タグ

2009年7月28日のブックマーク (30件)

  • Google カレンダーを拡張する「サイドバーガジェット」の作り方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 このブログを読んでくださっている皆さんなら、 Google カレンダーはもちろんご存知ですよね。 Google が提供している Web ベースのカレンダーで、自分自身の予定管理はもちろん、他のユーザーとのカレンダーやイベントの共有などで共同作業にもとても便利なツールです。 日はその Google カレンダーをさらに便利に拡張する「サイドバーガジェット」の作り方を

  • JUnit 4.7 : テストごとのルール

    原文(投稿日:2009/7/22)へのリンク リリース候補となったJUnit 4.7は重要な新機能を含んでいる。それはルールである。 要約すると、ルールとはJUnitのもうひとつの拡張メカニズムである。ルールによりテストごとにJUnitに機能を追加することが可能となる。JUnitの初期のバージョンで利用されていていたカスタムランナのほとんどはルールで置き換えることが可能となる。最新のブログの投稿で機能に関して説明されている。 JUnit3ではテスト実行プロセスをいろいろな方法で操作することは可能でした。JUnit4ではシンプルにする対価として、この “メタテスト”を失ってしまいました。単純なテストでは影響はないのですが、より複雑なテストではこれは制約になりえます。JUnit3のオブジェクトフレームワークのスタイルはデフォルトで拡張するという方法に向いていました。しかし DSL スタイルのJ

    JUnit 4.7 : テストごとのルール
    tarchan
    tarchan 2009/07/28
    タイムアウトになったテストのスタックトレースの表示が面白いな
  • 3DCGを駆使した映画「Tron」が現代によみがえった「Tron Legacy」のバイクが走り回る予告編公開

    1982年にウォルトディズニーによって製作され、世界で初めて全面的にCGを取り入れた映画が「Tron(トロン)」です。この映画が与えた影響はすさまじく、この映画を見てCGなどの世界を志した人も多かったようです。 それから20年以上が経過し、ついにこの「Tron」の続編である「Tron Legacy」が登場しました。Tronを象徴するあのバイクが今回もちゃんと走りまくっています。 1982年当時から一体どれだけ進化したのかがよくわかる予告編ムービーの再生は以下から。 Tron Legacy Comic Con Trailer - Trailer Addict Tron Legacy trailers and video clips on Yahoo! Movies ちなみに旧作だとこのバイクシーンは以下のような感じです。 YouTube - Tron Lightbike Scene 2010

    3DCGを駆使した映画「Tron」が現代によみがえった「Tron Legacy」のバイクが走り回る予告編公開
  • hellohiro.com

    DOMAIN SALE CLICK HERE TO BUY NOW +1 855-646-1390

  • Jackcess – Java Library for MS Access

    Jackcess is a pure Java library for reading from and writing to MS Access databases (currently supporting versions 2000-2019). It is not an application. There is no GUI. It's a library, intended for other developers to use to build Java applications. Jackcess is licensed under the Apache License (as of version 2.1.0) and currently requires Java 8+ (as of the 3.0.0 release) Take a look at our Frequ

  • 家電メーカーは3D対応テレビで地上波の呪縛から逃れ、価格下落に歯止めをかけられるか? - キャズムを超えろ!

    テレビはコンテンツに引っ張られる。これは業界特性上当然のこと。そういう意味ではハリウッドでの3D映画製作の流れに対してテレビ受像機メーカーが3Dに進むのは当然といえば当然。2009年1月のCESでSamsung、LG、Panasonic、SONYがそれぞれ一挙に3D映像デモンストレーションを行ったことからも、その潮流は見てとれる。 と、こう書くとえらくきれいな話のように聞こえるが、国内では地上波D放送、USではBlu-rayをそれなりにきれいに写せればテレビなんてなんでもいいじゃんという流れで価格下落に歯止めがかからない、という現状を何とかしたいメーカーの苦悩が透けて見える。ディスクメディアの規格更新頻度と放送波の規格更新頻度とはかけ離れたスピードでデジタル家電のコモディティ化、価格下落が走ってしまう現状に対する藁をもすがる回答が、ハリウッドの最新コンテンツを再現するテレビの登場、というわ

