タグ

mozillaに関するtarchanのブックマーク (229)

  • Mozilla、Google Waveものみ込む新プロジェクト「Raindrop」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Thunderbirdを手がけるMozilla Messagingチームが22日(米国時間)、Mozilla Labsの新オープンソースプロジェクト「Raindrop」を発表した。オープンWeb技術を用いて、真に実用的なWebコミュニケーションの実現を目指す。 電子メール、IM、ブログ、SNS、マイクロブログ、動画/写真共有、ドキュメント共有など、今日のWebユーザーは実に様々なコミュニケーション手段を利用している。1つずつは便利でも、こうしたサービスやツールが増えるほどに、すべてを把握し重要なメッセージにきちんと対応するのが難しくなる。「それでも便利なデジタルコミュニケーションと言えるのか?」という疑問からスタートしたのがRaindropだ。 サービスやツールにWebユーザーが振り回されるのではなく、ユーザーを中心にあらゆる種類のメッセージが処理される"ユーザー・セントリックなコミュニケ

  • 「Firefox」の今後--3.6、3.7、4.0では何が変わる?

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Mozilla Foundationは「Firefox」の開発を加速しようと努力しており、その新たな成果がいくつか表れようとしている。 Mozillaは、「Firefox 3.6」の第1ベータ版を今週末か来週初めに公開する予定だ。しかし、新バージョンやその後のバージョンは、一体どのようなものになるのだろうか。 Mozillaの製品開発担当バイスプレジデントMike Shaver氏と、Mozillaの最高経営責任者(CEO)John Lilly氏は、当地のMozilla社でのインタビューで、このブラウザの将来について詳しく述べた。また同社は、約1年のうちに3回のリリースを行うという、積極的なスケジュールを設定している。 Firefoxの現行バージョンは、バージョン3.1と呼ばれる予定になっていたが、重要な新機能がいくつかあったため、「Firefox 3

    「Firefox」の今後--3.6、3.7、4.0では何が変わる?
  • モジラ、「Firefox 3.6」をマイナーアップデートに位置づけか?--幹部が示唆

    Mozillaは、次期版「Firefox 3.6」をマイナーアップデートと位置づけることを望んでいる。この動きは取るに足らないことのように思えるかもしれないが、実際にはFirefoxユーザー、そしてこのオープンソースブラウザの開発ペースに多大な影響を及ぼすかもしれない。 MozillaのFirefox担当ディレクターであるMike Beltzner氏は、メーリングリストでのディスカッションで、「ユーザーベースのFirefox 3.6への移行を迅速に進めるために」この新バージョンをマイナーリリースと呼ぶことを望んでいると述べた。これまでのマイナーリリースは、例えば3.5.3から3.5.4へのアップデートのように、小規模なものであることが多かった。しかし、Mozillaはバグやセキュリティホールのフィックスだけでなく、もっと重要な変更点も迅速に追加しようとしている。 「Firefox 3.6は

    モジラ、「Firefox 3.6」をマイナーアップデートに位置づけか?--幹部が示唆
    tarchan
    tarchan 2009/10/22
    3.5.10とかじゃダメなの?
  • モジラ、「.NET」向けFirefoxアドオンを一時的にブロック

    Mozillaは米国時間10月16日、Microsoftの「Firefox」向けプラグインである「.NET Framework Assistant」を、セキュリティ上の問題により無効にしたが、パッチの当たったブラウザを使用するユーザーにはこれを強制ブロックするというオプションを与えるために奔走することとなった。 (編集部注:その後、Mozillaのエンジニアリング担当バイスプレジデントを務めるMike Shaver氏は18日Twitterで、.NET Framework Assistantは攻撃に利用できるものではないという確認をMicrosoftから得たとして、ブロックリストから同アドオンを削除したと述べている。以下はこれまでの経緯などをまとめたものとなっている) Shaver氏が自身のブログで最初の取り組みを発表したのは、16日夜遅くのこと。同氏は、「同アドオンは深刻なセキュリティ脆弱

    モジラ、「.NET」向けFirefoxアドオンを一時的にブロック
    tarchan
    tarchan 2009/10/19
    Windowsをアンインストールすれば問題解決!
  • Firefox Developers Conference 2009 — アドオンでウェブの未来を切り開く!

