タグ

2014年1月10日のブックマーク (14件)

  • .travis.ymlめぐり

    Travis CI というGithubと連動してGithubにコミットすると勝手にテストが走ってテスト結果を通知してくれる、ようするにJenkins as a Serviceみたいなやつがあって、とても便利なので知らなかった人はこの際使いましょう。 そんでTravisの設定ファイルが.travis.ymlで、プロジェクトのディレクトリに置いておくだけでいいんだけど、ごく最近rubyの.travis.ymlを書き直したので、そのときに調べたものを開陳しておこうというエントリ。 https://github.com/ruby/ruby/blob/trunk/.travis.yml これが最終的に今のRubyの.travis.ymlで、俺の趣味によるやりすぎ気味のコメントと、language: cの例としてはもっとも網羅的な(つまり微に入り際に穿った)記述が特徴。Cのプロジェクトはまずこれをコピ

    .travis.ymlめぐり
  • Node.jsでオレオレhttpsサーバを立てる

    Node, iOS, Android, HTML5, JavaScriptの話題。ときどきMacLinux。 Node.jsのhttpsサーバを立ててみます。テスト用です。 オレオレ証明書を作ります。 $ openssl genrsa -out key.pem 1024 $ openssl req -new -key key.pem -out csr.pem You are about to be asked to enter information that will be incorporated into your certificate request. What you are about to enter is what is called a Distinguished Name or a DN. There are quite a few fields but you c

    Node.jsでオレオレhttpsサーバを立てる
  • オレオレURLプロトコル - Be an Idealistic Realist

    任意の情報を独自プロトコルの URL で指定したいなぁと思い立った今日この頃。 たとえば、hogeプロトコル。 hoge://example.com/foo/barとか。 でも、URL って基的に http プロトコルくらいしか使わんですよねー (´・ω・`) たとえば http://www.yahoo.co.jp のテキストを取得するとか。(以下 Groovy の例)*1 new URL("http://www.yahoo.co.jp").text では、http や ftp のようにデフォルトの実装が存在しないプロトコルはどのように扱うんだろ? たとえば、DB内の情報検索で oreoredb://example.com/user?userId=10とか、 sum://a,bで a と b の和を返すとか。 ということで、ちょっと調べてみました。 URLクラス まずは、 URL クラス

    オレオレURLプロトコル - Be an Idealistic Realist
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • いまさらですが、職業Javaプログラマーなら理解しておいてほしい「継承」の意味について - 達人プログラマーを目指して

    正しく意味を理解している方にとっては、まったく常識レベルの話であり、何をいまさらと思われる方々も多いかと思いますが、大規模案件のレガシーコードなど、私が仕事で見かけるJavaのコードを読むと、「このコードを書いたSEやPGの方々は、はたして継承の意味を正しく理解していないのではないか」と思われる設計のコードに出会うことが少なからずあります。現在では改良されましたが(Javaプログラミング能力認定試験の問題がかなり改善されていました - 達人プログラマーを目指して)、以前のJavaプログラム認定試験の問題は、そうした不適切な設計がされている典型的な例となっていたのですが、実際、SI業界ではあのような品質のコードのシステムが今でも現役で多数稼動しているというだけでなく、現在でも新たに生み出されているというのは残念ながら紛れもない事実のようなのです。 確かに新人研修で「哺乳類を継承して犬クラスと

    いまさらですが、職業Javaプログラマーなら理解しておいてほしい「継承」の意味について - 達人プログラマーを目指して
  • 無料でスマホとPC間のメモ・データ・リンクなどを速攻で簡単にやり取りできるアプリ「Pushbullet」

    スマートフォンでウェブページを見ている際に面白いムービーに出くわし、「パソコンの画面でじっくり見たいな」と感じたり、パソコンで記事を読んでいたのに時間がなく、「続きをスマホで読みたい」という思いをしたりすることがあります。そんな時に役立ちそうなのが「Pushbullet」で、スマートフォンとパソコン間でメモやデータ、ウェブページのリンクなどを簡単に行き来させることができ、スマートフォンの通知をパソコンに表示させることもできます。さらにDashClock Widgetと連携させることも可能なので、幅広い使用方法が可能になります。 Pushbullet - Send files, links, and more to your phone and back, fast! https://www.pushbullet.com/ ◆Pushbulletをインストール まずはPushbulletをG

    無料でスマホとPC間のメモ・データ・リンクなどを速攻で簡単にやり取りできるアプリ「Pushbullet」
    tarchan
    tarchan 2014/01/10
    >Pushbulletを使えば、スマートフォンの通知(電話やメールの着信など)をパソコン画面に表示させることも可能。
  • 徳島大学病院、電子カルテ閲覧などでiPad活用--ポリシー設定で組織的に管理