    家電メーカーは3D対応テレビで地上波の呪縛から逃れ、価格下落に歯止めをかけられるか? - キャズムを超えろ!
    tarchan
    tarchan 2009/07/28
    3Dテレビどころか4k2kテレビも持て余すのにどうしろと
  • 夏時間を支持するのは頭が春な人だけ : 404 Blog Not Found

    2009年07月28日03:30 カテゴリTaxpayer 夏時間を支持するのは頭が春な人だけ その頭が春な人の中にこの御仁がいたことに呆れざるをえない。 総選挙の今 サマータイムをマニフェストに!?ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS 海外旅行がこれだけ一般化した今、「サマータイム(夏時間)」と聞いてネガティブなイメージを持つ人はもはや少ないのではないだろうか。海外旅行以上に一般化したものがあることを、ころっと忘れているらしい。 それは、時計が組み込まれた装置。 ケータイも、もちろんその中に含まれる。 サマータイムを導入に成功した各国では、まだ装置に時計が組み込まれることが一般化する前、そう、時計を手で補正するのが常識だった時代に導入している。しかし今や、時計というのはGPSなりNTPなりで自動補正する時代になっている。仮にサマータイムが導入されたとすると、これらの機器はすべて危機的な

    夏時間を支持するのは頭が春な人だけ : 404 Blog Not Found
    tarchan
    tarchan 2009/07/28
    サマータイム反対!
  • SafariからTwitter·safari140 MOONGIFT

    ここ数ヶ月、デフォルトのブラウザをFirefoxからSafariに切り替えている。開発時にはFirefoxに切り替えるが、普段のブラウジングであれば問題はない。むしろ余計なプラグインやアドオンを入れず、閲覧用に特化しているので速度も速いままだ。 メニューにPost to Twitterが追加される そんなSafariでブラウジングしているとTwitterでURLを投稿したくなることがある。そんな時に使うのがsafari140だ。 今回紹介するフリーウェアはsafari140、Safari用Twitterプラグインだ。 safari140をインストールすると、Ctrl + TでTwitter投稿用のダイアログが表示されるようになる。予めタイトルやURLが入った状態だ。さらにURLは短縮URLサービスを使って短い状態になっている。 TwitterのID/パスワードは必須 初回はTwitter

    SafariからTwitter·safari140 MOONGIFT
    tarchan
    tarchan 2009/07/28
    ポストオンリーならはてブと変わらないかな
  • Google Chromeでマウスジェスチャーを·ChromeGestures MOONGIFT

    Webブラウジングの最中はマウスを使うことが多い。そのため、簡単な操作はマウスでできると効率的になる。なのでマウスジェスチャーの需要は大きいと言える。Webアプリケーションが高速に動作するGoogle Chromeでもそれは同様だ。 マウスジェスチャー実行中 開発版のGoogle Chromeではエクステンションに対応している。それを使ったマウスジェスチャーがChromeGesturesだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはChromeGestures、Google Chromeにマウスジェスチャー機能を付けるソフトウェアだ。 ChromeGesturesをインストールすると、JavaScriptで定義したジェスチャー動作に従って決まったアクションが呼び出せる。ジェスチャーの方法は右クリックを押しながらマウスを動かすという動作になる。 ヘルプ 履歴を戻る、進むといった操作はもちろ

    Google Chromeでマウスジェスチャーを·ChromeGestures MOONGIFT
  • グーグル、「Android」最新コード群「Donut」を公開--マルチタッチ機能は含まれず

    GoogleがモバイルOS「Android」の「Donut」開発ブランチ向けに最新バージョンのコードをリリースしたが、期待されていたマルチタッチ機能は搭載されていなかった。 Donutは、オープンソースであるAndroidプラットフォームの次期バージョンに組み込まれる予定のコード群だ。4月には「Cupcake」がAndroidのメインのコードに統合されているが、Donutはそれに続くものだ。Android OSの現バージョンは「1.5」となっている。 Androidの開発を統括しているGoogleがDonutの新しいコードを公開したのは、米国時間7月25日のことだった。XDAフォーラムの開発者らは今回のリリースに対して、新しいDonutコードではマルチタッチ機能をサポートすべきだという反応を示していた。マルチタッチとはAppleの「iPhone」などのデバイスに搭載されている機能で、アプリ

