タグ

ブックマーク / usability.novas.co.jp (47)

  • 使いやすさ日記: 577. 行先と次の停車駅の組み合わせで間違えません~中央快速線の行先表示~

    2009年10月19日 私は仕事で移動する際、JR新宿駅から中央線をよく利用しています。その路線の中で東京~高尾までを結ぶ中央快速線でのことです。 中央快速線は、分岐の少ないシンプルな路線なのですが、「快速」の他にも「中央特快」「青梅特快」「通勤特快」など、似たような名前の急行列車が6種類もあり(図参照)、しかもその停車駅はまちまち。さらには同じ列車でも曜日によって停車駅が異なる。というように運行形態が複雑なため、駅の位置関係が分かっている私でも乗り間違えてしまうことがあります。先日も、「通勤快速」と「通勤特快」を乗り間違えてしまい、目的の駅を通り過ぎるという失敗をしてしまいました。

  • 使いやすさ日記: 575. 取替え時期が分かる!便利なボックスティッシュ

    2009年10月14日 コンビニやスーパーでもらうレシートに、たまにこういう赤い線が入っているものがありますよね。 ご存知の方も多いと思いますが、これは店員さんにレシートのロール紙の取替え時期を知らせるために付けられているサインです。 先日アメリカへ出張したときに宿泊したホテルの部屋に設置されていたボックスティッシュには、これと同じような工夫がされていました。  2つの写真の違いがわかるでしょうか。片方の写真は、紙が茶色くなっています。取替え時期を知らせるサインとして、最後の10枚は茶色い紙が出てくるのです。もともとレシートの取替え時期のサインを知っていたおかげか、初めて使うティッシュでも茶色い紙が出てきたときに、残り枚数が少なくなっていることに気づくことができました。 これは、米国のKimberly-Clark社から販売されている製品なのですが、残念ながらこのティッシュは日では販売され

    tarchan
    tarchan 2009/10/14
    箱ティッシュは5個セットとかでまとめ買いするから、最後の1箱を開けたら買い足します。
  • 使いやすさ日記: 571. どこの画面に行くの?~GyaO NEXTの2つのホームボタン~

    2009年9月30日 私は、去年からUSENのGyaO NEXTを使っています。 GyaO NEXTは、インターネット回線を専用端末経由でTVに接続することで、ビデオサービス(見たい時にネットワーク上の動画が見られるサービス)、チャンネルサービス(通常のTVと同様に、プログラムに沿ったネットワーク上の番組が見られるサービス)、カラオケなど様々なコンテンツが楽しめます。おかげで、私は暇な時間も大変有意義に過ごせています。  私は日常的にこのGyaO NEXTを使っていますが、一つ迷わされることがあります。 GyaO NEXTでは、写真の様に画面にはホームアイコン(写真1)、リモコン側にホームボタン(写真2)があります。それらは、同一の機能を連想させるのですが、実はリンク先が全く別なものなのです。

    tarchan
    tarchan 2009/10/01
    GyaO NEXTは無料体験で試したけど使いにくいので返却した
  • 使いやすさ日記: 566. どっちのホームに乗れば良いかが判断しやすい!地下鉄の案内

    再び案内板を見返した時に気付いたのですが、停車駅の記載されている方向と乗車ホームの方向が対応しています。つまり、現在の駅より、右側に駅名が書いてあれば右側のホーム、左側に書いてあれば左側のホームに行けばよいと判断できるのです。 一見、当たり前と思われるかもしれませんが、表記内容とホームがうまく対応付けがされているので、どちらの方面の電車に乗るべきかを直感的に判断することができます。初めて行く場所や土地勘が無い場所では、こういった案内板があるととても役立ちますね。 [補足] 反対側の階段から見た場合でも、もちろん方面が対応しています。また、上の写真の様に両方の方面が表示されているものは、ホームの両方側に電車が来る島式のホームの場合のみです。相対式ホームの場合は、行き先の駅名だけが表示されている様です。どちらにしても、自分の行きたい駅が記載されている方に進んでいけばよいということですね。

