スマートフォンでアプリやサイトを見ていると、電子コミックの広告が不意に飛び込んでくる。露骨な性描写や残虐な内容でサイトへと誘う。子どもへの悪影響を心配する投稿が、身近な困りごとや疑問を募って取材する…
3月に新装した滋賀県のホームページ(HP)で、担当課の政策などを画面に表示させるためのリンクに不具合が続いている。県民から「つながらない」などの苦情も相次いだ。県は改修を進めているが、2カ月たっても不備は残ったままだ。県は職員による専門チームを立ち上げ、6月中には解消させるとしている。 県広報課によると、県のHPを見やすくするため、2018年度の予算に約1千万円を計上。昨年5月に提案内容などを元に審査する「公募型プロポーザル方式」で、米原市のIT関連会社を選んで委託した。この会社は、HP作成などを請け負う徳島県板野町の業者に再委託していた。 業者は翌6月からHPの作成を始めた。今年3月に完成し、県は3月28日から新装させたという。 しかし、完成したHPに相次いで欠陥が見つかった。各課や出先機関の政策を紹介する画面をつなぐ「リンク」に500以上不具合があった。検索サイト「グーグル」から接続す
4月に放送されたNHKのドキュメンタリー番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」で、学校図書室の貸し出しカードに記された生徒の氏名などが読み取れる状態だったとして、学校司書らで作る学校図書館問題研究会が、NHKに対し配慮を求めた。 番組は4月23日の放送で北海道の書店店主を紹介。中学校の図書室を訪ねて本の貸し出しカードを映す場面があり、複数の生徒の氏名、学年、貸出日、返却予定日などがはっきりと読み取れる形で放送された。 これに対し研究会は、「図書館の貸出記録は個人の思想・信条につながるセンシティブな情報」であり、本人の同意なく公開することは「読書の自由を脅かす」などと指摘する7日付の文書をNHKに送った。日本図書館協会の「図書館の自由委員会」も同様の指摘をしたという。 取材に対し、NHK広報局は「個人の思想信条にも配慮し、放送前に、学校を通じて出来る限りの確認をしています」と回答した。ただ、
ゲームソフト制作会社「インデックス」(東京都世田谷区)=ジャスダック上場廃止、破産手続き中=の決算を粉飾したとして、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の罪に問われた元会長の落合正美被告(56)と妻で元社長の落合善美被告(50)に対し、東京地裁は14日、ともに懲役3年執行猶予4年とする判決を言い渡した。園原敏彦裁判長は「偽った程度も大きく、隠蔽(いんぺい)工作も巧妙で悪質だ」と述べた。 判決によると、2人は2012年8月期の決算で、実際は債務超過なのに架空の売り上げを計上するなどし、純資産が3億9800万円あったなどとする虚偽の有価証券報告書を提出した。 弁護側は公判で「部下に対して粉飾決算の指示や了承はしていない」と無罪を主張した。判決は部下らの証言などから、両被告が粉飾取引を指示したり、隠蔽工作に加担したりしたと認定した。
公立図書館の貸し出しにより本が売れなくなっているとして、大手出版社や作家らが、発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動きがある。背景には、深刻化する出版不況に、図書館の増加、サービス拡充もある。本を売る者と貸す者、相反する利害のはざまで、出版文化のあり方が問われている。 「増刷できたはずのものができなくなり、出版社が非常に苦労している」。10月半ば、東京都内で開かれた全国図書館大会の「出版と図書館」分科会。図書館関係者が多くを占める会場で、新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべき本が売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。 佐藤社長は、ある人気作家の過去作品を例に、全国の図書館が発売から数カ月で貸し出した延べ冊数の数万部のうち、少しでも売れていれば増刷できていた計算になると説明。司会役の調布市立図書館(東京都)の小池信彦館長が「それは微妙な問題で……」と言葉を濁
日本年金機構が、厚生年金に加入する会社員などの個人情報をディスクに入れ勤め先に送る際、読み取るためのパスワード(PW)を同封し、普通郵便で送っていたことがわかった。封筒ごと他人の手に渡れば個人情報が流出しかねず、機構は問題だったと認め見直しを進めている。 機構は、事業主と従業員で折半する厚生年金保険料の額を算定するため、毎年1回7月に、全国約170万の加入事業所に従業員の給与データの提出を要請。希望する約10万事業所に、従業員ごとの氏名と前年度分のおよその月給額などを記録したディスクを事前に郵送している。昇給などがあればデータを上書きのうえ、返送してもらう。 機構のホームページから誰でも無料でダウンロードできるプログラムを使ってPWを入力すれば、ディスクからデータを引き出せる。このため、PWの管理は特に重要になる。 ところが機構によると、事業所を管理するためにつけた5ケタの番号をPWに転用