    グーグル、「Android」最新コード群「Donut」を公開--マルチタッチ機能は含まれず
  • モジラ、「Firefox 4.0」のモックアップを公開--「Chrome」風のアプローチも

    Mozillaは、「Firefox 4.0」の将来を思わせる外観を示したモックアップを公開した。それを見た筆者の頭には、「Google Chrome」という2語が浮かんだ。 Mozillaは先週、完成がより間近な「Firefox 3.7」のモックアップをいくつか公開したが、それらのモックアップでは同ブラウザのタイトルバーがなくなっていた。その代わりとして、2008年9月に初登場したChromeと同じように、右側にドロップダウン式のメニューボタンが2つ配置されている。その一方でFirefox 4.0のモックアップでは、2つのオプションが提供されている。1つは3.7のアイデアに似たもので、もう1つはChromeの方向性により近づいている。 具体的に言うと、2つ目のFirefox 4.0モックアップでは、従来、ウィンドウタイトルバーがあった画面最上部に複数のブラウザタブが配置されている。以下の画

    モジラ、「Firefox 4.0」のモックアップを公開--「Chrome」風のアプローチも
    tarchan
    tarchan 2009/07/28
    Google Chromeそっくり!
  • Google Wave Federation Protocol

    We should update it accordingly to reflect that� Wave project was retired from Apache incubator and is back. Welcome to the site for the open-source Wave protocol. We originally introduced the idea of the Wave protocol in�this blog post, and we are now working on the "Wave in a Box" goal outlined in�this post. The wave code was donated to the Apache Software Foundation and is now an incubating pro

    tarchan
    tarchan 2009/07/28
    Welcome to the homepage for the Google Wave Federation Protocol.
  • グーグル、「Wave」のコンポーネントをオープンソース化

    Googleは、「Wave」プロジェクトの2つのコンポーネントをオープンソース化した。コミュニケーションおよびコラボレーション用の同プラットフォームに関心を持つサードパーティ開発者を誘致することを目的としている。 Google WaveのエンジニアであるJochen Bekmann氏とSam Thorogood氏は、米国時間7月24日付けのブログ投稿で、GoogleはWaveの2つのコンポーネント、Operational Transform(OT)コードと、Waveプロトコルをベースとするクライアント、サーバアプリケーションのプロトタイプを、Apache 2.0ライセンスに基づきリリースしたと述べた。 Bekmann氏とThorogood氏は、「このフェデレーションプロトコルとオープンソースプロジェクトにとっては、まだ開発の初期段階にあるが、Waveに対するビジョンとして、われわれはサード

    グーグル、「Wave」のコンポーネントをオープンソース化
    tarchan
    tarchan 2009/07/28
    Google Waveを9月30日にリリースする計画
  • コラム:ヨーロッパのトッププレーヤーがリーガを選ぶ理由 - livedoor スポーツ

    コラム:ヨーロッパのトッププレーヤーがリーガを選ぶ理由2009年07月28日11時53分 / 提供: イギリス『スカイ・スポーツ』によれば、プレミアリーグこそ世界ナンバーワン、最もエキサイティングなリーグだという。実際、昨シーズンもプレミアは世界最強だった。プレミア勢はチャンピオンズリーグの決勝に5シーズン連続で勝ち進み、ベスト4に3チームが残ったのも3シーズン連続のこと。しかし、強いのはマンチェスター・ユナイテッド、チェルシー、アーセナル、リヴァプールのビッグ4で、リーグ全体のレベルがヨーロッパのほかのリーグを上回っているとは限らない。 さらにこの夏、ある変化が起きている。世界ナンバーワンで、最もエキサイティングなリーグは、プレミアからリーガ・エスパニョーラへと変わったようだ。 昨シーズン、異次元のサッカーで万人を虜にしつつ、すべてのタイトルを奪ったバルセロナ。彼らのプレーを見て、世界最

