タグ

smartphoneに関するtarchanのブックマーク (124)

  • Xperia買って後悔してるやつちょっと来い : VIPPERな俺

    tarchan
    tarchan 2010/07/07
    ところで音楽プレイヤーにおけるiPodの割合っていくらか下がったの?
  • 「CDMA2000版iPhone 4」や「HTC EVO 4G」などはauで使えるようになるのか、KDDIに聞いてみた

    国内最大手のNTTドコモや第3位のソフトバンクモバイル、そして第5位のイー・モバイルなどがこぞって第3世代携帯電話として「W-CDMA」方式を採用する中、1社だけ「CDMA2000」方式を採用していることから、話題のiPhoneをはじめとしたW-CDMA方式対応の海外製スマートフォン獲得競争の蚊帳の外となっている国内第2位のKDDI(au)。 また、KDDIのCDMA2000サービスは第2世代携帯電話サービスとの互換性を維持するために、使用している800MHz帯の上下の帯域が海外と逆転しているため、海外でリリースされているモトローラの「Droid」をはじめとしたCDMA2000対応のハイスペックなスマートフォンや、年内に登場するとウワサされているCDMA2000版のiPhone 4をauでは利用できない……という声を聞くことがあります。 では当に今後もauで海外製のスマートフォンを利用す

    「CDMA2000版iPhone 4」や「HTC EVO 4G」などはauで使えるようになるのか、KDDIに聞いてみた
  • スマートフォン所有者の分布は? - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    スマートフォン所有者の分布は? - ライブドアニュース
    tarchan
    tarchan 2010/06/16
    >首都圏ではiPhoneをメインで利用するユーザーは14.5%、首都圏を除く全国では3.4%だった。
  • NTTドコモ、医療従事者向け情報サービスに参入

    NTTドコモは4月20日、医療従事者向けの情報支援サービス「MedicalBrain」の提供を開始する。 MedicalBrainは、医療業務に関する情報を医師や看護師などに向けて提供する会員制のポータルサイト。携帯電話とスマートフォンからのみアクセスできる。PCへの対応は2010年秋ごろの予定だ。 サイト内では、医療ニュースやコラムのほか、医学論文やエビデンス(医療行為において治療法を選択する際の根拠)の検索機能、専門医認定などの試験対策、会員間のアンケートやコミュニティといったコンテンツを用意する。また、スマートフォン向けに、医療業務で利用することが多い薬剤辞書や診療マニュアルなどのアプリケーションを6月以降に提供するとしている。 対応機種は、ウェブブラウザを搭載した携帯電話、Xperia、docomo PRO series HT-03Aなどのスマートフォン。NTTドコモ以外の端末でも

    NTTドコモ、医療従事者向け情報サービスに参入
  • 「分裂は『Android』の成長を阻害する」--アナリストが指摘

    Googleの「Android」OSは自らの成功の犠牲者なのかもしれない。 2009年には、600万台以上のAndroid搭載携帯電話が出荷された。そして、2010年の出荷台数はこの3倍に増加し、2000万台に達する可能性もあると予測されている。しかし、IMS Researchの最新調査によると、Androidの急速な成長はより多くの分裂を引き起こす可能性があり、それによって、市場を牽引するスマートフォンOSとしてのAndroidの可能性が、最終的に損なわれてしまう恐れがあるという。 問題なのは、Androidのバージョン1.5からバージョン2.1にかけて、Googleがお互いに互換性のない4種類のバージョンをリリースしたことだ。 「分裂は、まず何よりも開発者にとって懸念すべき問題だ」とIMS ResearchのアナリストであるChris Schreck氏は声明の中で述べた。「よく知られて

    「分裂は『Android』の成長を阻害する」--アナリストが指摘
  • 【インタビュー】ユーザーエクスペリエンスで独自性を - 英Sony Ericssonのスマートフォン戦略 (1) 副社長Steve Walker氏に聞くSony Ericssonのスマートフォン戦略 | 携帯 | マイコミジャーナル

