タグ

cuiに関するtarchanのブックマーク (20)

  • コマンドラインでのPC操作を行える学生が急に減っている? | スラド IT

    「Unix を使える学生は急速に減っている」というブログエントリが話題になっている(はてなブックマーク)。 著者は首都大学東京の准教授で、かつては研究室内にコマンドラインからUNIX環境をそれなりに操作できる学生が多くいたが、最近ではコマンドラインでの操作を十分に行えない人が増えている、という話だ。 タレコミ子はMS-DOSからコンピュータを触り始めた人なのでコマンドラインでの操作に違和感はまったくないのだが、たしかにGUI、特に最近のWindowsMac OSからPCを触り始めた人はCLIなんて想像も付かないものかもしれない。携帯電話やスマートフォンが最初に触ったコンピュータ、という人ならなおさらだ。

    tarchan
    tarchan 2014/08/22
    >CUIは、BIOS画面とか、 昔のPC98のFDみたいに、起動すると画面いっぱいのUIがでてきて、 カーソルで選択したり、場合によってはマウスで選択できたりと、 そんなのを言うみたいですね。
  • 私のpeco活用事例 - k0kubun's blog

    pecoというインタラクティブに入力をフィルタして出力するコマンドがあって、使い始めてからシェルの操作方法が大幅にかわり、だいぶライフチェンジングだった。 最近このへんが流行ってるのでやたら記事あるけど、せっかくなので僕も使い道を紹介しようと思う。 pecoをzshで使う 1. peco ghq ghqを使ったローカルリポジトリの統一的・効率的な管理についてのこと。 僕も$GOPATHは$HOMEにしていて、今のところ別に困ることはない。 go getしたりghq getしたりして美しくディレクトリ切った上で、pecoに割り当てておいたC-sですぐ目的のディレクトリ開けるようにしてあるので、めちゃくちゃソース管理が楽になった。 function peco-src() { local selected_dir=$(ghq list | peco --query "$LBUFFER") if

    私のpeco活用事例 - k0kubun's blog
  • コマンドラインからクリックを実行 | yamaq blog

    コマンドラインからクリックを実行 Posted on 2013/02/13, at 17:04.Written by yamaq スクリプトで自動化する時に大きな壁になるのが、GUIを操作する部分です。イマドキのコンピュータは、マウスとキーボードでグラフィカルなインターフェースから操作するので、古風なスクリプトとは相容れない関係とも言えます。そんなコマンドラインとGUIを仲良くさせてくれるのがCLICLICKです。 配布されたファイルを解凍するとバイナリ体が現れますので、それをターミナルから実行するだけです。オプションがちょっと取っ付きにくいのですが、まずは、 ./cliclick p:. このようにオプションの「p」とコロンに続けて「.」ピリオドを加えると、現在のカーソルの座標が表示できます。メニューのこのあたりの座標は?みたいなときに便利ですね。 Current mouse pos

  • コマンドプロンプトに足らない機能を追加·Clink MOONGIFT

    ClinkはWindows標準のコマンドプロンプトを機能強化するソフトウェアです。 Windowsの操作は殆どがマウスとキーボードでできますが、プログラマーは大抵コマンドプロンプトを使う事になるでしょう。そんな時、あの使い勝手の悪い操作性にがっかりするはずです。そこで使ってみたいのがコマンドプロンプトの機能追加版であるClinkです。 メイン画面です。 検索もできますが、うまく検索されませんでした。 コピー&ペーストも簡単にできます。 ClinkはReadlineを使っているのでキーボードショートカットも使えます。パスの補完入力にTabキーを使えますが、空白がある時にうまく次につながらないようです。その他コピー&ペーストやUndo/Redoもできます。コマンド入力ヒストリーに対応し、検索もできます。さらにLuaを使ってスクリプトを組む機能もあります。 ClinkはWindows用MIT L

    コマンドプロンプトに足らない機能を追加·Clink MOONGIFT
  • Introducing the Google Command Line Tool

    ► 2024 (17) ► May (4) ► April (4) ► March (2) ► February (6) ► January (1) ► 2023 (44) ► December (5) ► November (6) ► October (2) ► September (3) ► August (1) ► July (2) ► June (5) ► May (5) ► April (2) ► March (6) ► February (3) ► January (4) ► 2022 (44) ► December (4) ► November (2) ► October (7) ► September (6) ► August (2) ► July (3) ► June (5) ► May (1) ► April (2) ► March (4) ► February (5)

    Introducing the Google Command Line Tool
  • コマンドプロンプトのコピー&ペーストを簡単に−右クリック:Windows(ウィンドウズ)の使い方/コマンドプロンプト

