タグ

zshに関するtaraoのブックマーク (47)

  • zsh で Git の作業コピーに変更があるかどうかをプロンプトに表示する方法 - mollifier delta blog

    2012/12/13 追記 zsh 4.3.11 以降の新しい機能を使って改良しました。 -> 「zsh の vcs_info に独自の処理を追加して stash 数とか push していない件数とか何でも表示する - Qiita」 Git を使ってファイルを編集した場合、それをいったんインデックスに追加(add)してその後コミットってのが基的な流れになる。なんかいろいろやってると、ちゃんと add したのかどうかわかんなくなることがある。 そういうときは status コマンド使えばいいんだけど、以前エントリ書いた zsh の vcs_info の機能を使うといい感じにプロンプトに表示できるようになるので紹介する。 zshrc の書き方 こんな風に zshrc に書いておけば OK。 autoload -Uz add-zsh-hook autoload -Uz colors color

    zsh で Git の作業コピーに変更があるかどうかをプロンプトに表示する方法 - mollifier delta blog
    tarao
    tarao 2010/09/08
    is-at-leastとかあったのか!
  • auto-fu.zshでコマンドを確定するときに不完全な補完サフィックスを無視する - 貳佰伍拾陸夜日記

    auto-fu.zshのちょっとした改善. 動機 auto-fu.zshを使っていると, TABを押さなくても自明な補完候補はカーソルの後ろに表示される. たとえば, directory-with-very-long-nameというディレクトリの中身を見たいときに $ ls -l dir まで打てば(他にdirではじまるディレクトリが無ければ), $ ls -l directory-with-very-long-name/ という感じに補完されて, このままEnterを押せば目的のディレクトリがlsされる. これはとてもべんり. ただ, 個人的にはEnterを押さずにTABを押してしまうことがよくある. たとえば, directory-with-very-long-nameの中に01, 02というファイルがあり, 他には何もなかったとすると, TABを押したときには次のようになる. $ l

    auto-fu.zshでコマンドを確定するときに不完全な補完サフィックスを無視する - 貳佰伍拾陸夜日記
    tarao
    tarao 2010/08/23
  • めも[zsh]

    2009年01月29日#p01 zshにする 2009年01月30日#p01 zshのキーバインドをViにしたらモードを表示したい 2009年02月05日#p01 zshrcで設定していること 2009年02月16日#p01 GDMとzsh 2009年02月17日#p02 zshのautoloadに付けるオプション 2009年02月26日#p01 zshのviキーバインドでのモード表示その2 2009年03月16日#p01 ZshのViキーバインドでのコマンドラインスタック 2009年04月19日#p01 ZshのViキーバインドでのコマンドラインスタック その2 2009年07月23日#p01 Zshでプロンプトの文字数制限 2010年01月23日#p01 zshでのプロセスID補完 2010年01月25日#p01 ZshのViキーバインドでのCtrl-HとかBackspaceの挙動 2

    tarao
    tarao 2010/07/13
  • シェルで長い処理が終わったときに声で通知する - 地獄のネコブログ

    こんな感じで長い処理が終わったときに、処理時間の表示と声でのお知らせ(say にゃあああん)をします。 $ sleep 6 && echo done done processing time: 6 sec スクリプト http://gist.github.com/457095 補足 say コマンドの部分は各自適当に書き換えてください。 何か音を鳴らしたり、ポップアップメッセージを出すようなコマンドを書いとけばいいよ! うちの、Windows マシンでは棒読みちゃんを使っています。 Linux マシンは、そもそも音が鳴らないので試せませんでした! say 的なリンク Windowsでもsayコマンドを - 今日覚えたこと http://d.hatena.ne.jp/nacookan/20081221/1229802781 Mac の say コマンドがうらやましかったので調べてみた - e