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 徳島大学病院は、電子カルテや医療画像の閲覧などに使うため250台の「iPad」を導入、モバイル端末管理(MDM)ソフトウェア「Trend Micro Mobile Security(TMMS)」を採用した。トレンドマイクロが1月9日に発表した。 徳島大学病院では、電子カルテや医療画像の閲覧のほか、簡単な入力などの目的で、病院情報システムの端末として合計250台のiPadを導入している。iPad導入では、携帯性の高い端末で患者の医療情報を扱うため、院外への持ち出しを制限するためにMDMの導入を検討した。 将来的に他の端末を使う可能性も考慮して、特定のメーカーやベンダーに依存しないツールとしてTMMSを選定したという。更新の間隔が5~6年と

    徳島大学病院、電子カルテ閲覧などでiPad活用--ポリシー設定で組織的に管理
    tarchan
    tarchan 2014/01/10
    >セキュリティポリシーに違反した持ち出しを監視できるようになった。
  • 『南伝大蔵経』の著作権は切れているのか | yasuokaの日記 | スラド

    国立国会図書館が「近代デジタルライブラリー」でインターネットに無料公開していた著作権の切れた書籍が、当分の間、館内での閲覧だけに制限されることになった。 『大正新脩大蔵経』(1923年~1934年、大正一切経刊行会、全88巻)については、インターネット提供を再開する。 『南伝大蔵経』(1935年~1941年、大蔵出版、全70巻)については、当分の間、インターネット提供は行わず、館内限定の提供を行う。 つまり、『大正新脩大蔵経』についてはネット公開を再開し、『南伝大蔵経』についてはネット公開を停止する、というのが、国立国会図書館の現時点での結論であり、それをJ-CASTは「著作権切れ書籍データのネット公開停止」と伝えているわけだ。 このJ-CASTニュースを読む限りだと、『南伝大蔵経』の著作権が切れているかのような印象を受けるのだが、少なくとも『南伝大蔵経』の翻訳者(たとえば水野弘元や干潟龍

  • 違法行為を見つけたときに考えるべきこと。 - デマこい!

    年末年始の話だ。 コミケで販売された同人誌が翌日には違法アップロードされ、コミケ会場での販売部数よりも多くダウンロードされてしまったという。この事態にショックを受けた作者が断筆を宣言し、話題になった。 誰かの創作意欲を潰すなんて違法アップロード許すまじ──。私が見た範囲では違法行為へのバッシングが多く、ここに秘められたチャンスや商機について触れたものは少なかった。 たとえ違法であれ「ダウンロードされた」という事実は、作者が価値あるモノを作っている証拠だ。もしも作品が無価値なら、たとえ無料だろうと誰もダウンロードしない。違法アップロードに使われたサイトやツールをうまく利用すれば、次回以降のコミケで販売部数を伸ばすことができる──少なくとも、その可能性がある。 もちろん私は、違法アップロードを擁護するつもりはない。ただ、目の前の好機を見逃して筆を折ってしまうのは、あまりにももったいないと思うの

    違法行為を見つけたときに考えるべきこと。 - デマこい!
    tarchan
    tarchan 2014/01/10
    >トラフィックの多い違法サイトをうまく利用すれば、ふつうなら何万円もかかるような広告を無料で行えるはずだ。違法ダウンロードを見て筆を折るなんてとんでもない。目の前に転がっているチャンスを、みすみす見逃
  • 大阪府警:20代男性誤認逮捕 「被害」女性のうそで勾留 - 毎日新聞

    大阪府警鶴見署は9日、女性を監禁して金を盗んだ疑いで、無関係の20代の男性を誤認逮捕し、約4時間にわたって勾留したと発表した。同日、男性を釈放した。女性と男性は交際中で、女性が男性から被害に遭ったとする虚偽の申告をしていたという。鶴見署は女性を軽犯罪法違反(虚偽申告)の疑いで調べている。府警で誤認逮捕が発覚したのは昨年以来7件目となる。 鶴見署によると、大阪市鶴見区の20代女性は昨年8月2〜3日に神戸市内のホテルで男性に携帯電話などを奪われたうえ、軽自動車内に監禁され、同月5日に岡山県瀬戸内市内で解放されたと訴えていた。監禁中に所持金約1万5000円を盗まれたと申告していた。 鶴見署は女性の両親らから相談を受け、捜査に乗り出した。9月下旬、電話で男性から事情を聴いたが、その後、連絡がつかなくなった。このため、11月になって、監禁と窃盗の疑いで男性の逮捕状を取り、今月9日に神戸市内で逮捕した

