タグ

perlとbenchmarkに関するtarchanのブックマーク (6)

  • perl - for(;;)よりforeach : 404 Blog Not Found

    2009年03月29日23:45 カテゴリLightweight Languages perl - for(;;)よりforeach Perlベストプラクティス Damian Conway / クイープ訳 [原著:Perl Best Practices] 最近のid:naoyaのソースがすごく気になったので。 何が気になるかというと、for(;;)の利用。それもCやJavaScriptなど、事実上それしかないソースからそのまま転写したとかならとにかく、編集距離 (Levenshtein Distance) - naoyaのはてなダイアリーでは Python版がちゃんとxrangeを使っているのにPerl版がfor(;;)のでますます解せない。 "Perl Best Practices"でも、読みやすさの観点からCスタイルのforは避けよ(pp. 100-101)と言っているが、もう一つ損な

    perl - for(;;)よりforeach : 404 Blog Not Found
    tarchan
    tarchan 2009/08/06
    ループ一回の場合を除き、すべてforeachが勝ってるし
  • switch文とif連鎖の比較 - Islands in the byte stream (legacy)

    Perl 5.10.0でswitch文が導入されたことにより,ifの連鎖はもっとわかりやすい構文に書き換えられるようになった。 use feature 'switch'; given($foo){ when("bar"){ ... } when("baz"){ ... } default{ ... } } switch文の導入で便利になった一方,このwhen()で使われるマッチングは「スマートマッチ」という特殊な演算子によって行われることのコストが懸念される。 そこで,switch文とif連鎖の速度を比較してみた。 また,かつて単純なif連鎖とよく比較されたのは,ハッシュテーブルを参照する方式である。if連鎖の複雑さがO(n)なのに対し,ハッシュテーブルの参照はO(1)であるため,連鎖が長くなるとハッシュテーブルの方が高速であるとされる。『Perlベストプラクティス』では,ハッシュテーブル

    switch文とif連鎖の比較 - Islands in the byte stream (legacy)
  • YappoLogs: TokyoCabinetがPerlのHASHより遅いわけがない!

    TokyoCabinetPerlのHASHより遅いわけがない! こんにちわ!金曜日担当・Shibuya内フェアリーことYappoです。 mixi Engineers’ Blog » PerlRubyで省メモリなハッシュを使おうにて 100万件のレコードを格納した場合のメモリ使用量と処理時間を測ってみましょう。Perl(5.8.8)でテストコードを動かしたところ、以下の改善が確認できました。標準のハッシュに比べて、メモリ使用量がTCのオンメモリハッシュだと約61%、TCのオンメモリツリーだと約37%になることがわかります。処理時間に関しては157%ほどになっていますが、まあ許容範囲ですよね。といった事が書かれており、その文面の上の解説で、tieしたので、tieしてるからおせーんじゃねーの?とテストコードも見ないで呟いてたらmikioさんからtie使わないでやってるよ!とつっこんでいただき

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • List::Util::firstは遅い - Islands in the byte stream (legacy)

    (追記:この用途ではList::Util::firstを使うのは誤りで,List::MoreUtils::anyが意図されたコードです。効率についての結論は変わりません) List::Util::first{expr}は組み込みのgrep{expr}に似ているが,exprが最初に真になった段階でその値を返すので,grep{expr}よりも効率がいいと説明されることが多い。しかし,実際にベンチマークを取ってみると,多くの場合grep{expr}より遅い。最初の要素が真になるというfirst{expr}にとって最適な条件でさえ,要素数が40を越えたあたりでようやくgrep{expr}とほぼ同程度の速度になる。したがって,List::Util::first{expr}が効果的なケースはそれほど多くないと思われる。 また,もし単なる文字列の検索でよく,その検索をプログラム中で繰り返すならば,gre

    List::Util::firstは遅い - Islands in the byte stream (legacy)
  • 1