:59:25.31 ID:KTmWp4dB0 ?PLT(33876) ポイント特典 「もんじゅ」厳しい視線 「電源をすべて失っても、自然に、空気で、冷やす仕組みになっています」 福島第一原発の事故を踏まえ、日原子力研究開発機構敦賀部に設置された高速増殖炉「もんじゅ」の「シビアアクシデント(過酷事故)対応等検討委員会」(委員長=片岡勲・阪大大学院教授、5人)の初会合。機構側は、原子炉の熱を伝える1次、2次冷却材のナトリウムが自然循環によって「空気冷却器」で冷やされ、原子炉の崩壊熱を除去できると説明した。 普通の原発にはない、もんじゅ特有の安全設計に、委員から「自然循環だけに頼る考え方を変え

    taqpan
    taqpan 2011/06/21
    福島のアレ、地震後数日はTVでこれと似たような事を言っていた、ような…