    シェルで長い処理が終わったときに声で通知する - 地獄のネコブログ
    tarao
    tarao 2010/07/01
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    二郎は はま寿司の夢を見るか? 近所に はま寿司 ができた。 近所には ま寿司 ができた。に見えないように空白を入れなくてはいけない。 ここではきものをぬいでください。 ところでいきなり脱線しまくるのだが昔のゲームの「全部の文字を平仮名にした時に逆に解釈が広がってエモか感じる」みたいなの…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tarao
    tarao 2010/06/16
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    二郎は はま寿司の夢を見るか? 近所に はま寿司 ができた。 近所には ま寿司 ができた。に見えないように空白を入れなくてはいけない。 ここではきものをぬいでください。 ところでいきなり脱線しまくるのだが昔のゲームの「全部の文字を平仮名にした時に逆に解釈が広がってエモか感じる」みたいなの…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tarao
    tarao 2010/06/04
  • WinZsh

    Get to know our award-winning HR software. HR software with heart. BambooHR is all-in-one HR software made for small and medium businesses and the people who work in them—like you. Our software makes it easy to collect, maintain, and analyze your people data, improve the way you hire talent, onboard new employees, manage compensation, and develop your company culture. It’s designed to set you free

  • zshのzstyleでの補完時の挙動について - voidy21の日記

    zshというシェルはデフォルトでも素晴らしいのですが、あまりに拡張性が高いので全ての機能を使いこなすのは逆に難しいと思います。 特にzstyleというコマンドの文脈に応じた補完候補への設定関数は、使用するとどうなるのかヘルプを見てもWeb上を見てもよく分かりません。 そんなわけでzstyleの挙動について調べてみました。 参考にしたサイト http://www.gentei.org/~yuuji/rec/pc/zsh/zshcompsys.txt http://wiki.fdiary.net/zsh/?ColoredCompletion http://grml.org/zsh/zsh-lovers.html http://www.dna.bio.keio.ac.jp/~yuji/zsh/zshrc.txt http://q-eng.imat.eng.osaka-cu.ac.jp/~ippe

    zshのzstyleでの補完時の挙動について - voidy21の日記
    tarao
    tarao 2010/06/01
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    名残 今週のお題「思い出の先生」 小学四年生のとき、親から「あんたの字、K先生にそっくりだね」と言われた。担任のK先生は印象的な字を書く人で、カクカクと直線的な文字を四角形にはめ込むように書くのが特徴だった。小学校だから担任がすべての授業を担当していて、毎日…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tarao
    tarao 2010/05/28
  • zshの履歴検索にanything.elを使う(ターミナル版) - 貳佰伍拾陸夜日記

    anything.elを使ってzshの履歴検索をする - http://rubikitch.com/に移転しましたを参考に, ポップアップせずにターミナル内で動くようにしてみた. デモ 使い方 anything.el一式をインストールする anything.el anything-config.el anything-match-plugin.el anything-complete.el shell-history.elをインストールする shell-history.el (setq shell-history-file "~/.zsh_history") しないとダメかも 下記のanything-zsh-history.elを.emacsで読み込むようにする 下記のanything-history.zshrcを.zshrcで読み込むようにする emacsやzshを終了 zshを実行 e

    zshの履歴検索にanything.elを使う(ターミナル版) - 貳佰伍拾陸夜日記
  • anything.elを使ってzshの履歴検索をする - http://rubikitch.com/に移転しました

    zshは快適なシェルではあるが、anything脳の俺にとっては履歴検索で絞り込めないと不便でしょうがない。 zshでanythingのようなものを作る方法があるものの、やはり物のanything.elを使いたい。 ということでzshのコマンドラインからanythingで履歴検索するコードを書いてみた。 更新情報 [2009/12/10]id:IMAKADOからのCarbonEmacs用のパッチを取り込み。 インストール とりあえず、anything一式が必要なのでインストール。 M-x install-elisp-from-emacswiki anything.el M-x install-elisp-from-emacswiki anything-config.el M-x install-elisp-from-emacswiki anything-match-plugin.el M

    anything.elを使ってzshの履歴検索をする - http://rubikitch.com/に移転しました
  • cdd - screen の別WINDOWのカレントディレクトリに移動する zsh スクリプト - 2nd life (移転しました)