    Firefox Developers Conference 2009 アドオンでウェブの未来を切り開く! イベントは終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。 Mozilla Japan では、来る 11 月 8 日 (日) に「Firefox Developers Conference 2009 〜アドオンでウェブの未来を切り開く!〜」と題したカンファレンスを開催いたします。2006 年から毎年開催されているこのイベントは、ウェブの世界で常にトレンドをリードし続けている Firefox のテクノロジーに関心のあるエンジニアやパワーユーザーが一堂に会し、毎回、様々な分野からスピーカーを迎えて最新情報の共有や交流を行う場となっています。 今回は、「Firefox の新しい拡張機能の形」として、米国 Mozilla の研究機関 Mozilla Labs から公開された新しい開発支

    Firefox Developers Conference 2009 — アドオンでウェブの未来を切り開く!
    tarchan
    tarchan 2009/10/15
    Mozilla Labs の Aza Raskin (マッキントッシュの開発を立 ち上げた Jef Raskin の息子)が来日
  • ユメのチカラ: さよならNetscape、こんにちはWeb 2.0

    Netscapeのサポートがこの2月に終了するというニュースが昨年末に流れた。それを記念(?)して、「さよならNetscape」というイベントが先日開催された。 一時代を築いたブラウザが世を去るというのは感慨深い。 当日、所用があったので参加できないかと思ったが、帰宅途中渋谷で乗換だったので、ふと気が変って、そのままずんずんイベント会場へ行く自分がいた。 なぜ、そこに引き寄せられたのだろう。気がつくとイベント会場にいた。 会場にはお久しぶりの人達がいっぱいいて、神田さんが誰かが作ったブラウザの年表を見ながら90年代のインターネットの事を語っていた。 ビールを飲みながら皆さんのお話を聞く。NetscapeがAOLに買収されて10年後にサポートを終了する。まあ人はいろいろ失敗の理由を言うが、後づけの理屈のような気がする。 次のビールを飲んでいたらマイクがまわってきた。酔いも手伝って、「モジラの

  • Mozilla Links 日本語版: MediaFire が Mozilla に SkipScreen の削除を要求

    原文:MediaFire asks Mozilla to take down SkipScreen by Percy Cabello -- October 8, 2009 - 7:31 am (10月12日:原文の更新を反映させました。また、Mozilla は SkipScreen の掲載の継続を表明しました(参考)。) 人気のファイルホスティングサービス MediaFire は Mozilla に対して Firefox の拡張機能 SkipScreen を削除するように要求しました。 他のファイル共有システムと同様に、MediaFire はダウンロードリンクとともにサイトの収入となる広告が表示されたウェブページを表示します。広告なしのウェブ体験のために、ユーザーは$6.97/月(購読期間によってはそれ以下)をはらって Pro アカウントにアップグレードできます。 他のファイル共有システム

  • MozillaZine.jp フォーラム • トピック - 外字の文字化けについて

  • プロファイルマネージャーを使用して、Firefox のプロファイルを作成または削除する | Firefox ヘルプ

    Firefox は、ブックマークやパスワード、ユーザー設定項目といった個人情報を、プロファイル と呼ばれるファイル一式に保存し、Firefox のプログラムファイルとは別の場所に保管します。複数のプロファイルを作成して、それぞれに個別のユーザー情報を記憶させることもできます。プロファイルの作成、削除、そして名称変更は、Firefox プロファイルマネージャーから行います。 1 つのコンピューターに複数の Firefox をインストールする (またはその計画がある) 場合、Firefox インストールごとの専用プロファイル をご覧ください。 Firefox の特定の問題を解決しようとしている場合: Firefox のリフレッシュ機能 を使用すれば、あなたの重要な情報を引き継いだまま Firefox をこのテンプレート "default-" は存在しないか承認されていません。状態に復元すること

    tarchan
    tarchan 2009/10/07
    プロファイルの管理とかトラブルシューティングで必ず引き合いに出されるのに面倒な手順でしか起動できないのは初心者除けとしか思えない
  • 電子書籍.club - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    tarchan
    tarchan 2009/10/01
    「添付をインラインで表示」にしていると添付したテキストファイルに余計なタグがつくのはいまだに治ってないのかー
  • モジラ幹部、「Google Chrome Frame」に懸念を表明