    『インストラクターのネタ帳』では、2003年10月からMicrosoft Officeの使い方などを紹介し続けています。 グラフを操作するExcel VBAの基を解説したキンドルです↓↓ 図形を操作するExcel VBAの基を解説したキンドルを出しました↓↓ 日経BP社から出版された、Excel VBAユーザー向けのPython超入門書です↓↓ 上記の『Excel VBAユーザーのためのPythonプログラミング』の元になったキンドルです↓↓ Pythonの文字列フォーマットの基をキンドルとしてまとめました↓↓ 小数とPythonのdecimalモジュールの基をキンドルとしてまとめました↓↓ 『インストラクターのネタ帳』を運営する伊藤潔人が、初めて書かせていただいた書籍です↓↓ PowerPoint VBAは、実はオブジェクトブラウザーの使い方を徹底的に解説したです↓

    tarchan
    tarchan 2010/05/28
    DOS窓が右クリックだけでコピー&ペーストできる!
  • JAKARTA.JP - Apache Jakarta Project 日本語訳 - Java, XML, DB, MS-Office

  • 文字を選択するだけでクリップボードにコピーする·TerminalCopyOnSelect MOONGIFT

    TerminalCopyOnSelectはMac OSX向けのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。ターミナルで文字を出力してその内容をコピーして、といった操作を行うことは多々ある。テーブル形式に出力させると選択する回数が多くなるので都度コピーを押すのが面倒になってくる。 ターミナルにメニューが追加される 特に文字の選択動作がマウスで、コピーがショートカットキーから行っていたりすると面倒きわまりない。常に使うかは分からないが、TerminalCopyOnSelectはそうしたコピー動作が多い方には便利なソフトウェアになるだろう。 TerminalCopyOnSelectはターミナル用のSIMBLプラグインで、文字列を選択するだけでクリップボードに内容を送ってくれるソフトウェアだ。TerminalCopyOnSelectを使えば文字を選択して貼付け、選択してはりつけとコピー動作を省け

    文字を選択するだけでクリップボードにコピーする·TerminalCopyOnSelect MOONGIFT
  • 記載したリストを順次ダウンロードする·Download Machine MOONGIFT

    Download MachineはJava製のオープンソース・ソフトウェア。ダウンロードアプリケーションというと、GUIでURLを登録してリストの上から処理されていく…そんなイメージがあった。そういうアプリケーションの場合、システムと連携して自動化というのはなかなか難しい。 ファイルを更新するとダウンロードが開始する ダウンロードのリストを渡しておくだけで、後は自動でダウンロードを行ってくれるソフトウェアがDownload Machineだ。常時起動するソフトウェアで、ダウンロードリストを監視しているのでシステムと連携するのも簡単にできそうだ。 デフォルトでqueueというファイルを作成し、そこにURLを記述していけばOKだ。ファイルにURLがあればDownload Machineが自動的に感知してダウンロードを実行する。完了するとqueueファイルから該当行を削除する仕組みになっている。

    記載したリストを順次ダウンロードする·Download Machine MOONGIFT
  • MouseX::App::Cmd があったらいいな。と思った - はちゅにっき

    そもそも「Casual Perler」のさらにその手前にいる気がしている magicalhat です。 今回の記事は 「CUI アプリケーションを作るときには、App::Cmd というフレームワーク (?) をよく使っています。」 というお話と 「MouseX::App::Cmd が欲しかったので挑戦してみたよ」 というお話。 App-Cmd http://search.cpan.org/~rjbs/App-Cmd/ App::Cmd は、ひとことで言ってしまえば 「お作法にしたがってモジュールを書けば、カンタンに CUI のアプリケーションがつくれるよ!」 といったモジュールです。 個人的には CUI アプリ (?) を書くことが非常に多いので、よくお世話になっていますし、好きなモジュールのひとつでもあります。 使い方などについては、以下のスライドがすごく参考になると思います。 Writ

    MouseX::App::Cmd があったらいいな。と思った - はちゅにっき
  • Windowsでもkillコマンドを。+プロセス関連コマンドを·PsTools MOONGIFT

    PsToolsはWindows向けのフリーウェア。LinuxMac OSXではよく(?)使われるkillコマンド。Windowsでは同じような手段としてタスクマネージャが知られている。だが問題が発生している時に重たいGUIを立ち上げるのは面倒だ。他のOS同様にコマンドラインから操作できると便利だ。 killコマンドライクなPsKill その補助となるツールがPsToolsというフリーウェアだ。PsToolsにはプロセスを管理するのに便利なコマンドが多数用意されている。全てコマンドプロンプトから操作できるのでシステム管理社にとっても便利なツールになるのではないだろうか。 PsKillはその名の通りプロセスを殺すためのコマンドだ。面白いのはリモートのプロセスも指定できる点だ。ユーザ名とパスワードを指定して実行できるので管理者権限のプロセスも対応可能だ。またプロセスIDの他、プロセス名を使って