    現在は m4i さん作のcdd を tmux, bash, multi session +α に対応した - カワイイはつくれる のcddを使うのがオススメです。 screen を使ってると、別の作業している WINDOW のカレントディレクトリに移動したくなることってありませんか?私は月1000回ぐらいあります。で、毎回手動で打つのがめんどくさくなってきたので zsh スクリプト書いてみたら思っていた以上に便利だったので、汚いスクリプトですが公開します。 http://svn.coderepos.org/share/lang/zsh/cdd/cdd 使い方は、上記スクリプトを checkout したりダウンロードしたりしてから、.zshrc に autoload -U compinit compinit source ~/path/cdd # (cdd はこのファイル) するを追加します

    cdd - screen の別WINDOWのカレントディレクトリに移動する zsh スクリプト - 2nd life (移転しました)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    買ってよかったもの2024とゆるめの抱負2025 2025年もそろそろ1/4(はやすぎる)が過ぎつつありますが、せっかくなのでやっていきます。 毎年身内向けのSNSアカウントで細々やっている企画をちゃんとまとめたものになりますが、一応以下のルールを設けています。 自分ルール ・物品、体験(ただし事以外)に課…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • GNU screenのウィンドウタイトルを自動設定 - 貳佰伍拾陸夜日記

    screenで開いているウィンドウの数が増えてくると, どれがどれだったか分からなくなってくる. かと言って, いちいちウィンドウに名前をつけるのも面倒. いまいるディレクトリや, 起動しているプログラムに応じて自動的に名前がついて欲しい. zshを使っている限り, precmdとpreexecでなんとかなりそうだったのでやってみた. フォアグラウンドにプログラムを実行中はそのコマンド名 ふつうは引数部分を含まない名前 連想配列SCREEN_TITLE_CMD_ARGに値があれば, コマンド配列にその値をインデックスとしてアクセスした結果を使う 例: SCREEN_TITLE_CMD_ARG=(ssh -1 man -1) (sshやmanのときは最後の引数を名前にする) 連想配列SCREEN_TITLE_CMD_IGNOREに含まれているコマンドは無視 プロンプトが出ているときはカレント

    GNU screenのウィンドウタイトルを自動設定 - 貳佰伍拾陸夜日記
    tarao
    tarao 2010/02/24
  • screenを起動するスクリプト用のzshの補完関数 - hitode909の日記

    以前,sというコマンドを作った.これは,名前付きでscreenを起動して,既にその名前のscreenが起動していれば自動的にdetachしてくれる,というもの. 日記を見ると,けっこういろいろやってる. screenを起動するシェルスクリプト - hitode909のダイアリー 指定された名前のscreenを立ち上げる関数を改良 - hitode909のダイアリー screenのaliasを修正しました. - hitode909のダイアリー screenを起動するスクリプトでタイトルバーとhardstatusに名前を出すようにした - hitode909のダイアリー これは便利だったのだけど,自分で定義したコマンドなので,適切な補完が効かない. % s Desktop/ Documents/ Downloads/ Library/ Movies/ Music/ Pictures/ Publ

    screenを起動するスクリプト用のzshの補完関数 - hitode909の日記
  • zshでvcs_infoを省略しながら表示 - 貳佰伍拾陸夜日記

    Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法 - mollifier delta blogを原形にして, 表示を工夫してみた. 主にgitを使っているのでgitの場合はVCS名は表示しない svnの場合はリビジョンが表示されることで識別できるのでVCS名は表示しない リポジトリのパスはぜんぶ出なくてもいい if [[ $ZSH_VERSION == (<5->|4.<4->|4.3.<10->)* ]]; then autoload -Uz vcs_info zstyle ':vcs_info:(git|svn):*' formats '%R' '%S' '%b' zstyle ':vcs_info:(git|svn):*' actionformats '%R' '%S' '%b|%a' zstyle ':vcs_info:*' f