    ブラウザ技術に関して言えば、MozillaとMicrosoftは、いつも意見が一致するわけではない。しかし、両社の考えがぴったり一致していることが1つある。それは、「Google Chrome Frame」への反対姿勢だ。 Chrome Frameは、GoogleのブラウザエンジンをMicrosoftの「Internet Explorer(IE)」の内部に組み込むプラグインだ。そして、Googleの主張によれば、Chrome Frameは、ページの読み込みやJavaScriptのパフォーマンスを高速化することで、IE6とIE7、IE8をより近代的なブラウザにするという。Chrome Frameは、ウェブ開発者が特定のタグを付与したウェブページ上でのみ機能する。GoogleChrome Frameを発表した後、Microsoftはブラウジング時のセキュリティリスクを高めている可能性があると

    モジラ幹部、「Google Chrome Frame」に懸念を表明
    tarchan
    tarchan 2009/09/30
    プラグインが危ないっていうならFlashプラグインをプリインストールするのも今すぐやめて代替技術を提供して欲しい
  • MozillaZine.jp フォーラム • トピック - SSL証明書の階層や使用されるルート証明書が別サイトの中間証明書によって変化する

  • Discover Shiretoko 共同キャンペーンに寄せて | Mozilla Japan ブログ

    およそ 3 カ月近く、行ってきたキャンペーンも、あとわずかで終了です。今日は、財団法人 知床財団 理事長の関根郁雄様から、メッセージをいただきましたのでご紹介します。 6 月から 3 か月近くにわたり実施してまいりました「Discover Shiretoko」キャンペーン、たくさんの方々に特設サイトを訪れていただき、あらためて感謝申し上げます。「Firefox」のこと、そして「知床」のことを、少しでも多くの人に知ってもらえたのではと、嬉しく思っております。 また、当キャンペーンをより多くの人に知っていただくため、Web サイトやブログにバナーを貼っていただけませんかとの呼びかけにも、非常に多くの方々が応えてくださったことに深く感謝申し上げます。 このバナーの広がりを可視化した「interFORest」プロジェクトは、知床半島に見立てた仮想空間にバナーを貼った人の木が生えるという仕組みで、自

    Discover Shiretoko 共同キャンペーンに寄せて | Mozilla Japan ブログ
  • Glodaの国際化プランが復活 Thunderbird 3.0でCJKに対応へ - Mozilla Flux

    嬉しいニュースが飛び込んできた。先月末に『Thunderbird 3.0ではGlodaの国際化を断念』とお伝えしたところだが、状況が変わり、Thunderbird 3.0(TB3)の段階でGlodaがCJK(中国語・日語・韓国語)のインデックス化に対応する可能性が非常に高まってきている。つまり、日語版TB3で新検索システムが使えそうだ。 経緯はwon't fix『CJK Indexing』に詳しい。MozillaコミッターのMakoto Kato氏が次のような形でパッチを作成されたという。 なので、porter+CJKのみbi-gramという方式で実装してみたところ、自分のメール環境で1.5倍のデータベースサイズの増加 (今まではCJKはブレイクなし) + 速度 (Althon64 X2 2.2GHz <- メイン開発環境)も問題を感じないので、それでテストパッチを作成してみた。 今の

    Glodaの国際化プランが復活 Thunderbird 3.0でCJKに対応へ - Mozilla Flux
  • Firefox - 旧バージョンのダウンロード

    警告: 古いバージョンにダウングレードすることは、Firefox のユーザーデータを失ったり、パフォーマンスやセキュリティの問題の原因となったりします。リスクを十分に理解したうえでダウングレードを行ってください。古いバージョンの Firefox を使用しなくはならない場合は、Firefox のプロファイル を分けて 新たに作成 し、データの消失を最小限にしてください。 Firefox の更新時に問題があったとき、以前のバージョンに戻そうとすることがよくありますが、これは問題の解決にならないばかりか、以前のバージョンの脆弱性が残されたままになり、あなたのコンピューターを危険に晒します。この記事では、ダウングレード時の代替案と古いバージョンの Firefox へのリンクを紹介します。

