タグ

ブックマーク / hardware.srad.jp (14)

  • 別途毎月のデータ通信費用が必要なスマートウォッチ | スラド ハードウェア

    Apple Watchの発表により注目度も急上昇のスマートウォッチだが、「所有しているスマートウォッチの数だけ月額料金がかかる」という、(携帯電話やタブレットなどでは)ある意味当たり前の問題が持ち上がっているという。 たとえばSamsungのウェアラブル端末「Galaxy Gear S」は単体でデータ通信が可能だが、当然ながらそのための通信料は別に必要。Gizmodoの記事によれば、米国内のキャリアでは、端末価格とは別に月5~10ドル程度の通信料がプラスされるようだ。 Galaxy Gear SはSamsungのスマートフォンとしか連携させて使えない上、メールや電話を利用するためにはさらなる通信料を払う必要があるため、手を出す人がどれだけいるのか疑問だとしている。

    tarchan
    tarchan 2014/11/06
    >GearSのOpera mini でブラウジングとかもスマホの契約のみで出来ます。
  • 東芝が15.6型4Kディスプレイ搭載のノートPCを発表 | スラド ハードウェア

    東芝が15.6型4Kディスプレイ搭載ノートPC「dynabook T954/89L」を発表した。実売価格は23万円前後とのこと(ITmedia)。 東芝によると「世界初の4Kディスプレイ搭載ノートPC」だそうだ。ディスプレイ品質にこだわっているようで、製造工程で個別に色調整が行われ、また色温度やガンマを変化されるツールやソフトウェアで超解像処理を行う「レゾリューションプラス」機能も備えているとのこと。これにより、DVDやBDといった非4Kコンテンツをより高精細に表示できるという。 CPUはCore i7-4700HQ(最大3.4GHz、4コア/8スレッド)、GPUにはRadeon R9 M265X(グラフィックスメモリ2GB)、メモリは8GB、ストレージは1TBのハイブリッドHDDで、Blu-rayドライブも内蔵する。

    tarchan
    tarchan 2014/04/17
    Windowsじゃ宝の持ち腐れっぽい
  • USB 3.0接続のHDDから出る2.4~2.5GHzのノイズは無線LANに悪影響を与える | スラド ハードウェア

    USB 3.0接続の外付けHDDが、無線LANの速度に影響を与えるのではないかという話が出ている(Appleちゃんねる)。 2ちゃんねるMac関連スレッドでたびたび話題になっている話なのだそうだが、先の記事では外付けHDDが出すノイズが無線LANの速度に影響を与えるという簡易的な実験結果が示されている。 USB 3.0デバイスからは2.4~2.5GHzのノイズが出るそうで、この周波数帯を使っている通信には影響が出る可能性があるようだ(Intelによる「USB 3.0* Radio Frequency Interference Impact on 2.4 GHz Wireless DevicesというWhite Paper[PDF]、Appleのサポートフォーラム)。

  • RaspberryPiを買うとMathematicaがついてくる | スラド ハードウェア

    ストーリー by hylom 2013年11月22日 20時34分 個人でMathematicaを使うケースってなんだろう 部門より 低価格なボードPCとして人気を集めているRaspberry Piに、Mathematicaが同梱されることになるそうだ(INTERNET Watch)。 Raspberry Piの開発元であるRaspberry Pi Foundationと、Mathematicaの開発元であるWolfram Researchとの提携で実現したもので、同梱されるMathematicaは個人利用であれば無料で利用できるという。インターフェイスのいくつかが簡略化されているものの、Mathematicaの全機能が利用できるそうだ。また、既存ユーザーでもapt-getコマンドでインストールが可能になるという。 Raspberry Piの処理能力は一般的なPCに比べて大幅に低いという制

  • 「容量無制限」をうたっていたオンラインストレージサービス、料金を約10倍値上げへ | スラド ハードウェア

    以前、容量無制限サービスが話題になっていたオンラインストレージサービスBitcasaが、容量無制限プランの料金を月額10ドル/年額99ドルから月額99ドル/年額999ドルへ値上げすることを発表した(INTERNET Watch)。 すでに契約・支払い済みのユーザーは従来通りのプランが継続して適用されるが、新規で契約する場合、月額10ドル/年額99ドルのプランでは1TBまでの容量となる。 なお、無料プランは従来は10GBまでが利用できたが、それも5GBに半減。さらに、1TBで月額10ドル/年額99ドル、5TBで月額49ドル/年額499ドルの新プランも追加された。

