タグ

ブックマーク / homepage1.nifty.com (24)

  • http://homepage1.nifty.com/maname/log/201505.html

    tarchan
    tarchan 2015/05/12
  • VB 消えないExcelのプロセス 〜 Excel のプロセスが終了しないで残る現象の原因と解決策

    Visual Basic 中学校 > VB6 テクニック > 15.消えないExcelのプロセス 今回はVBからExcelを操作しているときにExcelのプロセスが残ってしまう現象(Excelが終了しない現象)とその対処法について説明します。従って他の回と違って「VBで○○をする方法」を解説したりはしません。 この現象は知る人ぞ知る現象なのですがVBからExcelを操作する人の多くが体験したことがあって、しかもはっきりとした説明がなかなかないので私がマイクロソフトに代わってここに書き記すことにしました。 この回の要約 正しく処理しないとExcelのプロセスは終了しない。 ApplicationオブジェクトはQuitしなければならない。 WorkBookオブジェクトはCloseしなければならない。 Excel所属のオブジェクトは破棄しなければならない。 Excel. と書く場合は要注意。

    tarchan
    tarchan 2013/08/23
    >すべてのApplicationオブジェクトを終了していない場合に発生します。
  • VB コントロールの遷移制御 - Validating, CausesValidationなど

    Visual Basic 中学校 > 初級講座 > 第23回 コントロールの遷移制御 フォーカス移動際での入力チェック、入力後の処理…深く考えないで適当にプログラムしていませんか?今回はこの辺りの話題を掘り下げます。フォーカス関連のイベントやValidatingイベント等を一から説明しているので、初めての方およびフォーカス制御が苦手な方は必読です。 この回の要約・フォーカス関連のイベントはLeave → Validating → Validated → Enterの順で発生する。 ・個別に行うならば、入力チェックはValidatingイベント、入力後の処理はValidatedイベントで行う。 ・場合によってはLeaveイベントでこれらの処理を行うこともありえる。 ・CausesValidationプロパティを使ってValidatingイベントの発生を抑止できる。 ・Validati

  • リンク/ジャンクション作成ツール

    更新履歴 2006-09-10 v1.05 ダウンロード シンボリックリンクの作成時に、リンク先を相対パスで指定すると不正なリンクが作成されてしまう問題を修正。v1.04で作成されてしまった不正なリンクは、単にdelやrmdirで削除できます。v1.05で作り直してください。 ビルドで使うSDKをWindows Server 2003 R2 Platform SDKに更新。 2006-07-23 v1.04 Windows Vistaのシンボリックリンクに対応。Windows 2000/XP上で作成することもできます。必ず注意事項をご覧ください。 Windows 2000にはzip形式フォルダが標準で存在しないので、x86版の圧縮形式をcabに変更。 作成できるリンクはハードリンクだけではなくなったので「ハードリンク/ジャンクション作成ツール」から改名。 2006-06-17 Window

  • 部屋の散らかり方と分離不安

    皆さんの中には、普段から部屋をきれいにしている人もいるかもしれませんが、境界例の人の中には、部屋がいつも散らかっているようなタイプの人がいます。部屋が散らかる原因としては、いままで育ってきた環境や躾けなどによるもの、精神的な混乱状態によるもの、分裂病から来る身の回りに対する無関心さ、あるいは疲れているとか、仕事が忙しくて部屋を片付けている暇がないなどというようなことを考慮しなければなりませんが、ここでは私の体験などをもとにして、分離不安に焦点を当てて分析してみたいと思います。ですから、もし今あなたの部屋が散らかっているならば、これから説明する、分離不安とはどういうものなのかとか、しがみつきの心理とか、自分をごまかすための心のメカニズム(防衛機制)とはどういうものなのかなどについて、ある程度実感として理解できるのではないかと思います。 では、なぜ部屋が散らかったままになってしまうのかと言いま

    tarchan
    tarchan 2012/06/19
    >なぜ部屋が散らかったままになってしまうのかと言いますと、一言で言えば寂しいからです。たとえゴミであっても自分のそばに居てもらいたいのです。
  • AWTとSwingのペイント(paint)の仕組み