    tarchan
    tarchan 2014/01/10
    >鶴見署は女性を軽犯罪法違反(虚偽申告)の疑いで調べている。/男性は逮捕後、容疑を否認したため、捜査員が女性から改めて事情を聴いたところ、「うそを言った。男性と一緒に遊んでいただけ。金を盗まれたと言え
  • 【画像】 巨大すぎるAmazonの箱に騒然、ネットに「近所の人に届いた」と写真。 - 痛いニュース(ノ∀`) : ライブドアブログ

    【画像】 巨大すぎるAmazonの箱に騒然、ネットに「近所の人に届いた」と写真。 1 名前:紅茶飲み(゚д゚) ◆MILKTEAwJUd. @紅茶飲み(゜д゜)φ ★:2014/01/09(木) 18:13:26.99 ID:???0 日でも多くの人に利用されている、ネット通販最大手のAmazon。幅広いニーズに応える圧倒的な品揃えが、多くの消費者に支持されている大きな要因の1つだ。 そんなAmazonに関する1枚の写真が、最近、米ソーシャルサイトのredditで話題を呼んでいる。 米紙サンフランシスコ・クロニクルや英紙デイリー・メールなどによると、この写真は1月6日にウィスコンシン州マディソンに住む投稿者がredditで紹介したもの。「Amazonから送られて来る、一番大きな商品は何だと思う?」と紹介された写真には、 大きなトラックの荷台に積まれた Amazonの巨大すぎる段ボール箱が

    【画像】 巨大すぎるAmazonの箱に騒然、ネットに「近所の人に届いた」と写真。 - 痛いニュース(ノ∀`) : ライブドアブログ
    tarchan
    tarchan 2014/01/10
    >100人の中から選ばれた3人にはさらに 「巨大なAmazonの箱に入れて」新車を届けるサービスを行う予定になっていたそうだ。
  • Apple TV アプリでビデオの字幕や言語を変更する - Apple サポート (日本)

    Apple TV アプリでビデオの字幕や言語を変更する iPhoneiPad、コンピュータ、Apple TV で、音声言語、字幕、クローズドキャプション、その他のアクセシビリティ機能を選択する方法をご案内します。 Apple TV、スマートテレビ、ストリーミングデバイスの場合 Apple TV、スマートテレビ、ストリーミングデバイスのリモコンを使って、字幕や音声言語を有効にします。 Apple TV、スマートテレビ、ストリーミングデバイスの字幕 Siri Remote または Apple TV Remote の場合は、ビデオの視聴中に再生/一時停止ボタンを押すと、再生コントロール群が表示されます。スマートテレビ、ストリーミングデバイス、ゲームコンソールのリモコンの場合は、ビデオのタイムラインを表示するボタンを押してください。 Siri Remote または Apple TV Remote

    Apple TV アプリでビデオの字幕や言語を変更する - Apple サポート (日本)
  • 長文日記

    長文日記
    tarchan
    tarchan 2014/01/10
    >ワークショップでは、enchantMOONをお貸し出しして、手軽なお絵描き感覚からプログラミングに触れていただき、そこから徐々に本格的なプログラミングに入門していく
  • 著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れる

    国立国会図書館が「近代デジタルライブラリー」でインターネットに無料公開していた著作権の切れた書籍が、当分の間、館内での閲覧だけに制限されることになった。 ネット公開について出版社側から抗議があり、国会図書館が検討会議をした結果、「出版事業の維持に直接の影響を与える可能性を現時点では否定できない」として、当面インターネットでの提供を停止する。 「紙のが刊行中のネット公開に納得いかない」 国会図書館は、2014年1月7日、「インターネット提供に対する出版社の申出への対応について」という資料を公開した。それによると、出版社から「近代デジタルライブラリー」での公開停止を求められたのは、『大正新脩大蔵経』(全88巻)と『南伝大蔵経』(全70巻)の2種類で、どちらも「仏教学における基資料」とされる仏教の経典だ。 編者の高楠順次郎氏は1945年に亡くなり、95年には死後50年が経過したことから、すで

    著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れる
    tarchan
    tarchan 2014/01/10
    公開停止したあと売り上げが3倍にならなかったら再公開だな>『大正新脩大蔵経』の全巻セットは約156万円と高価で、ネットでの無料公開の影響で売上が約3分の1にまで減ったという。