  • 使いやすさ日記: 561. どこで調節?照明のリモコンの調光ボタン

    2009年8月24日 引越を機に新しい照明を取り付けました。この照明には、リモコン(写真1)がついていて照明のON/OFFと明るさの調節ができます。 ある日の夕方のことです。薄暗くなってきたので部屋を少し明るくしたいと思い、リモコンの「お好みの明るさ」ボタンを何度か押してみましたが、何の変化もありません。 実は明るさの調整をするためには「明・暗」ボタンを押さなければならないのです。写真2の左側のように、私はこのリモコンのボタン・文字は左右同士でまとまっていると思いました。そこから、「お好みの明るさ」に関係するものは「お好みの明るさ」という文字とその右にあるボタンだけで、他のボタンと対応しているとは思いもしませんでした。しかし、「お好みの明るさ」ボタンは「明・暗」ボタンと対応しており、また就寝時につける「常夜灯」ボタン(電球が描かれているボタン)も「明・暗」ボタンと対応しているのです。

    tarchan
    tarchan 2009/08/25
    スライダー式のほうがいいな>http://f.hatena.ne.jp/tarchan/20090825105901
  • 使いやすさ日記: 560. 使い心地のいいカードケース

    2009年8月19日 会社に入って人生初の名刺をもらいました。「分相応の名刺入れがほしい!」と探していたときに、値段が手頃で見た目も好みのカードケースを見つけて購入しました。今日はこのケースを使っていて、気に入っている点を3つほど挙げます。

    tarchan
    tarchan 2009/08/20
    使いやすい名刺入れ
  • 使いやすさ日記: 552. 見えないこの先のために~オーストラリアの道路標識~

  • 使いやすさ日記: 549. ペアで1つ―接続機器の電源プラグ

    2009年7月22日 先日、引っ越しをきっかけに、インターネット回線を乗り換えました。  申し込みをして数日後、2つの箱が送られてきました。早速箱を開けてみたところ、ちょっと困った問題に気が付きました。 新しく届いた接続機器は、モデムとルータに別れていて、2つの電源が必要なのです。しかし、今まで使っていたものは、モデムとルータの一体型だったので、コンセントの空きは1つしか残っていません。 「仕方ない、延長コードでも買おうかな」と思ったところ、あることに気が付きました。 写真のように、一方の機器の電源プラグがちょっと変わった仕様で、プラグそのものに差込口が付いていました。 なるほど!2つのプラグを重ねて1つのコンセントに挿すことができるのですね。

    tarchan
    tarchan 2009/07/23
    うちはタコ足どころではない惨状
  • 使いやすさ日記: 548. 路線図内に立体的な現在地表示~駅の路線図~

    2009年7月17日 出掛けた先や出張先の普段利用していない駅で、切符を買う場面があると思います。そんなとき、私は見知らぬ路線と見慣れない駅名により、現在地が見つけられずにしばらく路線図を見上げ立ちつくしてしまい、思いの外手間取ることがあります。特に首都圏は路線が入り組んでいるので、瞬時に現在地を見つけるのは難しいと思いませんか?現在地の表示を目立たせる方法としては、大きく表示したり、強い色を使ったりということが考えられますが、それとは違う方法で分かりやすくしたものを見つけました。 ご覧の通り、現在地が立体的な三角柱で示されています。普段業務でGUIなどの平面のデザインをしている私には、立体化するという解決案は選択肢に入っていなかったので、この方法は新鮮さを感じました。この表示にすると現在地を目立たせるだけではなく、仮に路線図を横方向から見てしまっても、立体的な現在地が浮かび上がり、位置を