    AWTとSwingのペイントの仕組み 上質な描画コード(ペイントコード)がアプリケーションの実行性能を支える By Amy Fowler [原文] 訳:岩谷 宏 (updated: 080709) (小さな明朝文字の部分は訳者による注記です。) 文字しか使えなかった昔のコンピュータとちがって、グラフィックを駆使する今日のシステムでは、画面のどこを、いつ、何色に塗るかという決定と処理があらゆる瞬間に重要です。それを比較的容易に行い、グラフィックを使うユーザインタフェイス(GUI, graphical user interface)を楽に構築するために、画面の上にウィンドウを作ってそれらのウィンドウを操作するツールキット(windowing toolkit)(小さな部品的なソフトウェアの集まり)が、プログラムを開発するための基的な枠組みとして使われます。 AWT(abstract wind

  • VB コントロールの鳥瞰 〜 全標準コントロールの簡単な紹介

    Visual Basic 中学校 > 初級講座 > 第16回 コントロールの鳥瞰 今回からは数回にわたって「コントロール」に焦点をあてて解説をします。今までで既にボタンやテキストボックス・ラベルなどいくつかのコントロールが登場しましたが、今回はそれらも含めてすべての標準コンロールについて使い道や機能、具体的な使用方法を説明します。 1.コントロールとは コントロールはVBのプログラムになくてはならない重要な部品です。代表的なものに、テキストボックスやラベル、ボタンなどがあります。フォームもコントロールの一種です。またコントロールはクラスの一種です。 コントロールにはフォームに貼り付けて使うものと、フォームに貼り付けないで使うものがあります。たとえば、テキストボックスやボタンなどは当然フォームに貼り付けて使いますが、タイマーやOpenFileDialog(読み方:OpenFileDial

  • VB 属性の活用 - Obsolete, DebuggerStepThrough, DebuggerDisplay

    存在は知っていてもなかなか活用されていないという「属性」を正面から取り上げ、すぐに使用できるいくつかの属性を具体的な使用例とともに紹介します。属性活用の第一歩として記事を参考にしてください。 概要 ・属性の基事項の確認 ・Obsolete属性を使用すると、該当メンバが使用された場合警告を出したり、エラーにすることができる。 ・DebuggerStepThrough属性を使用すると、ステップイン実行を無効にすることができる。 ・DebuggerDisplay属性を利用すると、デバッグ用のウィンドウに表示される情報をカスタマイズすることができる。 ・リフレクションを使用することで、自分で属性の利用方法をカスタマイズすることができる。 1.属性について再確認 属性とはクラスやメソッドなどの追加情報のことで、自作のクラスめメソッドにも手軽に属性を追加することができます。 属性は特定のシーンでは

  • Visual Basic 中学校 掲示板 Format関数について

  • DoEventsはどのように呼び出せば効果的でしょうか(Visual Basic 6.0)

    同じ処理を多く繰り返す場合にDoEventsを実行して処理をWinodwsのOS側に移行することは大事です。これはヘルプにも書いてあります。では、一体どのような目安でDoEventsを呼び出したらいいのでしょうか。もちろん、処理内容や環境にも依存することがあると思いますが、ここでは一つの具体例を示します。 あるVBのアプリケーションでディスク・ファイルから1レコードを呼び出しては処理を行います。 処理はファイルのEOFまで続きます。ファイルに数十、数百位のレコードでは問題なかったのですが、1ファイルに30,000レコードあると問題が生じました。 問題の内容: DoEventsを呼び出していないと、実行中ハングしているよう見え、さらにマウス操作が効かない。そこで、以下にDoEventsを呼び出す回数とその処理時間の実験を行ったのでその結果を示します。

  • VB Visual Basic 2010 Express Edition インストールの手引き - ダウンロードからインストール、製品登録まで

    Visual Basic 中学校 > 準備講座 > Visual Basic 2010 Express インストールの手引き マイクロソフトから無料でダウンロードできるVisual Basic 2010 Expressのダウンロードから、インストールして使用可能になるまでの手順を画像つきで説明します。 ダウンロード先のURL (URLだけ知りたい人用) http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/ 概要・Visual Basic 2010 Expressのダウンロードからインストール、製品登録までを説明します。 ・すべて無料で実行できます。 ・製品登録には次のどちらかが必要になります。 Windows Live ID または、メールアドレス ・製品登録をしないと、インストールから30日後にVBを使用できなくなります。 ・Windo