    zshでvcs_infoを省略しながら表示 - 貳佰伍拾陸夜日記
    tarao
    tarao 2010/01/14
  • 拡張子への関連付け - http://rubikitch.com/に移転しました

    zsh 4.2以降ならばwindozeでいう「拡張子への関連付け」が行える。大昔から欲しかった機能だったが4.2以降ってかなり遅いのね… たとえば.jpgファイルにおいて alias -s jpg=xzgv と設定しておけば foo.jpg を見るためには ./foo.jpg と打つだけでよくなる。 とりあえずアーカイブファイル、画像、音声、動画については登録しておいた。はてブに「CUIでそれをやるのはキモい」という意見を見かけたが、一番行われる操作を登録しておくのは意味があることだと思う。アーカイブならば展開だし、画像は表示、音声・動画は再生。

    拡張子への関連付け - http://rubikitch.com/に移転しました
    tarao
    tarao 2009/12/27
  • 関西アンカンファレンスで zsh について発表してきた - mollifier delta blog

    12/19(土) 関西アンカンファレンスが開かれた(告知ページ)。 発表テーマは何でも良さそうなので、僕は大好きな zsh について発表した。なんか勢いで2回発表してきた。これも愛。 発表資料 発表資料はこんな感じ。 Zsh を使おうView more documents from H M. まあその資料は飾りで、後は実際に使いながら zsh のスーパーさを広めてきた。発表内容は以下。 zsh の補完機能 なんと言っても zsh は補完機能が強力。以下の2行を ~/.zshrc に書いておこう。 autoload -U compinit compinit source ~/.zshrc かログインし直すかで補完機能が有効になる。 特に補完が便利な例として以下を紹介。 cd ディレクトリのみを補完 grep --with-filename --recursive とか長いオプションを補完。

    関西アンカンファレンスで zsh について発表してきた - mollifier delta blog
    tarao
    tarao 2009/12/20
  • zsh で method_missing っぽいことをするには command_not_found_handler - mollifier delta blog

    きっかけ 「よく打つコマンドって typo しやすいね」「頭のスピードに手が追いついてない」「zsh 使ってて、 typo したときに勝手にコマンド名を修正してくれたらうれしいね」「zsh で ruby の method_missing みたいなの無いのかな?」とか発言があった。 「ゆっくり打てよ」 とか思いつつ、zsh だったら出来るだろうと思って man 見たらやっぱりあった。 command_not_found_handler について command_not_found_handler ってのを使うとそういうのが出来るようになる。man zshmisc に書いてあった。 If no external command is found but a function command_not_found_handler exists the shell executes this fun

    zsh で method_missing っぽいことをするには command_not_found_handler - mollifier delta blog
    tarao
    tarao 2009/12/08
    同じことやろうとしたけどめんどくさいから誰かやってほしい
  • zsh補完関数の書き方(訳)

    by John Beppu translated into japanese by Jun Mukai このコラムを読んで数ヶ月もしないうちに、あなたは zsh の途方もないタブ補完システムについて学んでいるだろう。自分の $HOME/.zshrc ファイルに次の2行を足すだけで、タブキーでファイル名を拾うだけでなくて、コマンドラインオプションも持ってくることができる。 autoload -U compinit compinit ある Linux コマンドに対するコマンドラインオプションのリストを提供するために、 zsh はそのコマンドに対応した補完関数を実行する(つまり、 ls とタイプしてタブキーを押したら、 zsh は ls の補完関数を実行するのだ)。個々の補完関数はコマンドのオプションをリストアップし、どのオプションが引数を要求するか提示してくれる。補完関数はコンテキスト依存に