  • 使いやすさ日記: 547. 使ってうれしい、もらってうれしい、宅急便ご当地伝票

    2009年7月15日 日ごろ、使いやすさ・使いにくさという視点で様々なモノをご紹介していますが、今回は、モノを使う「うれしさ」についてのお話です。 先日、会社の後輩が出張先の豊岡市出石町から荷物を送ってきたときに、一風かわった宅急便伝票が使われていました。  出石町は、但馬の小京都と呼ばれるような、風情のある町並みの観光地です。「コウノトリの飛ぶまち」とも呼ばれており、宅急便伝票には、そのコウノトリと、日最古の時計台と言われる辰鼓楼の写真が薄く印刷されています。 旅先で荷物や土産物を送るときにこんな気の利いたご当地伝票があると、「送る」ということが何だか特別のことのように思えて、楽しい気分になるでしょう。また受け取る側も、荷物を見た瞬間にどこから送られたものかがわかりますし、荷物を開ける前から旅の雰囲気を感じられたのは、とてもうれしいことでした。 ちょっと調べてみたところ、このような伝票

    tarchan
    tarchan 2009/07/16
    うれしいサービス
  • 使いやすさ日記: 543. Excel 2003 「元に戻す」の謎

    tarchan
    tarchan 2009/07/09
    Excelの使いにくさは異常。開いただけでファイルが書き換わるとかやめて欲しい。
  • 使いやすさ日記: 539. 各社バラバラ!ブログのページ送り文言とルール』

    2009年6月22日 文私は移動時間などに携帯電話で芸能人や友達等のブログをよくチェックするのですが、いつも不便に感じている事があります。それは、ブログの運営会社によってページ送りの文言やルールが異なる事です。 例えばアメーバブログで過去の記事へさかのぼる場合には画面右側の「次の記事へ」を選択しますが、gooブログで過去の記事へさかのぼる場合には画面左側の「前の記事へ」を選択しなければなりません。全く真逆のルールなので立て続けに両者のブログを見るととても混乱してしまいます。

    tarchan
    tarchan 2009/07/06
    上下スクロールオンリーにするのがいいと思うよ!
  • 使いやすさ日記: 542. 発想の転換 ~コンビニ弁当の梱包テープ~

    2009年7月 1日 私は、よくその時々の気分で利用するコンビニを変えるのですが、この日も新たな味を求め、普段あまり行かないセブンイレブンで弁当を購入しました。家に戻り、ふたを開けるため弁当を手に取ると、パッケージの四辺に見慣れないテープが。最近のセブンイレブンの弁当は、梱包をラップ式からテープ式に替えて販売しているようです。 ふむふむ、これならラップよりゴミが少なくなるしエコ対策の一環かな?なんて思いながら、テープの浮いている部分に指を入れて剥がそうとしました。するとテープは期待を裏切り、ぺりっとちぎれてしまいました。普通、テープの梱包と言うと「剥がす」イメージがあったので、少々呆気にとられてしまいました。 実はこのテープ、一筋縄じゃいかなかったのです! テープの縦方向に2のミシン目(オレンジと透明部分の境界線)が入っていることにより、小さな切れ端でぶちぶちとちぎれてしまったり、またそ

    tarchan
    tarchan 2009/07/02
    手にくっついてイライラしてました!
  • 使いやすさ日記: 535. 視覚的に選べるクレジットカードの選択欄

    2009年6月12日 最近新聞を取り始めようと思い、申込書を取り寄せました。その記入方法の一部がとても気に入ったので紹介します。 今回送られてきた申込書は、クレジットカードの選択欄が各カード会社のロゴで表示されています。これにより、自分のカードのロゴと見比べながら同一のものを直感的に選ぶことができます。一方、私が今まで見てきた選択欄は、下の写真のように文字で表示されており、自分のカード会社の名称を一度考えなければなりません。