  • VB はじめての動作 - LINQ, 遅延実行, 即時実行, Aggregate, メソッドベースの構文

    Visual Basic 中学校 > LINQ講座 > 第3回 LINQの動作 LINQの遅延実行と即時実行をAggregateの使用方法も含めて説明します。また、メソッドベースの構文についても説明します。 概要・基的にLINQは実際に値が必要になるまで実行されない。これを遅延実行と呼ぶ。 ・LINQをすぐに実行したい場合はAggregateを使うか、ToListやToArrayなどを使用して値を要求する。これを即時実行と呼ぶ。 ・遅延実行の場合は配列やコレクションに対するLINQの戻り値はIEnumerable(Of …)。 ・即時実行の場合はLINQの戻り値は要求した値の型。 ・Aggregateを使うと、合計や個数、平均などの集計を行うことができる。 ・LINQのキーワードを通常のメソッドとして呼び出すメソッドベースの構文の説明 1.LINQが実行されるタイミング 従来のVBのメソ

  • VB 取りこぼした重要なトピック

    Visual Basic 中学校 > 初級講座 > 第13回 取りこぼした重要なトピック 今回はいくつかの小さなテーマを説明します。これらは基的で重要なことですがテーマとしては小さいため今までの説明には登場しなかったものです。 この回の要約・With 〜 End With を使うとプログラムを簡略化できる。 ・記号「 := 」を使って、引数を名前で指定することができる。 ・記号「 = 」には代入の他に、比較の機能もある。 ・定数や読み取り専用変数を使うことによりプログラムを構造化して将来の修正や変更を容易にできる。 ・プログラムを終了させるには Me.Close を使う。 1.With 〜 End With Withブロック(読み方:With = ウィズ)を使うと、オブジェクト名を省略して記述することができるようになります。同じオブジェクトのメンバに続けざまにアクセスするときに重宝

    tarchan
    tarchan 2010/02/05
    >記号「 := 」を使って、引数を名前で指定することができる。
  • VB6 配列2 コントロール配列

    Visual Basic 中学校 > VB6 初級講座 > 第20回 配列2 コントロール配列 今回は前回やった配列を、コントロールに対しても使う方法を説明します。とはいっても前回の内容を読んでいなくても大丈夫だと思います。 私はVBを始めたころ、このコントロール配列を知らないばっかりにとんでもなく面倒くさい方法でプログラムしていました。当時200行以上にわたって書いていたコードは、コントロール配列を使えば0行ですむものだったのです・・・・・・・・。 1.画像をすばやく表示させる これを読んでいるみなさんはすでにご存知だと思いますが、VBでファイルから読み込んで画像を表示させるには普通はLoadPicture関数を使うことでしょう。たとえば、C:\Windows\雲.bmp という画像を表示させるには次のように記述するのでしたね。(もちろんあらかじめフォームにピクチャーボックスを配置して

    tarchan
    tarchan 2010/01/07
  • れさぴょん

    れさぴょんはコンピュータ将棋教育目的で書かれた、うさぴょんとは一応独立した、でも、うさぴょんのソースは大いに参考にした、そんなプログラムです。 名前は、「れっさーうさぴょん」の略です。 このソースは、VC++6.0向けです。VC++の6.0以降であればコンパイル可能だと思います。ただし、一応、他のコンパイラを意識して移植可能なように書いているので、BorlandC++などでコンパイルすることもさほど難しくはないと思います。 2007年11月11日現在、以下のバグフィックス版をCSAにライブラリ申請中です。 れさぴょんv3 ダウンロード ファイルはzip圧縮形式です。(ダウンロードサイズ 約35KB 展開後 約120KB) ファイルは、lzh圧縮形式です。(ダウンロードサイズ 約32KB 展開後 約120KB) れさぴょん ダウンロード このバージョンが、正式にCSAにライブラリとして登録

  • ステレオサウンド2009年秋号にてブラインドテスト記事掲載

    代表的なオーディオ雑誌である 季刊ステレオサウンドNo.172(2009年秋号) にて、初めてブラインドテスト記事が掲載されました。 【特集】ブラインド試聴テストで探る注目アンプ25モデルの実力───柳沢功力/和田博巳 試聴を終えて/試聴方法 プリアンプ7モデル/パワーアンプ8モデル/プリメインアンプ10モデル 画期的ではあるものの、残念ながら以下の点で不満の多いものでした。 2009年秋号ブラインドテストの問題点 エントリークラス機と超高額機が除外されている(しかもそのことが批評家に伝えられている) 100万円前後の中堅機種だけがセレクトされたテスト。読者からすれば全く意味不明な制限である。批評家を守るためか機器を提供したメーカーを守るためか。しかもこのことを予め被験者に伝えているという。理解しがたい。 たった2人しかテストに参加していない 「次号の特集でアンプのブラインドテストをやろう

  • アンプ聴き比べ(5万円〜100万円、ほぼ差なし!)