    2月にスペイン・バルセロナで開催された「Mobile World Congress 2010」で英Sony Ericssonは「Xperia X10」をシリーズ化し、「X10 mini」「X10 mini pro」を発表。当面は「Android」を採用したX10を主力としてスマートフォン戦略を展開する方向性を明らかにした。 英Sony Ericssonの副社長兼グローバルマーケティング担当マーケティング事業マネジメントトップのSteve Walker氏は、「これを機に新しい戦略フェイズに入る」と自信を見せている。Steve Walker氏に同社のスマートフォン戦略について聞いた。 3年前より製品ポートフォリオのプランニングを統括するSteve Walker氏 ――Sony Ericssonでは、コミュニケーションとエンターテインメントをキーワードに展開していますが、このメッセージについて教

  • グーグルの「Android」、業界を上回るペースで市場シェアを拡大--米調査:マーケティング - CNET Japan

    米国の携帯電話市場において、スマートフォンの占める割合がますます増加する中、Googleの「Android」ソフトウェアが同部門で現在、最も著しい成長を見せている。 comScoreが米国時間4月5日に発表したデータによると、Android搭載携帯電話が米国スマートフォン市場に占める割合は、9%とまだ小さいものの、過去3カ月間における成長率は、どのスマートフォンプラットフォームよりも高かったという。Googleと同社パートナー企業らの市場シェアは、2009年11月から2010年2月で5.2%増加した。Motorolaの「Droid」の好調なローンチが、シェア増加を後押ししたと思われる。 しかし、それでも米国スマートフォン市場においては第4位に位置している。第1位と第2位は、おなじみの有力企業であるResearch in Motion(RIM)とAppleであり、それぞれのシェアは42.1%

    グーグルの「Android」、業界を上回るペースで市場シェアを拡大--米調査:マーケティング - CNET Japan
  • 「スマートフォン、どんなふうに使ってますか?」--ユーザー緊急座談会(後編)

    (「スマートフォンユーザー緊急座談会・前編」はこちらから) スマートフォンには、デジタルガジェットとして以上に、ケータイ(携帯電話)としての存在感もある。ガジェットならより「ツール」という感覚が強い一方で、ケータイはツールと言うより、日々の生活に必須の「相棒」という位置づけで利用しているユーザーも多い。常にポケットに入っている存在だけに、ツール的なメリットだけではなかなか手になじみにくい存在ともいえる。 この座談会の前半では、メンバーにどんな経緯でスマートフォンを使い始めたか、またどのようにスマートフォンを愛用しているのかについて聞いてきた。今回はより具体的に、いつも使っているアプリやソフトの入手方法などを含めて、スマートフォンユーザーのポケットの中で何が起きているのかを探っていきたい。 【座談会参加者】(文中敬称略、プロフィールは前編にて) 石井則文さん(iPhoneユーザー) 松村太

    「スマートフォン、どんなふうに使ってますか?」--ユーザー緊急座談会(後編)
  • ドコモ「Xperia」とソフトバンクモバイル「HTC Desire」、買うならどっち?

    最新のAndroid搭載スマートフォンが4月1日、相次いで登場します。NTTドコモはソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製「Xperia」を発売。ソフトバンクモバイルはHTC製「HTC Desire」の予約受付を開始します。それぞれに特徴があり、魅力的な端末ですが、あなたが買うならどっち?

    ドコモ「Xperia」とソフトバンクモバイル「HTC Desire」、買うならどっち?
    tarchan
    tarchan 2010/04/02
    iPhone以外を買う人はスペック重視だろうから当然新型がいいよね
  • 「XperiaはiPhoneに匹敵するスマートフォン」--NTTドコモ代表取締役社長の山田隆持氏

    NTTドコモは4月1日、Googleの「Android」OS搭載のスマートフォン「Xperia(SO-01B)」の販売を開始した。発売に伴い、NTTドコモの代表取締役社長である山田隆持氏が記者団のインタビューに答えた。 --発売してみての感想は。 4月1日に発売できて嬉しく思っている。Xperiaはエンターテインメントマシンということで、たくさんのお客様に使っていただけると思っている。 --予約状況はどうだったか? 3月18日から5万を超える予約をいただいている。なかなかお客様の反応がよく喜んでいるところだ。 --(売り場の隣には)ライバルとなるiPhoneの売り場があるが、どう見ているか。 日にもスマートフォンの時代がいよいよ来たなと言う気がする。こちらは今年度最初の製品。いろいろな事業者の方もこれから出されるということで、スマートフォンの時代が来たなというのが実感。 --これから(ス