  • 電力需要ピークの要因の1つは建物の断熱性能の低さという指摘 | スラド ハードウェア

    そこで「がいこく!」と喜んで上げているドイツはほとんど北海道と同じ緯度にあるんですが、 そこで日は断熱が悪いと言う事を第一に持ってくるのは少々頭が悪すぎではありませんかね。 同一の緯度の、たとえば北海道などと比較するのであれば断熱性能はほとんど変わらないでしょう。 一方高温多湿の日においては、夏場に必要とされる性能が異なります。冷房を前提とした作りで高気密という選択肢もあれば、風を通す作りで季節に合わせて対策するという方向も当然ある訳なんですがね。そして一般的に、暖房を前提としなければならない国では高気密・高断熱が発達し、高温多湿の国であればあるほど風が通る建物になる傾向があります。そこにはもちろん森林資源をどう利用できるか、といった気候以外の要因も絡んでくるのですが、少なくとも高緯度で事情も全く異なるの国の事例をもってきて、喜んで「おっくれってるうううううう!」と批判するのは馬鹿じゃ

  • 今夏の東京電力、安定な電力供給が可能に | スラド ハードウェア

    梅雨が明けた関東地方は連日猛暑に襲われていて、7月9日に山梨県甲州市で39.1度を記録するなど厳しい暑さが続いている。しかし、東京電力管内における同7月9日の供給力は5,497万kW、需要は4,940万kWで、11.3%の余裕があったそうだ。政府が必要だとする3%を大幅に上回り、供給に支障はなかったという(東京新聞)。 東京電力の「今夏の電力需給見通し」によれば、7月で5,933万kW、8月で5,813万kWの供給力を確保できるとしており、必要であればさらなる上積みが可能である。7月10日の需要も同じく4,940万kWを見込むが、供給力には余裕があるため火力発電所2基 100万キロワット分を停止するとのこと。

  • MSX2+規格のゲーム機「ZEMMIX NEO」、韓国で発売 | スラド ハードウェア

    韓国はブラジル・オランダと並んでMSXが普及した国として知られており、複数の現地メーカーからMSXマシンが販売されていた。中でもDAEWOO(大宇電子)から発売されていた「ZEMMIX」は代表的なハードとして知られ、海外MSXユーザにとってもMSXを元にしたゲーム機として、また日国外メーカーの製品としては唯一MSX2+規格にまで付き合った製品としても有名である。 ZEMMIXは1985年から1991年にかけて、MSXMSX2+の世代にかけて複数の製品が発売されたが、さすがに最近では中古市場でもなかなか見かけなくなったとのこと。そこで、それを嘆いた有志によってZEMMIXを現代の技術で復刻する「ZEMMIX NEO」プロジェクトが開始された。そしてこのたびZEMMIX NEOがめでたく完成し、この5月に実際に注文者のもとに配送された(kotakuの記事、ユーザーによるレビュー)。 ハー

  • 今夏の電力供給、ほぼ安定水準を確保 | スラド ハードウェア

    この冬に、数値目標付で節電を出された北海道電力管内ですが、 (全く達成は無理でした。ピークカットやシフトで対応できるほど差が大きくない。) 1ヶ月間、火力発電所のトラブルの報がなかったというのは記憶に無いです。 ほとんど、つねにどこかぶっ壊れて、 部分停止とか、減力などでその間に修理などをやってるという綱渡り状態。 あれ見てたらどんだけの苦労をしているのかわかると思う。 各地の電力会社のWEBにもリリース出てないですかね? この夏はなんとかなるかも… には、動かしている原発分と、臨時増設などの発電設備と、老朽設備のリペア&だましだまし運転。 輸入燃料が特に円安でコスト増とか、 電気料金決定に利益分が最初から上乗せで盛り込まれてるとか、 いろいろ考えるべき点はあるとは思いますが一旦横に置いといて…。 老体に鞭打って無理させ続けて安定供給のための余裕をひねり出している事実を故意に黙殺して 「足

    tarchan
    tarchan 2013/04/15
    >老体に鞭打って無理させ続けて安定供給のための余裕をひねり出している事実を故意に黙殺して 「足りてる」なんて妄言に等しい
  • Pentium、20周年を迎える | スラド ハードウェア

