タグ

2012年2月2日のブックマーク (13件)

  • 楽天Edyのロゴデザインについて考えよう。

    twitterを見ていたら、トレンドになるぐらい楽天Edyのロゴがダサいと話題になっていて、関連ツイートを眺めているとネガティブな意見がほとんどで、ポジティブな意見は皆無に等しい状態で少し驚きました。 通常のプロセスであれば、多くの案と人の判断を経て絞り抜かれているはずのロゴが、なぜこれほどまでに評判がよくないでしょうか。 単純に否定的な言葉だけで片付けてしまうのではなく、デザイナーとしてその理由を考えてみたいと思います。 ■定着している楽天への否定的イメージ 時はさかのぼること2009年の8月。楽天グループにイーバンク銀行が入った際に、手数料など多くの改変が行われ、それが既存ユーザーにとってはデメリットになるものばかりで「改悪」というイメージが定着してしまいました。 今回のEdyも2009年に連結子会社化したビットワレットを楽天が完全に取り込んでいくような形で、既存ユーザーがイーバンク時

    楽天Edyのロゴデザインについて考えよう。
  • ソフトウェアテストの近未来を話そう(前編)~テストと開発の融合が必要 JaSST'12 Tokyo

    これからのソフトウェアテストの課題とは何か、どのように進化していくのか? そのために必要なこととは何でしょうか。 先週、1月25日と26日に都内で行われたソフトウェアテストに関するシンポジウム「ソフトウェアテストシンポジウム JaSST'12 Tokyo」。クロージングセッションでは、ソフトウェアテストの近未来はどうなるのか? というテーマでディスカッションが行われ、ソフトウェアテストのこれからがパネリストの意見を通して浮かび上がってきました。 パネリストは、基調講演に登壇したマイクロソフトのBj Rollison氏、招待講演に登壇した東海大学の山浦恒央氏、そして電気通信大学の西康晴氏の3人。司会はガイオ・テクノロジーの大西建児氏。ディスカッションの内容をダイジェストで紹介しましょう。 テストと開発の融合が必要だ 司会 パネリストのみなさんにお伺いします。今、ソフトウェアテストのどこに関心

    ソフトウェアテストの近未来を話そう(前編)~テストと開発の融合が必要 JaSST'12 Tokyo
    tarchan
    tarchan 2012/02/02
    >今テストプロセスの国際規格が決まろうとしています。ヨーロッパ主導で作っていて、難解でヘビーウェイトな規格になりそうです。
  • WebLogicサーバ最新版「12c」の気になる4つの特徴 - @IT

    WebLogicサーバ最新版「12c」の 気になる4つの特徴 WebLogicはクラウドの基盤となるか 有限会社オングス 後藤 大地 2012/1/31 ■ WebLogicが久々のメジャーアップグレード 日オラクルは2012年1月25日、アプリケーションサーバの最新版となる「Oracle WebLogic Server 12c」(以下、WebLogic 12c)の国内提供を2月7日から開始すると発表した。WebLogic 12cはJava EE 6に完全準拠した最新のアプリケーションサーバで、オラクルのポートフォリオにおいてアプリケーションサーバとして重要なポジションにあるプロダクトだ。 WebLogic 12cの「12」はバージョン番号を意味しており、「c」はクラウドを意味している。アプリケーションサーバ単体としての利用からクラウドプラットフォームを支える基盤としての機能まで、高いス

    tarchan
    tarchan 2012/02/02
    >ファイルサイズが小さく、そしてZIP展開するだけでインストールが完了する手軽さ
  • 新宿心療内科・ゆうメンタルクリニック秘密コラム 「『楽』という漢字の読み方は、一つしかない」 | 【当日すぐ/駅すぐ】新宿心療内科ゆうメンタルクリニック新宿院/精神科

    新宿心療内科・ゆうメンタルクリニック秘密コラム 「『楽』という漢字の読み方は、一つしかない」 ◆ 「楽」を何て読みますか? 「楽」。 あなたはこの漢字を、どう読みますでしょうか。 実はこの漢字。 読み方が、「一通り」しかないのです…。 今夜はそんな話です。 ◆ 作業量と喜びの関係は。 実は南カリフォルニア大学の心理学者であるベルテンは、被験者たちに作業を行ってもらい、作業の量と、気分の関係を調べました。 すると。 1分あたりの作業量が多いグループは、少ないグループに比べて、楽しい気分でいることが多くなりました。 逆に少ないグループは、気分がどんどん暗くなってしまうことが分かったのです。 すなわち人間、「色々と多くの作業をやっている方が、気持ちがアップしてくる」ということなのです。 そういえば、かの「相田みつを」さんの言葉に、こんなのがありました。 「なんでもいいからさ 気でやってごらん