  • 使いやすさ日記: 536. 電池状態が把握しにくいPSPの電源ランプ位置

    2009年6月15日 PSP-2000を購入!購入早々かなりハマッてしまい長時間ゲームをプレイしていたのですが、突然画面に電池切れを表すアイコンが表示され、そのまま電源が落ちてしまいました…。再度電源を入れると幸いゲームの途中から再開されましたが突然の事にビックリ。何故このような事態が起きたのでしょうか? 原因は電源ランプの位置にあると思います。PSPでは、電池残量を電源ランプの色や点灯の仕方で判断するのですが、ゲームをしていると右手で電源ランプが隠れてしまうため、どのような状態なのか把握出来ていなかったのです。  今では右手をどけて電源ランプを逐一確認するように心掛けていますが、熱中するとつい忘れがちになります。携帯型ゲーム機だからこそ、電源ランプは意識しなくても確認できる位置がいいなあと改めて思いました。 ちなみに、2008年10月に発売された新型(PSP-3000)でも、電源ランプの

  • 使いやすさ日記: 532. 混雑緩和!ランチスペースの電子レンジの貼り紙

    その電子レンジはオーブン機能付きで、単にお弁当を温める以外にもグリル料理やケーキとクッキーを焼く事も出来、操作部にはたくさんのボタンがありました。 買ったお弁当を温めるため、順番待ちの列に並びましたが、思ったほど待ち時間は長くありません。いざ私の順番が来たときに気づいたのですが、電子レンジの扉に貼り紙がありました。そこには使い方が書かれていて、操作部右側にある2つのボタンにも番号が振ってありました。貼り紙の手順通りに操作をすると、買ったお弁当を温めるのに適切な時間で加熱が始まります。 ビジネスビルのランチスペースに置かれた電子レンジは、ランチタイムという限られた時間に多くの人が利用します。そのような環境において、戸惑ってしまいそうな操作手順を貼り紙でわかりやすく示して、混雑を緩和する工夫がなされています。人によっては決められた加熱時間では物足りない!などの声もあるでしょうが、機器の使いにく

  • 使いやすさ日記: 529. 矢印の方向へ進め!エスカレーターの方向表示灯

  • 使いやすさ日記: 530. ガッカリさせない洗車場

  • 使いやすさ日記: 525. 再起動を妨害!? ~Windows XPのメッセージ~

    2009年5月18日 新入社員が配属されてきた日の出来事です。新人が真新しいパソコンをセットアップしていたのですが、何やら困っている様子だったので声をかけてみました。すると、「必要なアプリケーションをインストールしたのだけれど、再起動する方法がわからない」とのこと。「いくらなんでもそのくらいわかってくれよ」と思いながらモニタを覗いてみると… 写真のように、画面には「新しいプログラムがインストールされました。」というメッセージが表示されており、「シャットダウン」のボタンを隠してしまっていました。「メッセージはクリックすれば消えて、下からボタンが出てくるよ」と新人に教えると問題なく再起動は行なえたのですが、確かに初心者にとってこのメッセージの配置は問題と言えそうです。(この新人、入社前はWindows XP以外のOSを使っていました) インストール後に再起動が必要なアプリケーションではダイアロ

  • 使いやすさ日記: 515. 上へ行くエレベータはどこ?

    2009年4月17日 先日、横浜の『大さん橋国際客船ターミナル』へ行った時のことです。1階にある駐車場へ車を止めて、2階へ上がるエレベータのある場所まで、案内にしたがってたどり着きました。しかしそこでは「下の階へ行く」と思われるエレベータしか見つけられず、焦ってしまいました。 ところが、エレベータに描かれているサインをもう一度よく見ると、実はこれが上へ行くエレベータだったのです。私が「このエレベータは上へは行かない、下に行くもの」だと勝手に思い込んでいたことが、見つけられなかった原因でした。 ではなぜ、私はこのような勘違いをしてしまったのでしょうか? このエレベータは、油圧によってジャッキが動作することで、ガラスで覆われたカゴが上下する仕組みになっていました。私の中では「エレベータは、動く方向に柱や壁があり、囲まれているものだ」と思い込んでいたため、初めて見たこのエレベータが上に行くとは想

    tarchan
    tarchan 2009/04/23
    これは下にしか行かなさそう!アフォーダンスが間違ってる!