タグ

twitterとwassrに関するtarchanのブックマーク (8)

  • Wassr好きのAndroidユーザは使うべし。Twitterにもポストできるクライアント·Wasatter MOONGIFT

    WasatterはTwitter/Wassr用のAndroidクライアントアプリ。 WasatterはAndroid用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Twitterが日でも流行り始めた頃(4、5年前だろうか)、いわゆるTwitterクローン的なサービスが一気に乱立した。その中の幾つかは既にサービスを終了してしまっているが、今でも独自の進化を続けているサービスもある。 Wassrのタイムライン その一つがWassrだ。チャンネルやいいね機能など、Twitterにはない機能も追加されている。Wassrだけ、という人もTwitterと併用している人もいるだろう。そんな方にお勧めなのがWasatterだ。 WasatterはAndroidから使えるTwitter/Wassrクライアントだ。片方だけ、または両方使うことができる。ID/パスワードを登録する方式の他、Twitterでは

  • Afficheur - マイクロブログを愛する全ての人に

    Afficheurは、Twitter, Jaiku等に投稿する Mac OS X(10.4 to 10.6)で動くマルチキャストツールです。 Afficheur プロジェクト 7つのサービスに対応 Afficheur が対応しているのは Twitter や Jaiku だけではありません。国内サービスの Wassr、海外サービスの identi.ca、Jisko、FriendFeed、facebook にも対応しています。また URL をリンクとして Tumblr にポストすることもできます。 もちろんこれらのサービスは自由にポスト先を選択できます。 いつでも気軽にポスト 思い立ったとき、すぐにポストしたくありませんか? Afficheur なら設定したホットキーを入力するだけでポストウィンドウが開きます。 またポスト後は自動で消えますので、気軽にポストする事ができます。 ポストするだけで

  • Mac OSX用Wassrクライアント·iWassr MOONGIFT

    Wassrは日向けのマイクロブログサービスだ。元々はTwitterクローンだったのだが、日向けらしくコミュニティ的な機能を含めて、Twitterとは異なる面白さが出てきている。 Wassrをお使いの方はぜひ そんなWassrではあるが、基はマイクロブログなので今感じたことをテンポよく投稿できる必要がある。そこで使えるのが専用クライアントソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはiWassr、Mac OSX用のWassrクライアントだ。 iWassrはRubyCocoaを使って作られたMac OSX用Wassrクライアントになっている。起動するとフォローしている人と自分の発言を含めて一覧で表示する。各発言にはリンクがついており、該当のページをブラウザでみることができる。 設定画面 ウィンドウにはテキストボックスがあり、そこからWassrへ発言をポストすることができる。

    Mac OSX用Wassrクライアント·iWassr MOONGIFT
  • pidgin-twitter (ぴじつた)

    「ぴじつた」ってなんですか? pidgin-twitter(通称: ぴじつた)はTwitterやWassr、 identi.ca、jisko、friendfeedを便利に使うための機能を提供するインスタントメッセージングクライアント pidgin用のプラグインです。 特徴 現在ぴじつたではTwitter、 Wassr、 identi.ca、 jisko、 friendfeed をサポートしています 全てのサービスに共通の機能 各発言にユーザーのアイコンを表示します (アイコンの表示サイズは設定可能) 発言者のIDと@の宛先のユーザー名を各ホームにリンクとして表示します 設定したユーザーの発言やユーザー宛のポストがあった場合に音を鳴らすことができます 書式ツールバーに文字数カウンターを表示します 指定したユーザの発言をフィルタします Twitterに固有の機能 APIを使ってstatuses

  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:身辺整理 - livedoor Blog(ブログ)

    …というほどのものでもないのですが、新年に向けて幾つかのインターネット上のサービスを退会しました。例えばTwitterやWassrなどです。登録したっきりで存在すら忘れているものもあったりするのですが、それらは引き続き放置ということにしたいと思っています。 何度かここにも書きましたが、私どものような業務システムを作っている会社というのは正直何をやってる会社なのかわかってもらえていません。一方で、インターネットというのは私どもの業界と近しいため、どういうことをやってるのかということについて了解が存在する世界でもあります。少なくとも私が見知っているサイトなどはそうです。 一方で、私がお近付きになりたい、あるいはもっと私どもを知って頂きたいと感じている方々にとってはインターネットというのはまだまだあまり日常的な存在ではないように感じます。もちろん楽天やアマゾンのようなサービスは活用されています。

  • Twitterと比較してWassrを評価する4つの理由と便利な使い方 - delab

    Captcha security check de-lab.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    tarchan
    tarchan 2008/08/01
    ワッサー登録したっきり使ってないわさ
  • それでも僕がTwitterからwassrに乗り換えないたった一つの理由 (西岡Blog)

    それでも僕がTwitterからwassrに乗り換えないたった一つの理由 (08/07/07 0:15追記) この記事は080704時点で「アーカイブページから過去ログが10前後しか見れない」という状況を基に記述されていますが、現状解消され、過去ページも見られるようになっています。また、080706時点で、ceekzさんがWassrにおけるTwitter検索ともいえるWassr 検索を作成なされました。 結果、現状Twitterの優位は、ほぼユーザー数の差というネットワーク外部性要因だけになっているともいえます。今後の展開が注目されますね。 以下080704に記述した元記事です。 Twitterというミニブログサービスがあり、僕はそこをおよそ10ヶ月ほど使い続けてきました。(twitter/raitu)しかし、最近はあまりにユーザが増えすぎて、とてもサービスの調子が良くありません。(「Twi

    それでも僕がTwitterからwassrに乗り換えないたった一つの理由 (西岡Blog)
  • TwitterからWassrへ完全に移行するための10の方法 - tkmrの日記

    Wassrが好きで好きでしょうがない・Twitterなんて二度と見たくない! そんなWassr右翼に /etc/hostsに 127.0.0.1 twitter.com を追加する。 で require "socket" proxy = TCPServer.open(80) while true Thread.start(proxy.accept) do |twitter_client| TCPSocket.open("api.wassr.jp", 80) do |wassr| buff = "" while !(twitter_client.gets =~ /^(\n|\r\n)$/) buff << $_ end wassr.write buff.gsub(/Host: twitter.com/, "Host: api.wassr.jp") + "\r\n" twitter_clien

    TwitterからWassrへ完全に移行するための10の方法 - tkmrの日記
  • 1