    「XperiaはiPhoneに匹敵するスマートフォン」--NTTドコモ代表取締役社長の山田隆持氏
    tarchan
    tarchan 2010/04/02
    iモードメールを送りたいならケータイを使えばいいじゃない
  • ソフトバンクのGoogleケータイ発表でドコモユーザーに衝撃【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    ソフトバンクが同社初のGoogleケータイの発売を発表したことで、NTTドコモの一部ユーザーの間に衝撃が走っている。ドコモが4月1日に発売予定のGoogleケータイ「Xperia」の予約受け付けを始めたのに、機能面でXperiaを上回る機種をソフトバンクが発表したからだ。 ソフトバンクが4月下旬に発売を予定しているDesireは、Google製のOS「Android」のバージョン2.1を搭載している。バージョン2は、米国のユーザーの間で「iPhoneを超えた」という評判もあるOS。ドコモXperiaのAndroid OS1.6とは確かに性能が異なるかもしれない。 Twitter上の発言を見ても、OSのバージョンだけを考慮すれば、ソフトバンクのDesireのほうに軍配が上がると見るユーザーが多い。 「android2.1はマルチタッチ使えるんでいいですねー!Xperiaがどんどん過去のものに

    ソフトバンクのGoogleケータイ発表でドコモユーザーに衝撃【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 「スマートフォンの好きなとこ、どこですか?」--ユーザー緊急座談会(前編)

    は今、「スマートフォン」へのスイッチの大きなタイミングを迎えている。アップル&ソフトバンクの「iPhone 3GS」が販売好調な中、4月にはドコモからソニー・エリクソンのAndroidフォン「Xperia」が、そして6月にはauからスマートフォンが登場することがアナウンスされている。 春は、新生活がスタートするタイミングでもある。これを機に、携帯電話も思い切って話題のスマートフォンへ切り替えようと考えている人もいることだろう。 今回、スマートフォンを愛して止まない5人のユーザーが集まり、それぞれにスマートフォンの魅力や便利な使い方を語る緊急座談会を開催した。実際のユーザーの声を参考に、自分なりのスマートフォン選びや使いこなしの参考にしてみてはどうだろうか。 メンバー紹介でわかった[es]のキセキ 今回の座談会に集ったのは、iPhoneAndroidフォン、Windows Phoneの

    「スマートフォンの好きなとこ、どこですか?」--ユーザー緊急座談会(前編)
  • フォトレポート:シンビアン発表の新OS「Symbian^3」

    Symbian Foundationは、オープンソースモバイルOSの次期バージョンである「Symbian^3」(S^3)をスペインのバルセロナで開催のMobile World Congress(MWC)で現地時間2月15日に発表した。ここでは、同OSを画像で紹介する。 ホームスクリーン Symbian^3は複数のホームスクリーンをサポートし、フリックジェスチャにより切り替えを可能にしている。 提供:Symbian Symbian Foundationは、オープンソースモバイルOSの次期バージョンである「Symbian^3」(S^3)をスペインのバルセロナで開催のMobile World Congress(MWC)で現地時間2月15日に発表した。ここでは、同OSを画像で紹介する。 ホームスクリーン Symbian^3は複数のホームスクリーンをサポートし、フリックジェスチャにより切り替えを可能

    フォトレポート:シンビアン発表の新OS「Symbian^3」
    tarchan
    tarchan 2010/02/18
    失敗の匂いがする名前だ>Symbian^3
  • スマートフォンがスマートでなくなる日(The Economist, October 3rd, 2009) - Muranaga's View

    最近の The Economist は仕事に関連のある興味深い記事が続いている。先週はスマートフォン、今週はスマートグリッド、そして来週はクラウド・コンピューティングである。 まずはスマートフォンの記事、"The boom in smart-phones: Cleverly simple"(October 3rd 2009)について簡単にまとめておく。 インターネット可能なスマートフォンの売上が伸びている。 通常の携帯電話の売上が前年比で 10% 下がったのに対し、スマートフォンは 15% 伸びている(IDC 調べ)。 2015年には携帯電話機(handset)のうち半分が「スマート」になると見積もるところもある。 その理由は、市場がより簡易なスマートフォンにシフトしていることにある。 iPhoneBlackberry のように高価格の「ポケット・コンピュータ」から、機能は限られるが