  • MozillaZine.jp フォーラム • トピック - ステータスバーの「hogehoge.com の応答を待っています」時のステータスについて

    ステータスバーの表示内容で「hogehoge.com の応答を待っています」というステータスは、 実際にはどのようなステータスであるときに表示されるのでしょうか? 同じWEBサイトの同じページでも、そ「hogehoge.com の応答を待っています」が表示される 時間が長い時と短い時があり、パフォーマンスが安定しません。 普通に考えるとサーバーにリクエストを送信して、HTML等の返事が返って来るまでかとは 思うのですが、もう少し詳細な情報を教えて頂けたらと思います。 ご教示いただければ幸いです。

    tarchan
    tarchan 2009/09/14
    日常的にたくさんタブを開いていると、1日1回再起動しないと調子悪いWindowsでは使いにくい/毎日起動に10分以上かかってますよ
  • MozillaZine.jp フォーラム • トピック - [Thunderbird 3] 新アカウントセットアップウィザード

    Thunderbird 3 で導入される新クイックアカウントセットアップです。 Thunderbird 3 インストール後の最初の起動時にこのアカウントセットアップウィザード が開く仕様になっています。 名前、メールアドレス、パスワードの3つだけ入力すると受信サーバ名、送信サーバ名 やそのポート番号、認証方式などのメールアカウントを自動的にセットアップしてくれる という機能です。 Mozilla 側で用意されたサーバに各種ブロバイダ(ISP)のアカウント設定用のデータベ ースがあり、Thunderbird がそれにアクセスして自動設定をおこないます。 注:データベースの情報が正しいものかどうかは未検証です。 スクリーンショットでは開発版の日語パック(JLP)を入れて日語表記にした状態で す。 【初期入力画面から】 【ダミーの名前、メールアドレス、パスワードを入力】 【送受信サーバ名、ポ

    tarchan
    tarchan 2009/09/14
    サーバ設定を自動でやってくれるのはいいな/できれば確認画面も見たくないけど
  • MozillaZine.jp フォーラム • トピック - ブラウザのツール>オプション>プライバシーの設定で

    先日、最新版の3.5.3に更新されたのですが、 ブラウザを閉じる度に今まで保存していたサイトのIDやパスワードが消えるようになったので 公式のサポートで調べたところ、オプションで変更できると書かれていたので ツール>オプション>プライバシーを確認したところ、「記憶させる履歴を詳細設定する」になっていたので、「履歴を記憶させる」に変更して「OK」にしてタブを閉じました。 でもまたタブを開くと「詳細設定…」に戻ってしまっています。 何回やっても設定が変更できません。 これはオプション自体がおかしいのでしょうか?それとも設定の仕方がまちがっているのでしょうか。 Yahooやホームのスタートページなど、頻度の高いものが軒並み消える為、非常に困っています。 どなたかお助け下さい。 ちなみにWinXPです。

    tarchan
    tarchan 2009/09/14
    オプション設定が複雑すぎて思ったように設定できない件
  • Firefox まとめサイト

    This domain was recently registered at Namecheap.com. Please check back later!

  • Command Line Options - MDN

    コマンドラインオプションを使用して、Mozilla アプリケーションのさまざまな起動オプションを指定します。例えばプロファイルマネージャーを迂回して、(複数のプロファイルを持っている場合は) 特定のプロファイルを開くために、コマンドライン設定オプションを使用することができます。また、どのコンポーネントをはじめに開くかなど、Mozilla アプリケーションをどのように起動するかも管理できますし、そのコンポーネントが起動したとき何をするかも指定することができます。このページでは、一般的に利用できるオプションや、それらをどのように使うかを解説します。Shift + F2 を押下すると、コマンドラインインターフェイスを開くことができます。 始めに、すべてのオプションに適用される構文規則を説明します。 空白の入っているパラメーターをコマンドに使用する場合は、引用符で囲ってください。例: "Joel

    Command Line Options - MDN