    新宿心療内科・ゆうメンタルクリニック秘密コラム 「『楽』という漢字の読み方は、一つしかない」 | 【当日すぐ/駅すぐ】新宿心療内科ゆうメンタルクリニック新宿院/精神科
    tarchan
    tarchan 2012/02/02
    >ラクに、楽しみはない。楽しみは、ラクではない。
  • Linuxのシェア増加が続く - 1月デスクトップOS

    Net Applications - Usage Share Statistics for Internet Technologies. Net Applicationsから2012年1月におけるデスクトップOSシェアが発表された。ここ数ヵ月の間、順調にシェアを伸ばしているLinuxが1月もシェアを増やす結果となっている。デスクトップOSのシェアは月単位では大きな変動を見せることが少ないため、その中においてここ数ヵ月のLinuxのシェア増加は注目に値する。 先月は減少に転じたMac OS Xだが、1月には再び増加に転じている。Windowsは長期に渡って緩やかにシェアを減らす傾向にあり、1月も同様にシェアを微減させている。ただし、Windowsは長期に渡り下落傾向にあるものの、そのシェアは92.05%となっており、デスクトップOSにおいて支配的なポジションにあることがわかる。

  • [CSS]1ページで構成されたウェブサイトで使える、かっこいいCSS3アニメーションのテクニック

    CSS3アニメーションを使って、ダイナミックなスライドやフェードのアニメーションでページ(コンテンツ)を切り替えるテクニックを3つ紹介します。 Demo 3 Demo 3は左からスライドのアニメーションで切り替わります。 実装 デモは一見、Homeを含む4ページで構成されているように見えますが、1ページで作成されています。 HTML HTMLはdiv要素で配置したコンテンツが4つ、ナビゲーションが1つの構成です。 コンテンツはそれぞれ異なるidとclassを付与します。 <!-- Home --> <div id="home" class="content"> <h2>Home</h2> <p>Some content</p> <!-- ... --> </div> <!-- /Home --> <!-- Portfolio --> <div id="portfolio" class="p

  • mixi Scrap Challenge - 学生向けイベント - mixi engineer blog

    こんにちは。坂です。 今年も、就職活動の時期ですね。 弊社ではそんな中、mixi Scrap Challengeという学生の方々向けのセキュリティイベントを開催させていただいております。現在、こちらで第2回目の参加者を募集中です。 今回の記事では、2011/12/4に行われた第1回の様子を紹介させていただこうと思います。 mixi Scrap Challenge 普段WEBアプリケーションを開発している学生の皆さんに、セキュリティに関する意識をより高めてもらおうというイベントです。 守るためには、攻める側がどういう方法で攻撃してくるか?どんなことを考えてるのか?を知ることも大切です。そこでmixi Scrap Challengeでは、運営スタッフがmixi風の特設サイトを用意して、参加者に脆弱性を探して攻撃してもらいます。その後スタッフから、サイトがどう対策すれば脆弱性を防げるかを解説す

    mixi Scrap Challenge - 学生向けイベント - mixi engineer blog
  • 業界初*1、モバイルFeliCa対応NFC無線通信LSIを商品化

    報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2011年11月10日 業界初*1、モバイルFeliCa対応NFC無線通信LSIを商品化 〜複数の非接触IC技術に対応し、スマートフォン向けのソリューションを提供〜 ソニーは、近距離無線通信規格NFC(Near Field Communication)において、モバイルFeliCaに加え、近接型非接触通信規格 ISO/IEC14443 Type A/Type B*2にも対応した、モバイル向け無線通信LSIを業界で初めて*1商品化しました。 非接触での決済機能などを実現するために、携帯電話やICカードなどに広く採用されている13.56MHz帯の周波数を利用した近距離無線通信規格NFCには、主に日やアジアで普及しているFeliCaや、欧州や米国を中心に利用さ

  • ソニーの“太っ腹”クラウドサービス「PlayMemories Online」への期待 (1/4) - Phile-web

    ソニーがこの春はじめる予定の「PlayMemories Online」は、たいへん太っ腹なサービスだ。まだ細かな機能や仕様は明らかになっていないが、現在公開されている範囲の内容と、同社への取材成果をもとに、このクラウドサービスについて紹介していこう。 ■バラバラだったソフト群を「PlayMemories」ブランドに統合 同社はこれまで、写真や動画を管理・編集・公開するためのソフトウェアを、各機器ごとにバラバラに用意していた。VAIOであれば「Picture Motion Browser」が有名。PS3では閲覧ソフト「フォトギャラリー」がある。共有サービスでは、ややマイナーだが「Personal Space」というものを展開していたし、「ちょこフォト for Life-X」というサービスも行っている。 名前も機能もこれだけバラバラでは、どのソフトで何ができるのか、どう使い分ければ良いのか、理

  • MAC addresses in iOS 7

  • Online Diagram Software - Gliffy

    A diagram is worth a thousand words — especially when it comes to technical documentation. Visualize everything with Gliffy for Confluence. Start Diagramming   Gliffy Demo

    Online Diagram Software - Gliffy
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20120201/226745/

    tarchan
    tarchan 2012/02/02