    スマートフォンがスマートでなくなる日(The Economist, October 3rd, 2009) - Muranaga's View
    tarchan
    tarchan 2009/10/17
    スマートフォンが当たり前になる話
  • Maraigue風。:私がiPhoneを買う気にならない理由

    2009年07月23日 私がiPhoneを買う気にならない理由 おことわり この記事は、あくまで私の感想であり、次の「はじめに」で述べる事情があったことを受け書いたものです。これだけを読んで「iPhone買わない方がいいかなあ」とは考えないで頂ければ、と思います。 はじめに 今年6月頭あたりから、私は携帯をスマートフォンに変えることを考えており、そのためにスマートフォンの各プラットフォームについて調べたりしていた。そしてその結果、Windows Mobile搭載の携帯「HTC Touch Pro」が良いだろう、と自分の中で結論付けた。 しかしそのことを各所(*1)で話したところ、 周り「Windows Mobileは使ってみた。そしてあれはお薦め出来ない」 私「少なくともiPhoneよりは買う気になります」 周り「それはないと思う…」 という答えであった。しかも全員揃いに揃って。 それを受

    tarchan
    tarchan 2009/09/03
    iPodのタッチセンサと相性悪くて操作できなかったの思い出した
  • android-app.info

    This domain was recently registered at Namecheap.com. Please check back later! android-app.info 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    tarchan
    tarchan 2009/08/27
    iモード.netってメールしかできないのかー、しかも有料って
  • Sign in - Google Accounts

    Sign in - Google Accounts
  • 「iPhone 3GS」がトップ--米消費者団体のスマートフォン対決

    文:Jim Dalrymple(Special to CNET News) 翻訳校正:緒方亮、福岡洋一2009年07月03日 13時02分 米国の非営利消費者団体Consumers Unionが発行する「Consumer Reports」の最新スマートフォン対決で、Appleが先ごろ発売した「iPhone 3GS」が勝利した。 Consumer Reportsは米国時間7月1日のブログで、iPhone 3GSをスマートフォンのリストでトップに位置づけ、「上質なディスプレイ、強化された最高のマルチメディア、ナビゲーション、ウェブブラウジング、バッテリ持続時間」を称賛している。ただし、iPhoneはすべてのカテゴリで勝利したわけではない。 メッセージング機能については「Palm Pre」と「BlackBerry」に高い評価が与えられている。またPalm Preは、「複数アプリケーションをトラン

    「iPhone 3GS」がトップ--米消費者団体のスマートフォン対決
  • アドビ、スマートフォン対応「Flash Player」ベータ版を10月公開へ

    Adobe Systemsは、2月にバルセロナで開催されたGSMA Mobile World Congress 2009で、2010年までに複数のスマートフォンで「Adobe Flash Player 10」を利用可能にすると発表していたが、同社はその約束を果たしつつあるようだ。 Adobeの最高経営責任者(CEO)、Shantanu Narayen氏は、第2四半期(5月29日締め)の決算発表に伴う音声プレスリリースの中で、複数のスマートフォン用ブラウザに対応したFlash Player 10のベータ版を10月にリリースする予定であることを表明した。対象となるのは、「Windows Mobile」、Googleの「Android」、「Palm webOS」、および「Symbian OS」を搭載するスマートフォンだ。さらに、ARM、NVIDIA、Broadcom、Intel、Texas In

    アドビ、スマートフォン対応「Flash Player」ベータ版を10月公開へ
  • NTTドコモのスマートフォンからiモードメールが送受信可能に

    NTTドコモは4月1日より、PCからiモードメールが送受信できる「iモード.net」の機能を拡張し、スマートフォンからもiモードメールの送受信ができるようにする。名称は「モバイルモード」だ。 モバイルモードは、すでにiモード対応機種を持っている顧客が対象。現在利用しているiモードメールの送受信が、スマートフォン側でもできるようになる。料金は、iモード.netの月額使用料として210円かかる。モバイルモード専用サイト(https://imode.net/cmn/m/)にスマートフォンでアクセスし、「docomo ID」および「パスワード」でログインして利用できる。 現在、モバイルモード推奨機種は、「docomo PRO series HT-01A」、「docomo PRO series HT-02A」、「docomo PRO series BlackBerry Bold」の3機種となっている

    NTTドコモのスマートフォンからiモードメールが送受信可能に
    tarchan
    tarchan 2009/03/26
    また囲い込みか。ケータイ持ってないとどうしようもない。