    Windowsでもkillコマンドを。+プロセス関連コマンドを·PsTools MOONGIFT
  • 結局Pythonを使ってコマンドラインで動作するTwitterクライアントを作ってしまった

    Twitterのアカウントを取ってから既に1年半になるが、活発に使っているとは言い難い。その原因の一つとしてTwitterのクライアントがある。どうにも自分が利用するのにピッタリだと思うクライアントが見つからなかったのだ。そこで結局、自分の好みに合わせてコマンドライン上で動作するシンプルなTwitterクライアントをPythonで作ってしまった。しかも、ワンライナー(1行プログラム)。 最初の頃はいくつかのクライアントを使ってみたのだが、PCでの作業はシェルで行うことが多いので別のウィンドウを開きたくなかったり、Windows、Unix、MacなどのOSが変わっても同じクライアントを使いたかったり、GUIじゃなくてCUIで操作したかったり、それほど使い込むつもりがないので極力シンプルでコンパクトになっていて欲しかったり、そもそもクライアントをインストールしたくなかったりと、かなり条件を厳し

  • Command Line Options - MDN

    コマンドラインオプションを使用して、Mozilla アプリケーションのさまざまな起動オプションを指定します。例えばプロファイルマネージャーを迂回して、(複数のプロファイルを持っている場合は) 特定のプロファイルを開くために、コマンドライン設定オプションを使用することができます。また、どのコンポーネントをはじめに開くかなど、Mozilla アプリケーションをどのように起動するかも管理できますし、そのコンポーネントが起動したとき何をするかも指定することができます。このページでは、一般的に利用できるオプションや、それらをどのように使うかを解説します。Shift + F2 を押下すると、コマンドラインインターフェイスを開くことができます。 始めに、すべてのオプションに適用される構文規則を説明します。 空白の入っているパラメーターをコマンドに使用する場合は、引用符で囲ってください。例: "Joel

    Command Line Options - MDN
  • コンソールからFirefoxを操作する·MozRepl MOONGIFT

    GUIのアプリケーションは人が操作する分には便利だが、自動操作したり、システムから操作するには使い勝手が悪い。コマンドベースでGUIアプリケーションが操作できれば、今までにない使い方が生まれるかも知れない。GUIとCUIのどちらが優れているという訳ではなく、自由に選択できれば良いのだ。 メニューバーからMozReplを起動する そんな便利な操作を可能にするのがMozReplだ。MozReplはターミナルからFirefoxなどに接続できるようになる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMozRepl、コンソールを使ってFirefoxを操作するFirefoxアドオンだ。 MozReplは昔からあったのだが、徐々にパワーアップしてきて面白くなってきている。MozReplを入れるとFirefoxのメニューからtelnetサービスを起動できるようになる。ポート番号は4242(デフォルト)だ。

    コンソールからFirefoxを操作する·MozRepl MOONGIFT
  • Android用Mutt·K9 MOONGIFT

    Muttとは1995年に開発されたUnix向けの電子メールクライアントだ。シンプルな画面構成で、コンソールでの利用に向いている。キーボードだけで操作ができ、とてもスムーズで軽快な動作だ。今のリッチなメーラーにはない懐かしい感じがある。 シンプルで使いやすいメーラー そんなMuttを復活させるソフトウェアがK9だ。復活させる場所はそう、Androidだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはK9、Android用のシンプルなメールクライアントだ。 K9はシンプルで見やすいメールクライアントだ。元々Androidはスマートフォントとあって表現力に限界があり、シンプルな画面構成のアプリケーションが多い。その意味ではぴったりといえる。設定ウィザードを使ってPOP3やIMAP、Gmailアカウントなどを設定できる。 メニューから次のアクションを呼び出す メールは日語も対応しており、閲覧や返信