スマートフォンなどの通信契約が2年ごとに自動更新される大手携帯電話会社の料金プランについて、総務省は16日、見直しを要請する。2年ごとに訪れる更新期間に解約しないと違約金がかかるしくみが、利用者を不当に縛って選択肢を狭めていると判断した。 NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手3社は現在、契約から2年間は解約しないことを条件に、月額料金を大きく割り引く「2年縛り」のプランを採用している。総務省が6月に都内で実施した調査では、利用者の約9割がこのプランを選んでいた。 契約25カ月目にあたる1カ月の契約更新期間に解約手続きをとらないと、契約は自動で更新される。それ以外の時期に解約すると、9500円の違約金がかかる。契約が更新されたことに気が付かない利用者も多く、不当に顧客を縛っているという批判が出ている。 携帯会社側も、最初の契約時に… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお
昨年11月に開かれた第9回湘南国際マラソンで小型無人飛行機(ドローン)を使って空撮した際、無許可の周波数で動画の送受信をしたとして、神奈川県警は20日、空撮専門会社「フライトエディット」(東京都武蔵村山市)と同社社長(51)を電波法違反の疑いで書類送検し、発表した。社長は容疑を認めているという。 総務省によると、ドローンに関連して同法違反容疑で摘発されたのは全国初。同社のドローンは撮影中に墜落し、マラソン大会関連スタッフの女性(40)がプロペラで顔を4針縫うけがをした。県警は業務上過失傷害の疑いでも調べている。 大磯署によると、同社は昨年11月3日に大磯町西小磯で、カメラを設置したドローンの一種「マルチコプター」を使い、使用が禁じられている周波数の電波で動画の送受信をした疑いがある。「他社のドローンも飛行していたので、電波障害を心配し、許可を得ていない周波数を使った」と説明しているという。
政府は16日、国民に番号を割り振って社会保障や税などの情報をつなぐ「共通番号(マイナンバー)」制度で、ネット上で自分の情報を見られ、国税庁や日本年金機構のサイトにもつながる「個人ページ」のイメージを示した。ただ、2年後の本格稼働に向け、システム開発の遅れなど新たな課題も出てきている。 ネットでの手続き、簡単に 自宅のパソコンで「個人ページ」につなぐと、マイナンバーでつながる自分の情報を一覧でき、納めてきた年金保険料や将来の受け取り見込み額などのデータも見ることができる。電子納税サイト「e―Tax」にも自動ログインし、ネットで確定申告する――。 16日の政府のIT総合戦略本部の分科会では、そんなマイナンバー制度の活用イメージが示された。民間企業と連携して、引っ越し時に各社の住所変更を一度にできたり、クレジットカードで電子納税できたりする仕組みも検討する。会合では「民間企業と連携するなら、情報
「9―3÷1/3+1」の答えは? ある大手自動車部品メーカーが、高卒と大卒の技術者の新入社員をテストしたところ、正答率は4割にとどまった。中部経済連合会が3日に発表した、ものづくりの競争力についての提言に、能力低下の事例として盛り込まれた。 この大手部品メーカーは毎年、同様の算数テストを行っており、1980年代の正答率は9割だった。 基礎学力の低下のほかにも、中経連が会員企業に行った調査によると、企業が学生に求める能力と、実際の能力に差が広がっている。企業が採用の際に重視する能力は「コミュニケーション」がトップの87%。一方、学生に低下を感じるのもコミュニケーションが59%と最も多かった。
シャケ弁当がサーモントラウト弁当に?――。メニューと異なる食材を使う「虚偽表示」問題で、消費者庁がつくったガイドライン案が波紋を広げている。再発防止に向けて食材名の表示を厳格化したが、現場の意見を聞かずに急ごしらえしたため、外食業界は「混乱を招きかねない」と反発している。 景品表示法は、実際より著しく良いものだと装って間違った認識を与えることを禁じている。しかし、これまでは具体的な基準が明確でなく、虚偽表示問題につながった。このため、消費者庁は同法のガイドライン案で、メニューに食材名をより正確に表示することを打ち出した。 森雅子消費者相は16日、「食材偽装問題を受け、消費者の間に表示への疑念がある。ガイドラインで定めることはしっかり守ってもらいたい」と強調した。
【岡林佐和】夜遅くまで残業している社員は、がんばっている人だ――。残業にこんなイメージを持っている上司の下では、部下が長時間労働する傾向にあることが内閣府の調査でわかった。「残業を減らすには、管理職の意識改革が不可欠だと浮き彫りになった」という。 1日の労働時間別に、上司が残業している部下にどんなイメージを持っていると思うかを聞いた。1日12時間以上働いているグループでは、53%が「がんばっている」と好意的に考えていると答え、労働時間が10時間未満のグループ(38%)より15ポイント高かった。 逆に、残業について、「仕事が遅い人」という否定的なイメージは、10時間未満のグループでは37%が賛成したが、12時間以上働くグループでは26%にとどまった。 残業を減らすために効果的と思われるのに、実際はできていない取り組みについて聞いたところ「短時間で質の高い仕事をする人を評価すること」がトップだ