  • 試験管のなかのコード :: Jetty にチャレンジ

    [Library] Jetty にチャレンジ Jetty とは Jetty はオープンソースの Servlet Engine。 Tomcat と同カテゴリのソフトウェア。 Servlet Engine なので当然 Servlet をディプロイすることも可能なのだけれど、 今回は Jetty そのものをアプリケーション内に取り込んでみる。 Servlet を登録するよりもコーディングは面倒になるが、色々融通が利くようになる。 Jetty 公式サイト http://jetty.mortbay.org/jetty/index.html Jetty の初期化 & 起動 まずは Jetty を初期化する。今回使用している Jetty のバージョンは 6.0 beta8。 InputStream is = null; Server server = null; try { is = this.getC

    tarchan
    tarchan 2009/07/28
    SessionManager#setMetaManagerメソッドは削除済み?
  • http://doc.java.sun.com/DocWeb/

  • HTML5.JP - 次世代HTML標準 HTML5情報サイト

    HTML5.JP は、HTML5 の国内での普及を目指し、2007 年に個人プロジェクトとして運営が開始されました。2019 年現在、すでに HTML5 は当たり前のように活用され、多くの情報がネットから入手することができるようになりました。 当サイトの役割は終えたことに加え、当サイトの更新もままならず情報も古いままであったことから、当サイトを閉鎖することにいたしました。これまで当サイトをご支援頂きました皆様には心より御礼申し上げます。 2019 年 8 月 15 日 管理人より

  • HTML5 Web Database向けのO/R Mapper「AlexRecord」を書いてみました。 - IT-Walker on hatena

    詳しいドキュメントとダウンロードはこちらから。 オンラインデモはこちらから(要WebDatabase・・・つまりSafari4で見てください) AlexRecordってプロダクトをリリースしました。 HTML5 Web DatabaseをベースとしたO/R Mappingフレームワークです。 コーディングに要した作業時間は1.5日くらいなんで、テストは甘甘で、ソースは汚いです。。 が、一応いろいろできるようにはしてあります。 テーブルの作成/削除 レコードの保存/削除 ActiveRecordパターンの実現 参照先テーブルもプロパティとして取得できる(現在のところ、one-to-many関連や遅延フェッチには対応してません) クエリの抽象化と流れるようなインターフェース イベントハンドリング AlexRecordを用いると、文字列操作をガリガリ行ってSQLを組み立てる手間が必要なくなり、オ

  • 作ろうiモード:iモードブラウザ2.0 | サービス・機能 | NTTドコモ

    ブラウザキャッシュサイズは500KBです。 Shift_JIS、UTF-8の文字コードが利用可能です。 GIF、JPEG、BMPの画像が表示可能です。 JavaScriptCSSに対応しています。 176種類の基絵文字と76種類の拡張絵文字、デコメ絵文字が利用可能です。

  • MacPortsを掃除する - wasabi0522's blog

    にゃんこ先生のジャンボぬいぐるみを購入して、毎日もふもふしているわさびです。今回はタイトルの通り、MacPortsの掃除のお話です。 きっかけ 先日、MacBookさんのHDDの空き容量が1.16GBという危機的状況になりました。いろいろソフトウェアを削除しても、すでに何度も掃除をしていたので、ほとんど変わらず、頭を悩ませていました。そして、ふと思ったのが、 「よく考えたら、MacPortsのダウンロードファイルとか全然掃除いてないんじゃね?」 ということです。 MacPorts利用のスタンス 自宅で使っているMacBookはほとんど個人で利用してるため、ソフトウェアのバージョンはなるべく最新のものを利用しているだけで、ほとんど特定バージョンへのこだわりはありません。*1なので、MacPortsでインストール済みのソフトウェアで2種類以上のバージョンの同一ソフトウェアがインストールされてい

    MacPortsを掃除する - wasabi0522's blog
    tarchan
    tarchan 2009/07/28
    細かいファイルがたくさんあるから容量を圧迫しやすいのかな?
  • 【ライター殺し】Twitterを使った原稿催促Botとかどうだろう【ネタ】 - YAMDAS現更新履歴