    darknight のタレこみによれば、IntelからPentiumプロセッサーが登場してから3月22日で20周年を迎えたとのこと(V3.co.ukの記事、 Engadget日版の記事、 家/.)。 最初のPentiumプロセッサーは60MHz版と66MHz版があり、800nmプロセスでトランジスター数は310万個。同クロックの486DX2と比較して2倍程度の性能があったという。製品名としては「586」や「i586」が予想されていたが、AMDなどがIntelの製品と同じような名前の互換プロセッサーを製造していたため、商標登録をするために「Pentium」という造語を名称にしたそうだ。Pentiumの名称はIntelが当時展開していた「Intel Inside」キャンペーンとともに広まり、世界で最も知られたマイクロプロセッサー名になったとのことだ。

  • タダでBSやCSを視聴できる「Magic B-CAS」カード登場 | スラド ハードウェア

    B-CASカード機器に挿し込むことで難視聴地域限定放送や110度CSの視聴が(視聴料金の支払いや視聴手続きなしに)可能になる「Magic B-CAS」というカードが販売されたそうです。詳細は連邦にまとめられていますが、普通の赤いB-CASカードに何らかの手を加えたもののようで、「BSと難視聴地域限定放送が視聴可能」というもの(22000台湾元=約60000円)と、これに加えて「110度CSの視聴が可能」というもの(35000台湾元=約96000円)という2つのラインナップがあるそうです。 現在はカードを販売していたサイトは消えており、購入は出来なくなっていますが、製品のコマーシャルがyoutubeに残っています。

    tarchan
    tarchan 2011/09/14
    >B−CASカードは放送波に含められている日付情報から現在の日付を計算するが、これがオーバーフローした場合には契約確認コマンドの返り値は「契約有効」になる。
  • USB端子から最大100Wを給電できる規格策定へ | スラド ハードウェア

    USBの給電用としての需要増に対応するため、USB 3.0 Promoter Groupは最大100Wまで給電可能なUSBの新規格を策定することを発表した(Engadget日版の記事、プレスリリース:PDF)。 新規格は従来のUSB端子との互換性を保ちつつ、最大100Wの出力を可能にするため現行よりも高い電圧と電流を利用できるようにする。電圧と電流はUSBの電源端子を使用して調整可能になるという。ケーブルを差し替えることなしに給電方向を切り替えることも可能だ。新規格ではノートパソコンを充電しながらデータを送信することも可能となるほか、さまざまな機器への電源供給が可能となる。

  • ソニーとパナソニック、Blu-rayディスクの一層容量を25GBから33.4GBに拡大する技術を開発 | スラド ハードウェア

    家/.より。Blu-ray.comによると、ソニーとパナソニックBlu-rayディスクの容量を一層あたり25GBから33.4GBに拡張する新技術を開発したと発表したとのこと。 この技術は現在のBlu-rayダイオードを使っており、Blu-rayプレイヤーなど既存のハードウェアはファームウエアアップデートによって対応可能になるという。この変更がBlu-rayの仕様に組み込まれるかどうか、またその時期等は未定だが、ソニーとパナソニックが関わっていることを考えればおそらく今年後半には実装されるのではないかとのことだ。

    tarchan
    tarchan 2010/01/13
    もう安くならないの?>「DRAM設備の転用」「過剰生産」によるフラッシュメモリの価格低下が終了した
  • ラジオ聞いてる? 何で聞いてる? | スラド ハードウェア

    ストーリー by soara 2009年12月30日 13時25分 デジタルラジオもラジオに入りますか? 部門より 今更ラジオ? と思われるかもしれないが、ラジオ放送のポッドキャストを聞いていると放送を聞きたくなってくる。 WEB中継などもあるが、曲を放送しているときは無音だったり、曲を利用したテーマだったりすると何が何だかわからないこともある。 (逆に、WEB中継限定の放送?があったり、曲の間の打ち合わせの会話が面白かったりすることもあるけど) そんなわけでラジオの購入を考えていたんだが、どれを買うか迷っていた。オリンパスのラジオサーバが一番良さそうだけど、値段が高い。昔ながらのラジカセがなんだかんだ言って完成度高いか? など。 結局は、最近発売された FM/AM USBラジオチューナ Macでラジオを購入しました。概ね満足というか、こんなもんだろうと思っています。AMの音質がポッドキ

  • 1