    Android用Mutt·K9 MOONGIFT
  • Javaでコマンドライン引数を処理する

    文書は、Javaにおけるコマンドライン引数の処理方法について検討・紹介するものです。まずはじめに、コマンドライン引数を含むパラメータの設定方式について整理し、それから題のコマンドライン引数の処理について見ていくことにします。コマンドライン引数の処理には、JDKの範囲でコーディングする方法の他、オープンソースのライブラリを利用する方法について紹介します。最後に、アノテーションを使ったコマンドライン引数の処理を作っていきます。 プログラムにおけるパラメータ設定 はじめに 多くのプログラムでは、パラメータとして設定値を外から与えることが必要となります。パラメータをプログラム中に記述する、いわゆるハードコーディングをしてしまうと、パラメータを変更するためにはソースコードを修正して再ビルドすることになってしまうからです。したがって、プログラムを実行するときにパラメータを外部から取り込んでその設定

  • 【コラム】OS X ハッキング! (327) OS X独自コマンドの絶滅危惧種を考える | パソコン | マイコミジャーナル

    札幌市円山動物園のユキヒョウの赤ちゃん Snow Leopardにゾッコンです。毎日Webサイトをチェックしてしまいます……って、また札幌市円山動物園のユキヒョウの話ですが。7月19日締め切りで、愛称を募集中なんだそうです。ただし、動物園に備え付けの用紙を使わなければなりませんから、関東在住の私では応募は無理かも。北海道にお住まいの方、どうぞかわいい名前を付けてあげてください。 さて、今回は「OS X独自コマンド」の総論を語ってみたい。OS Xの場合、機能の追加 / 廃止にあわせてコマンドも増減する傾向が顕著で、Snow Leopardではコマンドの入れ替わりが予想されるためだ。「第326回 Snow Leopard一般公開記念!? - 現在も進化を続けるNeXTSTEPの忘れ形見「open」」とあわせてお読みいただきたい。 Snow Leopardではこう変わる? 前回書いたとおり、OS

  • Mac OSXのアプリケーションを対話的に操作する·Appscript MOONGIFT

    そう、Mac OSXにはAppleスクリプトと言われる簡易的なアプリケーション操作機能が用意されている。それは分かっている。しかし書き方は特殊だし、使い方を覚えるのが面倒だ。専用のエディタを使うのも面倒に感じてしまう。 Safariをはじめ、Mac OSX向けのアプリケーションを対話的に操作 そこで普段使い慣れた言語を使ってAppleスクリプトライクな操作を行おう。その言語はRubyPythonそしてObjective-Cだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAppscript、Appleスクリプトと似た操作を行うライブラリだ。 AppscriptはRubyPython、Objective-Cのそれぞれについて提供されており、RubyPythonであればコンソールから対話的に操作が行えるようになっている。メソッドを確認しながらデータを取得したり、送信してアプリケーションを操

    Mac OSXのアプリケーションを対話的に操作する·Appscript MOONGIFT
  • Commons CLIとArgs4jを比べてみる - cactusman日誌

    JavaでCUIツールを作成するとき、Commons CLIとArgs4jというライブラリがあります*1。 で、どっちを使うのがいいの?ということがあると思いますので、それぞれの特徴を述べたいと思います。 まずそれぞれの最新は、Commons CLIはバージョン1.1、args4jはバージョン2.0.9になります。 Commons CLIでは2.0が開発中のようですが、正式版はまだなのでここでは取り上げません。 以下、表にしてみます。 比較表 Commons CLI Args4j 備考 Java 1.3以上 5以上 引数のバインド Optionオブジェクト アノテーション ロングネーム ○ ○ パーサの変更 ○ × Commons CLIのパーサはBasicとGNUとPosixの3種類から選べます。 使用例出力 ○ ○ 以下、それぞれ使用したコードと実行結果を記載します。 コード例 Com

    Commons CLIとArgs4jを比べてみる - cactusman日誌
  • テキストベースIRCクライアントweechatのススメ - このブログはURLが変更になりました

    今までIRCクライアントとして、CUIベースのirssiを使っていたのだが、weechatに乗り換えることにした。これ最強かも。 weechatが最強であるポイント テキストベースで利用可能(GUI版も存在する) チャンネル参加者一覧がテキスト版でも表示される 画面分割で複数のチャンネルを同時に表示可能 Linux/*BSD/Mac OS X/Windowsでも動く 文字コード変換機能搭載 Perl, Python, RubyおよびLuaによる機能拡張が可能 デフォルト設定のままでもある程度使いものになる irssiは様々なカスタマイズが可能だが、デフォルト設定がショボくカスタマイズに骨が折れるのでこれは良い。 irssiとショートカットが微妙に異なるので既存irssiユーザは慣れるまで時間がかかるかもしれないが、ドキュメントもそれなりに充実してるので移行する価値あり。是非お試しあれ。 ち

    テキストベースIRCクライアントweechatのススメ - このブログはURLが変更になりました
  • 1