    先日、Twitter で最も多くブックマークされることとなるつぶやきが投下された。 @tsuda MacPeople編集部の松浦こずえです。津田さん、原稿まだでしょうか。締切りすぎてます。よろしくおねがいします。 http://twitter.com/coffeemilkcrazy/status/2263984473 ワタシも編集者の方と少し付き合いがあり、ライターと締切の話をいくつか伺うことがあるので、これを見たときに原稿催促 Bot のアイデアが浮かんだ。 id:RPM さんも同種のアイデアを書かれているが、ワタシが考えたシステムは、ライターの名前と締切日時を設定するもので、それを超過した時点で、 @○○○○ ×××編集部の△△△です。○○さん、原稿まだでしょうか。締切りすぎてます。よろしくおねがいします。 と原稿催促システムがロックオンしたことを通告する。以後はそのライターが原稿もあ

    【ライター殺し】Twitterを使った原稿催促Botとかどうだろう【ネタ】 - YAMDAS現更新履歴
  • ウノウラボ Unoh Labs: iモードブラウザ 2.0まとめ

    こんばんは、五十川です。 ご存知の通り、5月以降に発売開始されたNTTドコモの携帯電話の殆どには、新しいiモードブラウザ 2.0が搭載されています。iモードブラウザの大幅な仕様の拡張はi-XHTMLの登場以来ということになりますが、iモードの登場から10年経って登場した新しいブラウザは、i-XHTMLのときよりも遥かに大きな、過去最大の変化を遂げています。 iモードブラウザ 2.0の詳細は、ドコモ公式のiモードブラウザ 2.0にまとめられています。以下では主要な変更点を確認していこうと思います。 キャッシュ容量拡大 1画面あたり読み込めるデータの最大量が、従来の100Kバイトから500Kバイトに、大幅に拡大されました。ご存知の通りiモードの場合この値は、画像などの外部リソースもすべてひっくるめた値ですが、iモードブラウザ 2.0では、新たにCSSファイルやJavaScriptファイルも外部

    tarchan
    tarchan 2009/07/28
    iモードブラウザ 2.0のJavaScriptってサーバー側で禁止できるものなの?
  • sonson@Picture&Software - [iPhone SDK] 最適化PNGファイルの動的作成

    iPhone Application Programming Guide(developer only)にもあるように,PNG画像は圧縮した方がいいらしい. XCodeでリソースとして使用するPNG画像は,自動的に圧縮,最適化される.最適化はビルド時にcopypngというコマンドラインツールで自動的に処理される.以下,XCodeの設定項目.デフォルトでPNG画像は圧縮される. UIImageは,最適化PNGで作成したものの方が,描画が速いことがわかっている.あらかじめリソースとして使用するPNG画像は問題ないのだが,ネット経由でダウンロードしたJPEG,GIF,PNG画像は,そうではない.そこで,ダウンロードした画像や動的に作成した画像を最適化PNGに変換する必要がある. そこで,takiuchi氏が最適化PNGを解析し,それを作成するコードを作ってくれた(すばらしい).しかもMIT Li

  • sonson@Picture&Software - [iPhone SDK] iPhone SDK向けのコードを静的コード解析する

    相変わらずNDAは解除されない.NDAを続けるメリットがいまいちよくわからない.たとえば,今みたいにSDKに入っているコードから商品の開発計画とかがばれるからだろうか.うーむ. ※ここからはSDK一般のお話ですから.あしからず. Xcodeに付属のInstrumentsのleaks挙動が怪しい.リークを検出したり,しなかったりする. そこで,@takuma104にclangを勧められた. clangのMacOSX向けのツールはXcodeのプロジェクトのファイルを全部舐めて解析してくれるらしく,使いやすそうと考えたので,試してみたので報告する. ・家サイト http://clang.llvm.org/index.html ・説明サイト http://kirika.la.coocan.jp/acts/cocoastudy/200807/clang-static-analyzer.ht