    ◆ 11月のピアノ演奏会『≪イベリア≫全曲とその周辺 〜アルベニス没後100年記念〜』 ◆ 2008/11/29(土) 上野旧奏楽堂にて開催。入場無料。 私は、ロンデーニャとラ・ベーガを演奏します。 現在、以下のアンプ(右写真)を所有しております。なかなかオーディオ店では比較させてくれない価格差だと思います。果たして音に差はあるのかないのか? じっくり聞き比べ、結果を書きます。 また、今後も価格帯を上下に広げていければ、と考えています。 小型プリメインアンプ:Naim Audio NAIT2 : 160,000円 学生時代に購入したもの。当時、なぜ安くなっていたのか分かりませんが、新品が10万円弱で買えました。たいへん丈夫で現在も元気に音楽を鳴らしています。通常のアナログトランジスタアンプになります。 薄型フルデジタルAVアンプ: DENON AVR-550SD 58,800円(実売35,

  • 『CITY HUNTER 3』第11話サブリミナル画像?混入事件

    2004年2月、日テレビ系のバラエティー番組『マネーの虎』が、オープニングで“サブリミナル効果”を狙った映像を流していたことが大きく報じられました。 オープニングから編に切り替わる瞬間、時間にして0.2秒(1秒間30コマのうち6コマ)ほど1万円札の福沢諭吉の顔が見えたというものです。 [1] サブリミナル効果とは、通常では感知し得ないほど短い映像を繰り返し流して視聴者の潜在意識に訴えかけるという手法で、視聴者は自覚がないうちにその映像が潜在意識に残るとされ、現在では民放連のガイドラインでもその使用が規制されています。 『マネーの虎』は2001年10月に深夜番組として放送が開始されたバラエティー番組で、放送開始当初からこのオープニングを使用、2002年4月にゴールデンタイムに昇格した際にオープニングを変更したものの、2003年10月に深夜枠に戻ってからはまた福沢諭吉の顔を挟み込んだ

  • think or die: HTML変換処理処理

    ちょっと必要があって久しぶりにJavaプログラミングをやっている。内容はテキストのバッチ処理で、このWebサイトのHTML文書のフォーマットを一括変換するという、半年に一回ぐらいは気が向いて行う処理だ。JavaAPIをあさると便利なクラスを発見する楽しみがある。今回は筆者が新たに学んだクラスについて、Javaプログラマーの皆さんの一助になればと思い書いてみた。 今まではローカルにあるHTMLファイルを読込みながら変換していたが、今回はWebサーバに直接httpプロトコルで接続して、HTMLファイルをダウンロードしながら変換する方式にした。Javaプログラムからhttpプロトコルで通信する方法はとても簡単だ。 URL url = new URL("http://www.hogehoge.com/index.htm"); BufferedReader br = new BufferedRea

  • http://homepage1.nifty.com/algafield/javanotes-gui.html

    Javaの手帖 − GUI分冊 先日、Javaプログラミングの豆記事を載せる/見る場所を一化するた めに、[Javaの手帖]と題するページを新設しました。しかしGUI関連の記 事をそのページに載せていくのは、ためらいがありました。JavaGUIプ ログラミングは、そのたった一つの分野だけで、細かい話題が無限に(?!) 豊富にあるからです。 そこで、GUIに関しては、このような別ページを作りました。 この分野の、情報量の圧倒的な豊富さに対して、個人の細腕はまるでウ サギに対するカメですが、重要と思われる事例をわかりやすく紹介してい きたいと思います。 なお、JavaGUIプログラムを書くための必読の文献の一つといえる [Painting in AWT and Swing]の日語訳、[AWTとSwingのペイントの仕組み]を、 2008年6月に作成しました。 0005(061125)