山手線の運転見合わせなどのため、バスを待つ人たち=16日午前、東京・渋谷、白井伸洋撮影強い風の中を歩く人たち=16日午前、東京・渋谷、白井伸洋撮影 首都圏の通勤、通学の足は早朝から混乱した。 JR新宿駅では、スーツや学生服姿の利用者が改札に長い列をつくった。東京都昭島市の会社員安藤博美さん(44)は「中央線が荻窪駅で止まり、地下鉄に乗り換えて来た。1時間以上の遅刻です」。新宿区の会社員男性(50)は「交通が乱れて、数人しか出社できていない。午後から広島県に出張なのに困った」と小走りで会社に向かった。 JR立川駅もごった返した。立川市の会社員宮下英世さん(53)は、日野駅へ向かう電車に乗ろうとして足止めに。「会社からは無理しないでいいと言われていたが、サラリーマンなので来てしまった。再開を待つしかない」とため息まじりに話した。 続きを読む関連リンク交通情報台風情報交通・地震・災害情報は
【金子元希】独立行政法人・国際交流基金(本部・東京)が、会計処理システムの開発を業者に発注したが失敗に終わり、全く利用されていなかったことが会計検査院の調査でわかった。検査院は、開発に投じた約4300万円がムダになる恐れがあると指摘する方針だ。 同基金は、予算管理や財務諸表の作成を行う新しい会計システムの開発を、東京のIT会社など4社と計約3600万円で契約。開発は2010年10月に始まり、11年6月に完成した。 しかし、新システムを使おうとすると、「送金データを金融機関に送る前に内容を確認できない」「過去の支出一覧を新しい画面に移すことができず、最初から入力し直す必要がある」といった不備が判明。さらに2社と計約700万円で契約し、11年7月〜12年3月に改修にあたったが、問題は解決しなかった。これまで一度も新システムを使っていなかったという。 続きを読む最新トップニュースこの記事の続
「ワード絵画」の魅力を説明する丹野朝二さん=成田空港 パソコンのワード機能を使って描いた絵画の作品展が、成田空港内のギャラリーで開かれている。千葉県成田市の丹野朝二さん(72)が主宰する「パソコン絵画ワード会」のメンバー11人の手になる風景画など色鮮やかな22点が並ぶ。 丹野さんは建築会社を定年退職後、趣味の日曜大工の図面をパソコンでまとめていた。ワードの使い方を試行錯誤するうちに文字を打つだけでなく、線引きや色づけなど様々な機能があると知った。絵を描いてみようと約5年前、風景写真などを見ながらマウスだけで描き始めた。 「ぼやけたり、かすんだりと微妙な色合いも出て、表現できる色は無限大。パソコンでここまでできるとは思わなかった」 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタ
爆発的噴火で山肌が赤く染まる桜島=18日午前3時1分、鹿児島市黒神町、全日写連島田英雄さん撮影、15秒露光 活発な噴火活動が続く桜島(鹿児島市)。18日未明から朝にかけて5回の爆発的噴火があり、昭和火口から噴石が噴き出し、山肌を赤く染めた。火山灰の粒子などの摩擦で「火山雷」も発生した。 鹿児島地方気象台によると、5回目の午前8時7分の爆発が今年331回目。気象台は「今のところ大爆発の兆候は見られない」としている。爆発的噴火は昨年885回、2011年が観測開始から最多の996回だった。 関連リンク火山噴火、命守るには 対策づくりに本腰(5/17)大噴火対策、国が主導 自治体任せから転換(5/17)桜島の爆発的噴火300回 過去4番目の早さ(5/10)桜島の火山灰缶「ハイ!どうぞ!!」 噴火百周年版登場(5/4)鹿児島県のニュースは地域情報ページでも
【広川始】生活保護や児童扶養手当の受給者がパチンコやギャンブルで浪費しているのを見つけた市民に通報を義務づける条例案を、兵庫県小野市が27日、市議会に提案した。市は「不正受給防止のための、全国的にも例のない取り組み」という。市には「全国に広げるべきだ」「相互監視社会になる」と、賛否の声が寄せられている。 名称は「市福祉給付制度適正化条例案」。受給者が給付されたお金を「遊技、遊興、賭博などに費消」することを防ぎ、「福祉制度の適正な運用と受給者の自立した生活支援に資すること」を目的に掲げる。 パチンコや競輪、競馬などによる浪費により「生活の維持、安定向上に支障が生じる状況を常習的に引き起こしている」と認められたり、不正受給の疑いがあったりする場合、市へ情報提供することを「市民の責務」と明記した。保護が必要な人を見つけた場合も、通報を義務づけている。受給者に対しては勤労と節約を求めている。
井村屋グループ(津市)が、アイスの人気商品「あずきバー」の商標登録を認めなかった特許庁の審決を取り消すよう求めた訴訟で、知財高裁(土肥章大(あきお)裁判長)は24日、商標登録できると認め、審決を取り消す判決を言い渡した。 「あずきバー」は小豆入りの棒状アイスで、1972年に発売された同社の主力商品。特許庁は「品質、原材料、形状を普通に表示しただけの商標は登録できない」とする商標法の規定に基づき、商標登録を認めなかった。 しかし、判決は「販売や宣伝の実績などから、『あずきバー』は井村屋の商品として高い知名度を得ている」と指摘。「商品名でその製造・販売者の商品だと認識できれば登録できる」とする商標法の別の規定にあてはまると判断した。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く