    tarchan
    tarchan 2009/07/28
    メモリリークを静的に発見できるのは素晴らしいね!
  • メモ ニコ動のこと

    今日拍手メッセいただいてはじめて知ったんですが、 さかなのうたがまたニコに上げられてしまってたみたいですね・・・全然知らなかった・・・ (※メッセ下さった方は私が再ウプしたと思って喜んでくださってたのですが  ごめんなさい違うんです;でも喜んでくださったお気持ちはとっても嬉しかったです;;)   今までも転載自体はようつべ等色んなとこであって、 でもキャプションの内容などで第三者による転載だとわかるものについては、 特に害もないのであまり気にせず放置してたのです、が・・・ 今回のは見に行ってみてガクゼン。 私がアップしたみたいなキャプションつけられとる\(^o^)/ しかもニコニコ国際映画祭ってなんだこらふざけんな☆ そんなもん今はじめて聴いたよ・・・ひとがネット離れ気味な隙にこのやろう はぁああ・・・ 私のフリでそんなもん勝手に参加されちゃうのは大~~~~変困ります、よー・・・ あと画質

  • 地図と住所の22の不思議:マピオンラボ(ネタ)

    こんにちは、マピオン住所組です。 今回は、地図や住所についての22のトリビア(?)を紹介します。 あなたの知らない「地図と住所の世界」へご案内・・・・・・ 1)富士山頂は私有地 富士山の8合目より上の部分は浅間大社の私有地である。 (参考)富士山宮浅間大社 - Wikipedia 2)船橋にある円形道路 無線塔設備の跡地らしい。 (参考) @nifty:デイリーポータルZ:船橋にある謎の円形道路を追って 3)大阪城の住所は「大阪城」 〒540-0002 大阪市中央区大阪城1-1 (参考) 大阪城天守閣【トップページ】 4)両国国技館の住所は「よこづな」ではなく「よこあみ」 〒130-0015 東京都墨田区横網1-3-28 (参考) 国技館のご案内-財団法人日相撲協会 5)トヨタ社工場は「トヨタ町」 トヨタ自動車の社工場の住所は「トヨタ町」である。 愛知県豊

    tarchan
    tarchan 2009/07/28
    地図や住所についての22のトリビア
  • perl - $PerlIO::encoding::fallback の謎 : 404 Blog Not Found

    2009年07月07日07:30 カテゴリLightweight Languages perl - $PerlIO::encoding::fallback の謎 すびばせん。それ、ドキュメントバグです。 PerlIO の encoding layer の fallback ではまった - daily dayflower Encode - character encodings - search.cpan.org をみるとわかるように,FB_XMLCREF は XMLCREF | LEAVE_SRC なんだけど,いろいろ試行錯誤してるとどうやら LEAVE_SRC が悪さをするらしい。 $PerlIO::encoding::fallbackを指定するときは、FB_*を使ってはいけません。 今からその理由を説明します。 Encode::LEAVE_SRCって何さ? まずは、Encode::FB

    perl - $PerlIO::encoding::fallback の謎 : 404 Blog Not Found
  • HTML5のセマンティックなタグはまだ議論沸騰中

    HTML5には、文書内部に書かれた情報を意味付けするためのセマンティックなタグが追加されています。section、nav、aside、header、footerなどのタグです。 例えば、現在では多くのWebサイトがDivタグを使ってメニューや文、サイドバーなどを記述しています。 <div class="navigation">ナビゲーションメニュー</div> <div class="article">文の内容</div> <div class="sidebar">サイドバーの内容</div> <div class="footer">フッタの内容</div> これが、HTML5ではナビゲーション用のタグ、文用のタグ、サイドバー用のタグなどが用意されていて、それらを使って記述することができるようになります。 <nav>ナビゲーションメニュー</nav> <article>文の内容</

    HTML5のセマンティックなタグはまだ議論沸騰中
  • HTML5 structure—HTML4 and XHTML1 to HTML5 ・ @boblet | random notes

    We’ve covered a lot of ground so far. To recap, HTML5 has four new block-level sectioning elements that we can use to give the parts of web pages more semantic meaning. These new elements are for ‘chunks of related content’—basically a logical section of the document: <section>—a generic chunk of related content <article>—an independent, self-contained chunk of related content, that still makes se

  • Amazon.co.jp: 咲 Saki (6) (ヤングガンガンコミックス): 小林立: 本

    Amazon.co.jp: 咲 Saki (6) (ヤングガンガンコミックス): 小林立: 本
    tarchan
    tarchan 2009/07/28
    池田ァ!